人となり(読み)ヒトトナリ

デジタル大辞泉 「人となり」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「人となり」の意味・読み・例文・類語

ひと‐と‐なり【為人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 生まれつき。生来のたち。性質。さが。もちまえ。
    1. [初出の実例]「男大迹王、性(ヒトトナリ)慈仁(めくみ)ありて」(出典日本書紀(720)継体元年正月(前田本訓))
  3. からだつき。背格好。せたけ。
    1. [初出の実例]「ひととなり、すこし細高にて」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「人となり」の読み・字形・画数・意味

【為人】ひととなり

人がら。〔論語、述而〕其の人と爲りや、を發してはれ、樂しみて以て憂をれ、老の將(まさ)に至らんとするを知らずと爾(しか)云ふ。

字通「為」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む