縞馬(読み)シマウマ

デジタル大辞泉 「縞馬」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「縞馬」の意味・読み・例文・類語

しま‐うま【縞馬・斑馬】

  1. 〘 名詞 〙 ウマ科の哺乳類で、アフリカに生息する縞のある種の総称。東アフリカの草原にすむサバンナシマウマ、北東アフリカのステップにすむグレービーシマウマ南西アフリカ山地にすむヤマシマウマ南アフリカにすんでいたが一七八八年に絶滅したクアッガの四種がある。形は馬より小形で、体高一~一・三メートル。白または淡黄褐色の地に黒茶色の縞がある。たてがみの毛は硬く、直立する。草食性で平原群生。ゼブラ。
    1. [初出の実例]「斑驢(シマウマ)は亜非利加に産する野生の馬にして性暴悍なり」(出典:博物図教授法(1876‐77)〈安倍為任〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む