大雑把(読み)オオザッパ

デジタル大辞泉 「大雑把」の意味・読み・例文・類語

おお‐ざっぱ〔おほ‐〕【大雑把】

[形動]
細部にまで注意が届かず、雑であるさま。「大雑把な仕事ぶり」
細部にわたらず、全体を大きくとらえるさま。おおまか。「大雑把な見積もりを出す」
[類語]大まか粗い粗っぽい粗削り生硬粗放粗略粗雑粗笨そほん雑駁ざっぱく大掴みどんぶり勘定ラフ粗粗あらあら粗らかざっとおよそおおよそおおむねあらかたあらまし粗っぽいアバウト大方ほぼたいがいだいたいたいてい概して一概に総体おしなべて総じてなべて大約大略足かけ胸算用懐勘定見積もり目算推算ざっくり概要九分九厘概略大要大体一体大筋梗概大部分目分量

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大雑把」の意味・読み・例文・類語

おお‐ざっぱおほ‥【大雑把】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 こまかいことにこだわらないさま。大づかみの態度物事をするさま。粗雑なさま。おおまか。
    1. [初出の実例]「江戸っ子は何につけても大ざっぱ」(出典:雑俳・俳諧觿(再興本)(1848))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む