松原遺跡(読み)まつばらいせき

日本歴史地名大系 「松原遺跡」の解説

松原遺跡
まつばらいせき

[現在地名]長野市松代町東寺尾

金井かない山の前面に広がるくま川右岸の自然堤防が遺跡で、間層を置いて地下一メートルに古代、二メートルに弥生時代、五メートル下に縄文時代の文化層が存在している。上信越自動車道建設に先立ち、平成元年(一九八九)から同三年にかけて調査された。

縄文時代の文化層は、早期末から後期前半にまで及び、前期では良好な有尾式の資料を、前期末から中期初頭では二二軒の住居跡を検出し、遺物では状耳飾、「の」の字状や石斧形の垂飾品を発見した。


松原遺跡
まつばらいせき

[現在地名]一宮町東原・国分

かね川右岸の扇状地扇央部にある古墳時代前期および奈良・平安時代の集落跡。甲斐国分寺跡と同国分尼寺跡の中間にあり、国分寺周辺に展開する国分寺関連遺跡の一つ。昭和五八年(一九八三)に果実の統合共選場建設に伴い初めて発掘調査が行われ、竪穴住居跡四一軒と多くの土師器須恵器・施釉陶器、鉄製品などが検出された。とくに遺物では、「和名抄」記載の郷名である「林戸」「石禾」をはじめ、「大房」などの墨書土器が多数出土し注目された。


松原遺跡
まつばらいせき

[現在地名]檮原町松原

ショウジガイチ遺跡の南方約一五〇メートルにあり、同遺跡と同じく檮原川に接する河成段丘上に立地標高約二五〇メートル。みやした遺跡ともいう。昭和三五年(一九六〇)に発見された縄文時代の遺物包含地で、本格的な発掘調査はされていない。


松原遺跡
まつばらいせき

[現在地名]庄川町金屋

庄川町の市街地から西へ五〇〇メートルの、比高三メートルくらいの段丘面上(標高一〇三メートル)にある縄文時代の遺跡。大正時代の初め加越能鉄道敷設のためこの地が土取場となり、遺物が大量に出土したことから遺跡として知られることとなった。昭和四三年(一九六八)に小発掘が行われ、住居跡一棟が調査されている。


松原遺跡
まつばらいせき

[現在地名]米沢市三沢 松原

羽黒はぐろ川西岸の河岸段丘上、六〇メートルほど離れたA・Bの二地点からなる縄文時代前期初頭の集落遺跡。昭和四六年(一九七一)発掘調査が行われ、配石遺構・焼土・住居跡・土壙が検出された。遺物は胎土に繊維を含む縄文土器が多数を占める。


松原遺跡
まつばらいせき

[現在地名]美浜町松原

松原集落の東、松林の中に残る奈良時代の船岡式土器製塩遺跡。後背湿地を挟んだいわば第二砂丘の上に立地する若狭地方の土器製塩遺跡の中ではきわめて特異な遺跡である。昭和五三年(一九七八)試掘調査を実施。遺跡の範囲は南北約八〇メートル、東西約一〇〇メートル、単純遺跡のようであり、製塩炉跡など遺構は未発見である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android