(読み)ショウ

デジタル大辞泉 「裳」の意味・読み・例文・類語

しょう【裳】[漢字項目]

人名用漢字] [音]ショウ(シャウ)(漢) [訓]も もすそ
〈ショウ〉下半身に着るスカート状の衣類。「衣裳霓裳げいしょう
〈も〉「裳裾もすそ玉裳たまも

も【×裳】

古代、腰から下にまとった衣服の総称。
律令制の男子の礼服で、表袴うえのはかまの上につけたもの。
平安時代以後の女房の装束で、表着うわぎうちきの上に、腰部から下の後方だけにまとった服。
僧侶が腰につける衣。

チマ【裳】

《〈朝鮮語〉》朝鮮民族の女性用民族服で、胸からくるぶしまでの長さの巻きスカートチョゴリ(短い上着)とともに用いる。→朝鮮服

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「裳」の意味・読み・例文・類語

も【裳】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古代、腰から下にまきつけた衣服の総称。
    1. [初出の実例]「針を勾げて鈎となし〈略〉裳の糸を緡(つりを)となして」(出典:肥前風土記(732‐739頃)松浦)
  3. 男子の礼服の時、表袴の上につけるもの。上は四幅、下は六幅であるものを一二襞に畳んで縫いつける。上部に紐があって、着用する時は腰に引きまわし、前で引き違えて結ぶ。
  4. 宮廷奉仕の婦人、またそれに相当する貴族の婦人の正装の時、表着(うわぎ)や袿(うちき)の上に腰部より下の後方にだけまとう服。腰に当たる部分を大腰といい、左右に引腰と称する紐を長く垂れて装飾とし、別に紐を左右の腰の脇より下へまわして結んで止める。これを小腰という。
    1. 裳<b>③</b>〈春日権現験記絵〉
      〈春日権現験記絵〉
    2. [初出の実例]「よき程なる人に成りぬれば、〈略〉も着す」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  5. 僧侶の腰につける衣。
    1. [初出の実例]「合袈裟壱拾壱領〈略〉裳壱腰」(出典:法隆寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747))

チマ【裳】

  1. 〘 名詞 〙 ( [朝鮮語] ci-ma ) 朝鮮の女性が用いるスカートに似た裳(も)。上着のチョゴリとともに着用し、みぞおちのあたりを紐で結び、くるぶしまでをおおう。
    1. [初出の実例]「女達〈略〉は井戸端に白い袴(チマ)を膨らませて」(出典:温泉宿(1929‐30)〈川端康成〉秋深き)

しょうシャウ【裳】

  1. 〘 名詞 〙 腰から下の部分をおおう衣服。も。もすそ。〔詩経‐衛風・有狐〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「裳」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 14画

[字音] ショウ(シャウ)
[字訓] も・はかま

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(尚)(しよう)。〔説文〕七下に「常は下(かくん)なり。常、或いは衣に從ふ」とあり、常・裳を一字とするが、区別して用いる。〔詩、風、緑衣〕「裳」の〔伝〕に、上を衣、下を裳とする。下とは、はかまをいう。

[訓義]
1. も、はかま。
2. 裳裳は、美しくさかんなさま。

[古辞書の訓]
名義抄〕裳 モ 〔字鏡集〕裳 モ・サハル

[語系]
裳・常zjiangは同声。裳は常幅をそのまま用いて製したのであろう。旗には大常という。

[熟語]
裳衣・裳帷裳幃・裳裾・裳錦・裳・裳裳・裳裳帛・裳服・裳袂
[下接語]
衣裳・帷裳・雲裳・下裳・華裳・霞裳・画裳・冠裳・蟻裳・裳・絅裳・軽裳・霓裳・軒裳・玄裳・甲裳・紅裳・黄裳・絳裳・裳・朱裳・裳・乗裳・素裳・丹裳・裳・黼裳・縫裳・羅裳・攬裳

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「裳」の意味・わかりやすい解説


古墳時代以来、上流階級や僧侶(そうりょ)に用いられた腰部につける衣服。裙とも書かれる。古墳時代の女子人物埴輪(はにわ)に表された上下二部式衣服の腰衣が裳にあたると思われる。飛鳥(あすか)時代初期における女子の裳と男女の褶(ひらみ)については、中宮寺の天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)にそのあらましが認められる。後期の裳は高松塚古墳壁画女子像が示唆してくれる。これは3、4色の立縞(たてじま)文で裾(すそ)に飾襞(かざりひだ)がつけられている。養老(ようろう)の「衣服令(りょう)」では、文官の礼服(らいふく)における白袴(しろきはかま)の上に褶を着けるとし、女子の礼服には褶を着け、その下に纈裙(ゆはたのも)(裳)をはくと定めている。この裙の色は蘇芳(すおう)、深浅紫、緑である。女子の朝服には褶を省き、六位以下の者は緑・縹(はなだ)の纈紕裙(ゆはたのそえのも)としている。紕裙は、色絹を縦に細くはぎ合わせた裳である。官人の制服には緑か縹か紺の纈、または紅裙(くれないのも)を用いるとある。当時の形式は、薬師寺伝来「吉祥天(きちじょうてん)画像」、正倉院宝物「鳥毛立女屏風(とりげりつじょのびょうぶ)」そのほか、および実物遺品にうかがえる。『延喜式(えんぎしき)』縫殿(ぬいどの)寮の巻、中宮の年中御服の項に、上裙・下裙の別、平絹や羅(ら)などの材質、色彩と必要量をあげていて、奈良時代から平安時代初期の裳を知る手掛りとなっている。

 平安時代中期以後、衣服の和様化、長大化によって女子は裳をはかなくなり、正装である女房装束十二単(ひとえ))において裳の腰とよばれる紐(ひも)を後ろから前に回して結んで着けるか、裾を後方に長く引く形式的で装飾的な構成具の一つとなった。そこで従来の裳の前部の名残(なごり)をとどめて、上方両脇(わき)に短い頒幅(あがちの)といわれる部分をつけ、十幅(との)仕立ての裳の主要部を裾とよんだ。そこには摺(す)り絵や描き絵で、祝日には海賦(かいぶ)文や松鶴(まつつる)の吉祥文を、一日晴(いちにちばれ)といってその日のみ衣服に好みの色や文様を許されるときには、象眼(ぞうがん)や金銀の箔(はく)押しを加えて歌絵を表し、文学的趣向をも凝らした。室町時代後期から江戸時代後期までの裳は、八幅(やの)仕立てで頒幅はなく、丈が短くなり、懸帯(かけおび)といわれるもので肩から吊(つ)るしかける形式になった。しかし江戸時代末期に古様に改められ、腰部で締めて後ろに引く形式に戻った。

[高田倭男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「裳」の意味・わかりやすい解説

裳 (も)

古代の上流階級女子がはいたロングスカート状の衣服,および平安時代以降女房装束(十二単)に着装された服具。古墳時代の女子人物埴輪にあらわされた上下二部式衣服の腰衣が,《古事記》に見られる裳に当たると思われる。飛鳥時代の裳については,聖徳太子の薨去後,冥福を祈って作られた《天寿国繡帳(てんじゆこくしゆうちよう)》に立縞と横縞の女子の裳が描かれている。《万葉集》に,はねず色や紅の赤裳というものが散見し,高松塚古墳壁画女子像の裳は立縞文様となっていて裾に飾襞(かざりひだ)がつけられている。養老の〈衣服令〉では,女官の礼服(らいふく)に(ひらみ)(上裳)を着け,纈裙(ゆはたのも)(下裳)をはくと規定し,内親王,女王の褶は浅緑,内命婦の褶は浅縹(あさはなだ)とし,纈裙は蘇芳(すおう),深浅紫,緑の纈としている。女官の朝服には褶を省き,六位以下の朝服の裙は緑,縹の纈としている。薬師寺伝来《吉祥天画像》,正倉院宝物《鳥毛立女屛風(とりげりつじよのびようぶ)》や実物遺品によって奈良時代の裳をある程度理解することができる。そのほか《延喜式》縫殿寮の条によって上裳,下裳の別,平絹,羅などの材質,色彩と必要量をも知ることができる。平安時代中期以後,衣服の長大化とともに裳は腰に巻かず,後方に長く引く形式的なものとなって,女房装束と呼ばれる正装にのみ用いられた。そこで,もとスカートであった裳の前部のなごりをとどめて頒幅(あがちの)といわれる部分を上方両脇につけた。裳の本体を裾と呼び,そこに松,海,水の流れ,歌絵(和歌の内容をあらわした絵)などを摺りや描き絵であらわし,さらに象嵌,金銀の箔などをつけて趣向をこらした。先駆的なものは鎌倉時代の絵画にみられるが,江戸時代前期から後期までの裳は八幅で仕立てられ頒幅はない。これを懸帯付きの裳と称し,裳につけた帯を両肩から胸にかけて結んで後ろに垂らす形式のものが行われた。末期以後古様に腰部で締める形式に改められた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「裳」の意味・わかりやすい解説

裳【も】

古代以来,女子が用いた服具。唐衣(からぎぬ)とともに女子の正装を構成する。奈良時代の裳は今日のスカートのような形をしていたが,平安時代には後方半身に形式的につけるようになり,襞(ひだ)も大きくなって,引腰(ひきごし)という長い飾紐(かざりひも)もつけられた。地質は紗(しゃ),綾,羅(ら)などで,色は白,青,蘇芳(すおう)など,染め方により纐纈(こうけち),下濃(すそご),地摺(じずり)などがあり,特に海辺の波や松の模様が好まれた。江戸時代には裳に懸帯(かけおび)がつき,これを肩にかけて裳をつるような着装法も行われた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「裳」の意味・わかりやすい解説


裙とも書く。女子用和服の一つ。女子の上衣下衣の2部式被服構成の時代に,下衣として用いられたもの。その形態は5~6世紀に盛行した埴輪土偶の女子像にみられ,奈良時代の礼服 (らいふく) の際には重ね裳の風習があったが,承和7 (840) 年に勅令で禁じられた。この結果,袴の上に裳を当て裾を長く引くこととなり,平安時代の女房装束が完成してからは,引腰 (飾り紐) の美しさが女装の美しさとなった。さらに鎌倉時代以降,女装における袴の不便と宮中儀式の衰退につれて,裳的な湯巻や裳と袴を兼用する裳袴 (もばかま) というものができることとなった。しかし盛装には形態が変っても裳を略することはなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「裳」の解説


裙・褶とも。女性の下半身にまとう衣服の一種。もとは腰の位置で前後に取り回して着用したが,平安時代からは形式化して背面だけのものとなり,裳の文字が一般化した。表着(うわぎ)の後腰の部分から長く扇状に引くように着用する。地質は冬は綾,夏は羅や紗などを用いた。時代が下るにしたがい,幅は小さくなり深い襞(ひだ)を設けた。海浦(かいぶ)や花鳥の文様を摺染めにし,腰には綾で窠に霰(かにあられ)文様の浮文が多く用いられた。裳の着用の仕方や順序は時代により変化する。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「裳」の解説


上代〜平安時代,女性が下半身にまとった衣服
上裳は表面に,下裳は内面に着用。数枚重ねることもある。平安時代の十二単 (じゆうにひとえ) では背面につけた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【服制】より

…衣服に関する制度,規制をいう。
【中国】
 中国では,広義には服装全般にわたる規定をいうが,ひと口に服装といっても,腰から上の着物である〈衣〉,腰から下の〈裳(しよう)〉(男女共用のスカート状のもの,したばかま)のみならず,〈冕(べん)〉(かんむり),帯,履物,装飾品など,要するに身につけるいっさいのものにおよぶ。狭義には喪服(もふく)および服喪に関する規定をいう。…

【懸帯】より

…江戸時代の裳(も)についている帯と,平安時代の社寺参拝などのとき女子が胸から背にかけて垂れ結んだ帯をいう。(1)は平安時代になって形式的に衣の後ろにつけるようになり,そのひもも装飾化して引腰(ひきごし)などというものもできたが,鎌倉時代以後,裳は平時には用いられなくなり,その着装法にも変化が起こった。…

【チマ】より

…朝鮮語で女子の服装に用いる裳(も)の義で,洋装のスカートにあたる。男子の冠服にもチマがあったが,特殊なものでやはり〈裳〉とよばれた。…

※「裳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android