(読み)おくり

精選版 日本国語大辞典 「送」の意味・読み・例文・類語

おくり【送】

〘名〙 (動詞「おくる(送)」の連用形の名詞化)
① 品物などを先方に届くようにすること。
② 去って行く人などを、ある所まで見守ってついて行くこと。見送りや護送。また、その人。
※竹取(9C末‐10C初)「仕うまつるべき人人みな難波まで御送りしける」
③ 死者を守って墓所まで行くこと。死者を送っていくこと。葬送
※落窪(10C後)四「御忌なき日とて、三日といふに、をさめ奉り給ふ。大将殿御おくりに、四位五位いと多く歩みつづきたり」
⑥ 謡曲で、八個の拍を一連とする基本型に対して、二拍を一連とする拍子をいう。
⑦ (七五の句の途中から、次の場へ節(ふし)を送る、または登場人物を送るところから) 浄瑠璃で、場面の終わり、変わり目、人物の出入りなどの時につける節。浄瑠璃本では普通、片仮名で「ヲクリ」と表示される。
※浄瑠璃・八百屋お七(1731頃か)上「中に立たる御師匠の ヲクリ 心遣ぞ殊勝なる」
歌舞伎で、俳優が舞台から引っ込むときなどにうたわれる下座唄(げざうた)。おくり唄。
※歌舞伎・天満宮菜種御供(1777)八「送りになって、白太夫・輝国・小磯こなしあって、皆々引連れ奥へ入る」
⑨ 歌舞伎で、下座(げざ)鳴り物の一つ。鳴らす鐘の最初の音(鐘の頭(かしら))に続いて打ち鳴らすもの。幕切れ、道具替わり、引っ込みなどに多く用いる。送り鐘。
※歌舞伎・高麗大和皇白浪(1809)四立「『行け』『合点だ』と捨て鐘の送(オク)りにて、向うへ追ひ駈け入(はひ)る」
遊女屋で、前の客が遊女をあげて遊べる時間の余りを次の客が引き継ぐこと。
※洒落本・通言総籬(1787)二「松さんはかへりしたが太兵衛どんがをくりにしてやろふから、でろとって」
⑪ 遊里で、芸娼妓の供をする男衆
※人情本・春色梅児誉美(1832‐33)後「勘定を供の男にさせ〈箱持にはあらずおくりなり〉」
⑫ (芸娼妓の送り迎えの料とするところから) 遊里吉原の茶屋で、酒肴(しゅこう)の費用。
随筆守貞漫稿(1837‐53)二〇「酒肴の価を号けて送りと云。妓院送迎の料とする也」
⑬ (俳優の楽屋の出入りにつき従うところから) 俳優の供をする者。
⑭ 遊里で、遊客を遊女屋へつれていくこと。また、その人。
冷笑(1909‐10)〈永井荷風〉四「茶屋の送りと云ふ職務上から」
島流し。島送り。
※歌舞伎・島鵆月白浪(1881)五幕「三日と立たず捕へられ、送(オク)りになったら賊と違って、人を殺せば斬罪処刑は言はずと知れたこと」
検察庁旧称検事局)送り、また刑務所送りになることをいう隠語。
※当世商人気質(1886)〈饗庭篁村〉五「何とか片名(かたな)のあるスリとの事に、直ちに其筋へ送りになりしが」
⑰ 物事を次へ回すこと。活字を前や後の行へ移すこと。「膝送り」「行送り」
⑱ 工作・印刷機械などで、機械が規則的に動くこと。また、機械が加工するものや、印刷する紙などを規則的に動かすこと。
※海に生くる人々(1926)〈葉山嘉樹〉一一「僕は、フト旋盤に送りをかけて、腰を下す途端に考へたんだ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「送」の意味・読み・例文・類語

そう【送】[漢字項目]

[音]ソウ(漢) [訓]おくる
学習漢字]3年
出かける人を見おくる。「送迎送別歓送葬送奉送目送
人や物を別の所に運びおくる。「送還送金送電送付送料運送護送転送発送返送放送輸送郵送陸送

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android