デジタル大辞泉 「即」の意味・読み・例文・類語 そく【即】 [名]仏語。二つのものが互いに表裏の関係にあって分離できない状態。[副]ただちに。すなわち。「言われたら即実行する」[接]前者と後者とが同じであることを表す語。とりもなおさず。すなわち。「学者即教養人とは言えない」[類語]すぐ・直ちに・早速・じき・すぐに・すぐさま・直接・もう・間もなく・程なく・今に・そのうち・やがて・いつか・いずれ・追い追い・追って・追っ付け・早晩・来きたる・日ならずして・遅かれ早かれ・近日・近近ちかぢか・近近きんきん・後日・他日・不日・又の日・近く・遠からず・上げず・ぼちぼち・今にも・そろそろ・行く行く・目前・秒読み・カウントダウン・追っ掛け・時間の問題・ややあって・今日明日・間を置く・この先・日ならず・即ち・即刻・即座・即時・即席・即製・同時・言下・直後・とっさに・俄か・折り返し・すかさず・立ちどころに・たちまち・途端・右から左・瞬く間・あっという間・時を移さず・間髪を容いれず・リアルタイム そく【即】[漢字項目] [常用漢字] [音]ソク(呉) [訓]つく すなわち1 そのものにぴったりくっつく。つく。「即位・即物的/相即・不即不離」2 すなわち。とりもなおさず。「色即是空」3 ただちに。すぐさま。その場で。「即応・即興・即決・即座・即死・即時・即日・即席・即売/一触即発」[名のり]あつ・ただ・ちかし・ひと・みつ・より 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「即」の意味・読み・例文・類語 そく【即】 [ 1 ] 〘 名詞 〙① 仏語。二つの事象がとけあって無差別一体となっていること。相即。〔法華義疏(7C前)〕② 「そくじき(即敷)」の略。〔取引所用語字彙(1917)〕[ 2 ] 〘 接続詞 〙 二つのことばの間に用いて、そのことばの表わす事柄が結局は同じことであることを示す。とりもなおさず。すなわち。[初出の実例]「落第坊主即低能と推定されて自分の手に渡されたこの痩せこけた子供が」(出典:白い壁(1934)〈本庄陸男〉三)[ 3 ] 〘 副詞 〙 時をおかないで、ただちに物事をするさま。今すぐ。すぐに。[初出の実例]「このムード派が景色のいいチャペルで式を即挙げたがるので」(出典:男の遠吠え(1974‐75)〈藤本義一〉結婚非ムード論) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「即」の読み・字形・画数・意味 即常用漢字 7画(旧字)人名用漢字 9画 [字音] ソク[字訓] つく・すなわち[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 会意旧字はに作り、皀(きゅう)+卩(せつ)。皀は(き)の初文。は文献に(き)に作り、盛食の器。皀の上に蓋(ふた)を加えると、(食)の字となる。卩は人の坐する形。食膳の前に人が坐する形は、すなわち席に即(つ)く意。左右に人が坐するときは(郷)、・の初文。〔説文〕五下に「にくなり」とする。〔段注〕に卩を節度・節食の意とするが、卩の声義をとる字ではない。すべてその位置に即き、その任に即くことをいう。遅滞なくそのあとで行動するので、即時の意となる。[訓義]1. つく、位や席につく。2. いたる、ちかづく、したがう。3. ちかい、ただちに。4. 則と通じ、すなわち、あるいは、もしなどの副詞に用いる。[古辞書の訓]〔名義抄〕 モシ・ツク・ツタフ・スナハチ・アヅカル・ナカバ・オモムク[声系]〔説文〕に声として(節)など二字を収める。は竹のふしの部分。卩をその形にみたてたのであろう。[熟語]即位▶・即▶・即刑▶・即景▶・即今▶・即死▶・即此▶・即使▶・即事▶・即時▶・即日▶・即叙▶・即真▶・即世▶・即政▶・即席▶・即▶・即答▶・即物▶・即便▶・即命▶・即目▶・即夜▶・即令▶・即決▶・即結▶・即刻▶ 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「即」の意味・わかりやすい解説 即そく 仏教用語。2つのものが融合して離れないこと。相即ともいう。次の3種がある。 (1) 2つの別の物が相合して離れないこと,(2) 表面上は別の物に見えても裏面は同一物ということ,(3) ある物がそのまま他の物であるということ。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by