間を置く(読み)マヲオク

デジタル大辞泉 「間を置く」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「間を置く」の意味・読み・例文・類語

ま【間】 を 置(お)

  1. 間隔をあける。
    1. [初出の実例]「ほぞからちっと間(マ)を置(オヒ)きかい、きかいから丹田、その下がいんばく」(出典歌舞伎鳴神(1742か))
  2. 時間を隔てる。
    1. [初出の実例]「とをのひて口がもとおらずとも、間をおいてきかせられひ」(出典:虎明本狂言・魚説経(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android