死霊(しれい)(読み)しれい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「死霊(しれい)」の意味・わかりやすい解説

死霊(しれい)
しれい

死者霊魂。「しりょう」ともいう。死者を単に死者としてみるだけで、死霊観念を伴わない社会もあるが、霊魂の存在を信じる所では、たいてい、人間は死んでも肉体が滅びるだけで霊魂は存在し続けると考えられ、そのような死者の霊魂はさまざまな形で生者と関係をもち、生者の生活に影響を与えると信じられている。アフリカのサン人のような狩猟採集民にも死霊の観念があり、死霊を恐れたり、敬ったりする社会は多くみられるが、死霊の観念は社会によってさまざまであり、死や死後の世界についての観念、あるいは霊魂観と切り離して考えることはできない。

 死霊が生者にとって友好的で生者に恵みや保護を与えてくれる善霊的な場合と、生者に死や病気などの災禍をもたらしたり人間に取り憑(つ)いたりする悪霊的な場合がある。死霊の性格は社会によって異なり、また同じ社会でも、どのような人間の死霊かによって違ったり、さらに、同じ死霊が善悪両方の性格をもっていることも少なくない。一般に死霊は恐れられるが、とくに近親者の死霊ほど恐ろしいと考える社会がある。たとえば西アフリカの農耕民タレンシの社会では、先祖の霊は子孫が罪を犯すと怒って罰を与えるとされ、とくに死んだ父母の霊の威力は強く、その子供を殺すことがあるといわれる。他方、たとえば中国では死霊のたたりの観念はあるものの、祖霊が自分の子孫に災いを与えることはほとんどなく、むしろ子孫を保護する慈悲深い存在である。

 日本では一般に、人間に災いを与える死霊の多くは親族関係のない他人の死霊であり、とくに非業の死を遂げた者の霊は恐れられる。ただし日本の場合、そのような死霊も適切な方法で丁重に祀(まつ)れば、その威力は人々に恵みをもたらすものに変わる。日本で先祖の霊がたたりをおこすのは、たいてい子孫が先祖を十分に供養していない場合である。祖霊が処罰的であるか保護的であるかは、社会構造、親族構造のあり方と関係していると考えられる。

 新しい死霊は家の近くを浮遊しているとされることがあるが、多くの場合、死霊は墓場やうす暗い所などの特定の場所に、夜や朝夕などの特定の時間、あるいは特定の季節に出没すると考えられている。また生者の世界に対する死者の世界があり、死霊はそこに住んでいると考えることもある。他人の霊や幽霊はたいてい突然に現れるが、日本の盆行事のように、祖霊が決まった日に生者を訪問しにくると考える社会もある。死霊は幽霊のように人間の姿で現れることもあるが、しばしば他の動物の姿で現れるとされる。とくに鳥、蝶(ちょう)、蛾(が)などの空中を飛翔(ひしょう)する動物を死霊と考えることが多い。また異様な姿の動物、たとえば蛇を死霊の化身と考えることもある。

 死霊崇拝をH・スペンサーのように宗教の起源と考えたり、E・タイラーのようにアニミズム多神教の中間に位置づける考え方もあるが、このような文化進化論的なとらえ方は今日ではあまり支持されていない。しかし、死霊に対する恐れ、崇拝は、多くの社会で宗教の重要な部分をなしている。

[板橋作美]

民俗

死者の霊魂は49日間、屋根棟(むね)にとどまっているとか、屋敷の周りにいるとかいう。沖縄では四十九日までは家と墓所とを行き来しているという所がある。四十九日を過ぎると山へ行くという例が多い。福島県などでは村里近くの葉山(はやま)という山へ行くといわれる。そしてそこで死霊が浄(きよ)まると、さらに月山(がっさん)、羽黒山などの霊場に行って鎮まるという。一般の家では四十九日を過ぎると、それまで別置しておいた位牌(いはい)を仏壇に納める。

 死者の年忌は33年または50年でトイキリといって終わりとしている。このとき墓を倒して杉などの生木(なまき)を立て、それ以後は回向(えこう)しない。仏は神になるなどといい、死霊は個性を失って先祖の霊と合一するものと考えられていた。現代では盆の霊(たま)迎えは墓所へ行くのが普通となっているが、所によっては村近くの山へ行く例が見受けられる。山へ行って火を焚(た)き、霊迎えをするのである。祖霊に対する考え方は時代によって変遷してきている。仏教などの影響も考えられる。人が死ぬとすぐ死霊が信州(長野県)の善光寺参りに行くという信仰をもっている土地が多い。このため死去するとすぐ「死に弁当」をつくって死者に供える。それを持って死霊は善光寺参りをするという。関西方面では那智(なち)(和歌山県)の妙法山とか、伯耆(ほうき)(鳥取県)の大山(だいせん)へ参るという所もある。村里近くの山が開発されて霊の鎮まる場所としては不適当となってきたことも考えられる。

[大藤時彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android