デジタル大辞泉
「送」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おくり【送】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「おくる(送)」の連用形の名詞化 )
- ① 品物などを先方に届くようにすること。
- ② 去って行く人などを、ある所まで見守ってついて行くこと。見送りや護送。また、その人。
- [初出の実例]「仕うまつるべき人人みな難波まで御送りしける」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ③ 死者を守って墓所まで行くこと。死者を送っていくこと。葬送。
- [初出の実例]「御忌なき日とて、三日といふに、をさめ奉り給ふ。大将殿御おくりに、四位五位いと多く歩みつづきたり」(出典:落窪物語(10C後)四)
- ④ 「おくりじょう(送状)」の略。
- ⑤ 「おくりいっさつ(送一札)」の略。
- ⑥ 謡曲で、八個の拍を一連とする基本型に対して、二拍を一連とする拍子をいう。
- ⑦ ( 七五の句の途中から、次の場へ節(ふし)を送る、または登場人物を送るところから ) 浄瑠璃で、場面の終わり、変わり目、人物の出入りなどの時につける節。浄瑠璃本では普通、片仮名で「ヲクリ」と表示される。
- [初出の実例]「中に立たる御師匠の ヲクリ 心
遣ぞ殊勝なる」(出典:浄瑠璃・八百屋お七(1731頃か)上)
- ⑧ 歌舞伎で、俳優が舞台から引っ込むときなどにうたわれる下座唄(げざうた)。おくり唄。
- [初出の実例]「送りになって、白太夫・輝国・小磯こなしあって、皆々引連れ奥へ入る」(出典:歌舞伎・天満宮菜種御供(1777)八)
- ⑨ 歌舞伎で、下座(げざ)の鳴り物の一つ。鳴らす鐘の最初の音(鐘の頭(かしら))に続いて打ち鳴らすもの。幕切れ、道具替わり、引っ込みなどに多く用いる。送り鐘。
- [初出の実例]「『行け』『合点だ』と捨て鐘の送(オク)りにて、向うへ追ひ駈け入(はひ)る」(出典:歌舞伎・高麗大和皇白浪(1809)四立)
- ⑩ 遊女屋で、前の客が遊女をあげて遊べる時間の余りを次の客が引き継ぐこと。
- [初出の実例]「松さんはかへりしたが太兵衛どんがをくりにしてやろふから、でろとって」(出典:洒落本・通言総籬(1787)二)
- ⑪ 遊里で、芸娼妓の供をする男衆。
- [初出の実例]「勘定を供の男にさせ〈箱持にはあらずおくりなり〉」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)後)
- ⑫ ( 芸娼妓の送り迎えの料とするところから ) 遊里吉原の茶屋で、酒肴(しゅこう)の費用。
- [初出の実例]「酒肴の価を号けて送りと云。妓院の送迎の料とする也」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)二〇)
- ⑬ ( 俳優の楽屋の出入りにつき従うところから ) 俳優の供をする者。
- ⑭ 遊里で、遊客を遊女屋へつれていくこと。また、その人。
- [初出の実例]「茶屋の送りと云ふ職務上から」(出典:冷笑(1909‐10)〈永井荷風〉四)
- ⑮ 島流し。島送り。
- [初出の実例]「三日と立たず捕へられ、送(オク)りになったら賊と違って、人を殺せば斬罪の処刑は言はずと知れたこと」(出典:歌舞伎・島鵆月白浪(1881)五幕)
- ⑯ 検察庁(旧称、検事局)送り、また刑務所送りになることをいう隠語。
- [初出の実例]「何とか片名(かたな)のあるスリとの事に、直ちに其筋へ送りになりしが」(出典:当世商人気質(1886)〈饗庭篁村〉五)
- ⑰ 物事を次へ回すこと。活字を前や後の行へ移すこと。「膝送り」「行送り」
- ⑱ 工作・印刷機械などで、機械が規則的に動くこと。また、機械が加工するものや、印刷する紙などを規則的に動かすこと。
- [初出の実例]「僕は、フト旋盤に送りをかけて、腰を下す途端に考へたんだ」(出典:海に生くる人々(1926)〈葉山嘉樹〉一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「送」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 