デジタル大辞泉
「揺る」の意味・読み・例文・類語
よ・る【▽揺る】
[動ラ四]ゆれる。ゆる。
「臣の子の八符の柴垣下動み地震が―・り来ば破れむ柴垣」〈武烈紀・歌謡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆ・る【揺・淘・汰】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
- ① 物の全体がゆらゆらと動く。ふるい動く。ゆらめき動く。動揺する。特に、地震で地上の物が動揺する。
- [初出の実例]「此年の卯月十四日の夜中の比、ないゆり申候事言語道断不レ及二言説に一候」(出典:勝山記‐天文一八年(1549))
- ② ぐずぐずする。ためらう。たゆたう。躊躇する。
- [初出の実例]「いらへばそれやなどいひゆりて、とみにもいはねば」(出典:類従本清少納言集(1028頃か))
- [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙
- ① ふるい動かす。ゆさゆさと振り動かす。ゆさぶる。動揺させる。また、水をゆすり動かす。ただよわせる。
- [初出の実例]「身をゆりて、舞ふよしをする也」(出典:名語記(1275)九)
- 「折から草木を烈しく揺(ユ)って野分の風が吹いて来た」(出典:武蔵野(1887)〈山田美妙〉上)
- ② ( 「淘」「汰」とも書く ) 水中や空中で、ゆさぶりながら選び分ける。ゆらして選別する。
- [初出の実例]「河波の黄金を淘ると見えつるは岸なる菊の洗ふなりけり〈静賢〉」(出典:永久二年九月三井寺歌合(1114))
- ③ 日本音楽の声楽や器楽で、一つの音を波のように上げ下げさせる。→揺り③。
- [初出の実例]「うたひやうの事〈略〉一ちぢめ〔さきをまへへ〕一ゆる〔上、下十四、十五〕」(出典:わらんべ草(1660)二)
- [ 3 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ⇒ゆれる(揺)
よ・る【揺】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ゆれる。ゆれ動く。震え動く。ゆる。
- [初出の実例]「臣の子の 八符の柴垣 下とよみ 地震(なゐ)が与釐(ヨリ)来ば 破れむ柴垣」(出典:日本書紀(720)武烈即位前・歌謡)
いぶ・る【揺】
- 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「ゆぶる(揺)」の変化した語 ) 揺り動かす。特に、赤子を泣きやませるために揺すってあやす。
- [初出の実例]「孫(おまご)はいぶられて、何心なく笑ふ」(出典:御伽草子・福富長者物語(室町末))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 