デジタル大辞泉
                            「ぶらぶら」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ぶら‐ぶら
        
              
                        - [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )- ① ぶらさがって揺れ動くさまを表わす語。ぷらぷら。ぶらりぶらり。- [初出の実例]「客殿の天井にぶらぶらとさがりてあるを」(出典:史記抄(1477)三)
 
- ② 惰性で事を行なうさま、また、なすこともなく怠惰に暮らしているさまを表わす語。ぶらりぶらり。- [初出の実例]「今時は薬が人をころすはじめから無用といふたに、ぶらぶらと掛て置て」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)四)
- 「きのふもぶらぶらと暮しけふものさのさと」(出典:俳諧・三千風笈さがし(1701)上)
 
- ③ 目的もなくゆっくりと歩くさまを表わす語。ぶらりぶらり。- [初出の実例]「とそ酒の微酔い機げん、足に任せて暮かぬる日をぶらぶら行ば、七福神の芝居」(出典:咄本・くだ巻(1777)初夢)
 
- ④ 病気が長びいてなかなか治らないさまを表わす語。- [初出の実例]「あけくれぶらぶら煩ものあり」(出典:咄本・軽口露がはなし(1691)四)
 
- ⑤ ( 目の前にぶらぶらする意で ) 事柄の実現が目前にあるさまを表わす語。- [初出の実例]「彼奴原を引括れば千石の加増はぶらぶら」(出典:浄瑠璃・三荘太夫五人嬢(1727)二)
 
 
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 細長い物が、ゆるんだり折れたりして固定せずゆれ動くようになるさま。ぶらんぶらん。「人形の手がぶらぶらになる」
- [ 3 ] 〘 名詞 〙- ① ぶらさがっているもの。ぶら。- [初出の実例]「さる機(はた)の上(かみ)に、草鞋(わらんじ)の大きさして、さし出でたるぶらぶらあり」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)下)
 
- ② ( なすこともなく遊んで暮らすさまから転じて ) あそびにん。遊侠。ぶら。- [初出の実例]「人の厭がるぶらぶらも、年が異見で直たか」(出典:浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)三)
 
- ③ =ぶらぶらやまい(━病)- [初出の実例]「ぶらぶらが毎年出てぶらつかかす」(出典:雑俳・大黒柱(1713))
 
- ④ 武具。指物の名。軸棒の先端に釣鐘状の作り物をとりつけたもの。ちろり。〔武用弁略(安政再板)(1856)〕- ぶらぶら[ 三 ]④〈武用弁略〉 
 
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 