精選版 日本国語大辞典「直に」の解説
すぐ‐に【直に】
〘副〙
① 時をおかず。ただちに。じきに。
※東寺百合文書‐に・寛正五年(1464)一一月一七日太田行頼書状案「彼下地分之事、惣田数年貢配当分は、すぐに沙汰可レ申候由」
※滑稽本・浮世床(1813‐23)初「何でもちらりと見たばかり直(スグ)に出て行く」
② 間にほかのものをはさまずに。じかに。そのままに。
※米沢本沙石集(1283)一〇本「なになにすくにいわれよ、思様ありて問ふなりと云へども」
じき‐に ヂキ‥【直に】
[1] 〘副〙 時をあまりおかないで物事が行なわれるさま。
[2] 〘形動〙 ⇒じき(直)(二)
[補注]現代語では、「すぐに」が即刻・直接の気分が強いのに対して、「じきに」は、特に時間の場合、ある程度の余裕がある。その違いは「薬がすぐに効いてくる」と「薬がじきに効いてくる」でわかる。ただし、地方により語感の差がある。
ただち‐に【直に】
〘副〙 間を隔てたり、間に何かをはさんだりしないさまをいう。
① じかに。直接に。まっすぐに。
※百座法談(1110)三月二六日「此経を一偈一句にてもかきよみたてまつらむ人はたたちに尺迦牟尼仏のとかせたまうをきき」
② 時を移さず。すぐに。
※冥報記長治二年点(1105)「
(タタチニ)慈寺の坐仏堂の中に至りて」

※徒然草(1331頃)九二「何ぞ、ただ今の一念において、ただちにする事の甚だ難き」
じか‐に ヂカ‥【直に】
〘副〙 間に人や物を入れないで直接にするさま。じきじき。じきに。
※雑俳・軽口頓作(1709)「はなさしゃれ・一の富より直に銀」
※田舎教師(1909)〈田山花袋〉三八「校長から直下(ヂカ)に聞いたといふ訳でもないんですけれど」
じっき‐に ヂッキ‥【直に】
〘副〙 「じきに(直)」の変化した語。
※滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)五「イヤじっきに、このさきじゃわいな」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報