涕泣(読み)テイキュウ

デジタル大辞泉 「涕泣」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「涕泣」の意味・読み・例文・類語

てい‐きゅう‥キフ【涕泣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) なみだを流して泣くこと。
    1. [初出の実例]「哽咽悽愴、涕泣漣漣。踴倒地、屠裂愬天」(出典三教指帰(797頃)下)
    2. 「夢に杜国が事をいひ出して、涕泣して覚む」(出典:俳諧・嵯峨日記(1691))
    3. [その他の文献]〔戦国策‐燕策・下・王喜〕
  3. なみだ。
    1. [初出の実例]「最愛の夫人に別れ恋慕やみがたく、涕泣眼に荒く、涙玉を貫く思ひを」(出典:謡曲・安宅(1516頃))
    2. [その他の文献]〔孟子‐告子・下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「涕泣」の読み・字形・画数・意味

【涕泣】ていきゆう(きふ)

涙を流してなく。〔史記、刺客伝〕(予譲)死するの日、趙國の志士之れを聞き、皆爲に涕泣す。

字通「涕」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む