三本木(読み)さんぼんぎ

精選版 日本国語大辞典 「三本木」の意味・読み・例文・類語

さんぼん‐ぎ【三本木】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 同じ所から枝が三つまたになって出ている木。山の神木として、伐ることを避ける。三本股。
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 宮城県中央部の地名。江戸時代奥州街道吉岡と古川の間の宿場町鳴瀬川の河港として発達した。
    2. [ 二 ] 青森県十和田市の中心部の地名。もと奥州街道の宿駅。馬市で知られた。現在は奥入瀬渓谷、十和田湖への入口。旧上北郡三本木町

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「三本木」の解説

三本木
さんぼんぎ

新三本木しんさんぼんぎ

東三本木通が南北に通る上之かみの町・中之町みなみ町一帯をいう。

三本木はもと東洞院ひがしのとういん通にあり、寛文五年(一六六五)刊「京雀」に「出水通さがる 上三本木町」「下だちうりさがる 三本木二町目」「三本木三町目」「かすが通さがる 三本木四町目」と出る。また貞享二年(一六八五)刊「京羽二重」には「洛陽異名」の一つに「三本木 ひがしのとうゐん通下立うり通上る所なり」と書上げられ、「ゑきぬ」を扱う商人や「のしめ屋」が住んでいた。この地は現京都御苑内の南東の地にあたる。

宝永五年(一七〇八)大火を機に京都御所が拡張されることとなり、三本木一丁目―三丁目の人家を鴨川西岸の現在地に移して開町した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三本木」の意味・わかりやすい解説

三本木(宮城県)
さんぼんぎ

宮城県中部、志田郡(しだぐん)にあった旧町名(三本木町(ちょう))。現在は大崎(おおさき)市の南部を占める地域。旧三本木町は1895年(明治28)町制施行。2006年(平成18)古川市(ふるかわし)、志田郡松山町(まつやままち)、鹿島台町(かしまだいまち)、玉造(たまつくり)郡岩出山町(いわでやままち)、鳴子町(なるこちょう)、遠田(とおだ)郡田尻町(たじりちょう)と合併して市制施行、大崎市となった。旧町域の南部は丘陵、北部は鳴瀬(なるせ)川が流れる水田地帯。国道4号が通じる。江戸時代には仙台藩領に属し、鳴瀬川の舟運により藩の米蔵が置かれ、奥州街道の宿場も設置されていた。第二次世界大戦後は亜炭の産地として繁栄を迎えたが、エネルギー改革により炭鉱は閉山された。現在、米作のほかにナノハナ、食用ヒマワリの栽培が盛ん。また、大規模なアルミ建材工場が稼動している。国指定史跡に装飾古墳を含む山畑横穴群がある。

[後藤雄二]

『『三本木町誌』(1966・三本木町)』


三本木(青森県)
さんぼんぎ

青森県南東部の十和田市(とわだし)の中心地区。旧三本木町。江戸時代には陸羽(りくう)街道の宿駅であり、また馬市で知られた。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三本木」の意味・わかりやすい解説

三本木[町]【さんぼんぎ】

宮城県中部,志田郡の旧町。主集落は鳴瀬川の河港として発達,奥州街道の要地でもあった。米を多産するほか,食用ヒマワリの栽培も行う。南部の丘陵地では亜炭を産したが,現在は閉山。2006年3月,古川市,志田郡松山町,鹿島台町,玉造郡岩出山町,鳴子町,遠田郡田尻町と合併し市制,大崎市となる。44.63km2。8584人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三本木」の意味・わかりやすい解説

三本木
さんぼんぎ

宮城県北西部,大崎市南部の旧町域。鳴瀬川中流域に位置する。 1895年町制。 2006年古川市,松山町,鹿島台町,岩出山町,鳴子町,田尻町の1市5町と合体して大崎市となった。江戸時代は仙台藩領で,鳴瀬川の米の積出港として栄えた。中央を鳴瀬川が横断し,南部は山林地帯,北部は水田地帯に分かれる。主産物は米。かつては亜炭の産地であった。

三本木
さんぼんぎ

青森県東部,十和田市の中心市街地。旧町名。 1955年2村と合体して三本木市となり,56年改称して十和田市となった。市街は江戸時代末期,三本木原開拓に伴う都市計画により建設されたため,道路は東西,南北に碁盤の目のように整然としており,道路の幅も広い。旧奥州街道の宿場町。十和田湖観光の東の玄関口

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三本木」の意味・わかりやすい解説

三本木 (さんぼんぎ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「三本木」の解説

三本木

宮城県大崎市にある道の駅。国道4号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android