
(肉)+
(せつ)。
は人の
坐する形。そのとき下体の肥肉が著しくあらわれることをいう。〔説文〕四下に「多
なり」とし、会意とする。また「
は
多なるべからず。故に
に從ふ」とし、
を
(節)の意とする。
は坐して
(もも)のあたりの肉のゆたかなさまを示す形で、沐浴のため盤中に坐する形は盈(えい)、また
中に祈る姿を宛(えん)という。
(こ)・
はみなその象形。
・巴(は)などもその象形である。
(ふつ)など三字を収める。
は麻
(まし)の実。また
(ひ)声に従う。
にも大きく美しい意がある。
iは
biu
n、孛・勃bu
t、否piu
と声近く、みな肥大の意がある。否は花の子房の胚胎(はいたい)する象。孛(はい)・勃(ぼつ)は実の入りかけ、
は外に
然(ひぜん)としてあらわれることをいう。
▶・肥磽▶・肥豕▶・肥
▶・肥醜▶・肥充▶・肥壌▶・肥醸▶・肥饒▶・肥牲▶・肥盛▶・肥
▶・肥
▶・肥碩▶・肥瘠▶・肥鮮▶・肥
▶・肥壮▶・肥
▶・肥大▶・肥沢▶・肥張▶・肥甜▶・肥田▶・肥土▶・肥遯▶・肥
▶・肥
▶・肥嫩▶・肥肉▶・肥馬▶・肥笨▶・肥満▶・肥腴▶・肥沃▶・肥料▶
肥・下肥・甘肥・基肥・牛肥・魚肥・軽肥・膏肥・
肥・蚕肥・熟肥・乗肥・人肥・施肥・鮮肥・堆肥・痴肥・珍肥・土肥・
肥・軟肥・豊肥出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...