デジタル大辞泉
「校」の意味・読み・例文・類語
こう〔カウ〕【校】
[名]
1 学校。「わが校」
2 書物の文字の誤りを調べ正すこと。校正。「校を重ねる」
[接尾]助数詞。校正の回数を数えるのに用いる。「初校」「再校」「三校」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうカウ【校】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 学校。まなびや。
- [初出の実例]「校を挙げて宛(さ)ながら一の『モップ』となり果てた生徒一同」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三)
- [その他の文献]〔孟子‐滕文公・上〕
- ② 罪人の手、足、首などにはめる刑具。かせ。〔易経‐噬嗑卦〕
- ③ 写本の文字の誤りを較べ正すこと。校正すること。→校する。
- ④ 「こうてい(校訂)」の略。
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 校正の回数を数えるのに用いる。「初校」「再校」など。
あぜ【校】
- 〘 名詞 〙 ( 物を交差させて積み重ねる意の動詞「あざう(糾)」の語幹「あざ」と同語源か ) 切り口が三角形の長材を縦横に交差させて積みあげること。また、それを積みあげて造った倉。あぜくら。
- [初出の実例]「人をめしてあけさせて見給へば、内にいま一重あぜして上(錠カ)あり。その戸には『文殿』とおしでさしたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「校」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 