デジタル大辞泉
「洗」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あらいあらひ【洗】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「あらう(洗)」の連用形の名詞化 )
- ① 洗うこと。洗濯。
- [初出の実例]「親のもとに、きぬをなむあらひにおこせたりけるを」(出典:大和物語(947‐957頃)二七)
- 「写真は洗いがわるいせいか、縁が黄色く変色している」(出典:母なるもの(1969)〈遠藤周作〉)
- ② ( 「洗魚」「洗膾」などの字も当てる ) 夏の料理の一種。コイ、タイなどの新鮮な肉を薄く切り、冷水または氷水で洗って縮ませたもの。酢みそ、わさびじょうゆなどで食べる。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「三都ともに洗ひと云あり。〈略〉あらひには鱸を好とす」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)二八)
- ③ 釜(かま)を洗い流すときに出る、底にこびりついていた飯。あらいながし。
- [初出の実例]「アライとは釜底の洗ひ流しにして飲(めし)のあざれたるを意味するものにして」(出典:最暗黒之東京(1893)〈松原岩五郎〉七)
- ④ 溜池などから余った水を流してやる落とし口。はやくち。
あらわいあらはひ【洗】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「あらふ(洗)」の未然形に、助動詞「ふ」の付いたものの連用形の名詞化 ) 洗うこと。すすぎ。洗濯。
- [初出の実例]「山にすむあひだに、あらはひなどする人のなかりければ」(出典:大和物語(947‐957頃)二七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「洗」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 