能登島(旧町名)(読み)のとじま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「能登島(旧町名)」の意味・わかりやすい解説

能登島(旧町名)
のとじま

石川県中北部、鹿島郡(かしまぐん)にあった旧町名(能登島町(まち))。現在の七尾(ななお)市の北東部を占める一地域。1955年(昭和30)東島、中乃島、西島の3村が合併して成立。2004年(平成16)七尾市、田鶴浜(たつるはま)町、中島(なかじま)町と合併、七尾市となる。旧町域は、能登島1島からなる。七尾港とフェリーで結ばれていたが、1982年に島の南西端と本土の七尾市との間の屏風瀬戸(びょうぶせと)に能登島大橋(1050メートル)が完成、1999年(平成11)には島の東端と半島の中島町とを結ぶ中能登農道橋(ツインブリッジのと)が架けられた。須曽蝦夷穴古墳(すそえぞあなこふん)(国の史跡)があり、江戸時代は加賀藩の流刑地でもあった。米、タバコ栽培と漁業を主とする。架橋契機に臨海公園が設置され、のとじま水族館もでき観光開発が進んでいる。海水浴、狩猟、釣りのほか山菜、キノコとりもできる。県立の能登島ガラス美術館が1991年開館した。

[矢ヶ崎孝雄]

『『能登島町史』全3巻(1982~1985・能登島町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android