能登島(読み)ノトジマ

デジタル大辞泉 「能登島」の意味・読み・例文・類語

のと‐じま【能登島】

石川県能登半島東部にある島。七尾湾中央にあり、周囲72キロメートル、面積47平方キロメートル。最高峰四村塚よむらづか山(標高197メートル)。海岸段丘が発達し、農漁業が中心。能登牛マツタケ産地として知られる。能登半島国定公園に属する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「能登島」の解説

能登島
のとじま

能登島町全域にあたる。南北朝期には東西に分れており、東方は野崎のざき半浦はんのうらを含む島の東岸から南岸周辺に、西方は島の北岸から西岸周辺に比定される。天平二〇年(七四八)の春、越中守大伴家持は出挙のために能登半島の諸郡を巡行した。現七尾市辺りに存在した香島かしま津から船で熊来くまき(現中島町)に向かう途中、「鳥総立て船木伐るといふ能登の島山今日見れば木立繁しも幾代神びそ」と詠じている(「万葉集」巻一七)。この歌は「名所歌枕」「五代集歌枕」にも収められる。

承久三年(一二二一)九月六日の能登国田数注文に能登島庄とみえ、公田数は同元年の検注で一九町三段三(もと四三町一)に定められた。康永二年(一三四三)六月二一日、伊勢外宮の造営に先立ち能登島御厨東方のうち野崎村から用途料の日食米が納められた。賦課の対象地は同村内の地頭自称分二町三段一で、反別七升八合の割合で米一八石余を負担していた(「野崎村造外宮料日食米請取状写」天野文書)。能登島が伊勢神宮に供祭物等を貢進する御厨(神領)となった時期は定かでないが、建久三年(一一九二)八月の伊勢大神宮神領注文(神宮雑書)にみられず、それ以降である。貞治三年(一三六四)の内宮式年遷宮の費用徴収に備えて作成されたという「神鳳鈔」には、能登島御厨は内外両宮に貢納する神領で、田積は七〇町とある。中世後期の外宮神領目録(神宮文庫文書)に上分米二五石、外宮神領給人引付(同文書)には一五石の負担分が載る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「能登島」の意味・わかりやすい解説

能登島(旧町名)
のとじま

石川県中北部、鹿島郡(かしまぐん)にあった旧町名(能登島町(まち))。現在の七尾(ななお)市の北東部を占める一地域。1955年(昭和30)東島、中乃島、西島の3村が合併して成立。2004年(平成16)七尾市、田鶴浜(たつるはま)町、中島(なかじま)町と合併、七尾市となる。旧町域は、能登島1島からなる。七尾港とフェリーで結ばれていたが、1982年に島の南西端と本土の七尾市との間の屏風瀬戸(びょうぶせと)に能登島大橋(1050メートル)が完成、1999年(平成11)には島の東端と半島の中島町とを結ぶ中能登農道橋(ツインブリッジのと)が架けられた。須曽蝦夷穴古墳(すそえぞあなこふん)(国の史跡)があり、江戸時代は加賀藩の流刑地でもあった。米、タバコ栽培と漁業を主とする。架橋を契機に臨海公園が設置され、のとじま水族館もでき観光開発が進んでいる。海水浴、狩猟、釣りのほか山菜、キノコとりもできる。県立の能登島ガラス美術館が1991年開館した。

[矢ヶ崎孝雄]

『『能登島町史』全3巻(1982~1985・能登島町)』



能登島(島)
のとじま

石川県能登半島東岸の七尾湾(ななおわん)にある島。七尾市に属する。面積46.6平方キロメートル。七尾湾はこの島によって南湾、西湾、北湾に分かれる。低平な地形で四村塚山(よむらつかやま)(197メートル)が最高峰。新第三紀層からなり海岸段丘が発達する。珪藻土(けいそうど)の堆積(たいせき)がある。アカマツスギ林が広くマツタケを産し、鳥類も多い。人口3312(2000)。

[矢ヶ崎孝雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「能登島」の意味・わかりやすい解説

能登島
のとじま

石川県の能登半島東岸,七尾湾に浮かぶ能登島 1島からなる地区。旧町名。 1955年東島村,中乃島村,西島村の3村が合体し町制。 2004年 10月,旧七尾市,田鶴浜町,中島町と合併し,新市七尾市を設立。地区のほとんどが山林で占められ,集落は海岸部にある。耕地面積は少ないが,米作を中心にムギ,イモ類,タバコなどを栽培。養豚,養鶏など畜産業が行なわれる。山地ではマツ,スギなどの用材を産出する。七尾湾ではハマチ,カキなどの養殖が行なわれている。南部にある須曽蝦夷穴古墳は国の史跡に指定。 1982年,南西部に能登島大橋が完成し,七尾地区と連絡。北西部には 1999年,ツインブリッジのとが完成し,中島地区と連絡する。北岸の向田地区で毎年7月 31日に行なわれる能登の火祭は有名。海岸はほぼ全域が能登半島国定公園に指定されている。

能登島
のとじま

石川県能登半島東岸の七尾湾にある島。東西 14km,南北 7km,周囲 72km。全島が七尾市に属する。七尾湾はこの島により北湾,西湾,南湾に分かれる。溺れ谷の地形で海岸線は複雑。海岸段丘が発達している。丘陵性の島で,西部に山地があり,最高点は四村塚山の 197m。加賀藩の流刑地となったことがある。南西部に能登島大橋,北西部にツインブリッジのとがかかり,能登半島とつながる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「能登島」の意味・わかりやすい解説

能登島[町]【のとじま】

石川県鹿島(かしま)郡,能登半島七尾湾内の能登島を占める旧町。低平な丘陵性の島で,海岸段丘が発達。米,葉タバコを産する。定置網や養殖などの漁業も盛ん。海水浴,キジ猟でにぎわう。七尾市から定期船が就航していたが,1982年能登島大橋が架橋され,七尾からバスが通じる。2004年10月七尾市,鹿島郡田鶴浜町,中島町と合併し,七尾市となる。46.67km2。3575人(2003)。
→関連項目石川[県]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「能登島」の意味・わかりやすい解説

能登島 (のとじま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android