詫び言(読み)ワビゴト

デジタル大辞泉 「詫び言」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「詫び言」の意味・読み・例文・類語

わび‐ごと【侘事・侘言・詫言】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「わびこと」 )
  2. つらがって嘆く事柄。思いなやむ事柄。また、そのことば。気落ちしていう恨みがましいことば。
    1. [初出の実例]「さまざまなる人々の御わびこともおほかり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤袴)
  3. ことわりをすること。辞退すること。弁明または抗議すること。また、そのことば。
    1. [初出の実例]「此数ケ年隠田子細、社家へ伺候て、堅侘事可仕候」(出典:東寺百合文書‐を・宝徳二年(1450)九月二日・三浦為継書状)
    2. 「此人にも番させんといふに、迷惑に思ひ、色々わびごとを申けるは」(出典:咄本・軽口露がはなし(1691)五)
  4. 窮状を訴えること。嘆願すること。請願。
    1. [初出の実例]「去年者使者僧路次難儀之由侘事申之間不被渡遣之」(出典:親元日記‐文明一三年(1481)五月二一日)
    2. 「ロバカラ ウマニ vabicotouo(ワビコトヲ) シテ ユウ ヤウワ〈略〉ワレヲ タスケラレイ カシト」(出典:天草本伊曾保(1593)馬と驢馬との事)
  5. ( 詫言 ) 自分の過失などをわびること。あやまること。また、そのことば。わび。謝罪。
    1. [初出の実例]「驚ひてわびことをする間」(出典:御伽草子・二十四孝(室町末))
    2. 「幾重にも御詫言を申し上げまする」(出典:虎寛本狂言・武悪(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android