デジタル大辞泉
「追って」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おっ‐て【追て】
- 〘 副詞 〙 ( 動詞「おう(追)」の連用形に助詞「て」が付いてできたもの )
- ① あまり間をおかないで。いずれすぐに。近いうちに。
- [初出の実例]「委追可入尋者也」(出典:後二条師通記‐応徳三年(1086)一二月一日)
- 「追(オッ)て御沙汰有るべきにつき一先帰国御指図を相待べきとの御旨にて」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉四)
- ② つけ加えて。なおなお。手紙などで、本文のあとに書き加える時、その初めに用いる。
- [初出の実例]「頼朝恐惶謹言。建久二年五月三日 頼朝 進上 高三位殿。追(おって)言上。遠江守義定依レ奉大内守護」(出典:吾妻鏡‐建久二年(1191)五月三日)
- ③ ( 「の」を伴って用いる ) 先行する事柄があって、そのあとでの意。いずれあとから。
- [初出の実例]「なのり申さねば、やうしのおやの御めんぼく、ちちのめんぼくおっての事、まづやうしのおやのいくゎうをあげばや」(出典:説経節・さんせう太夫(与七郎正本)(1640頃)下)
- 「長門之助を追放すれば、系図の吟味は追ての沙汰」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 