出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
まつやま【松山[町]】
宮城県中部,志田郡の町。人口6908(1995)。鳴瀬川中流南岸の沖積地と丘陵地からなり,東部を東北本線が通る。中世には遠藤氏の居城が置かれ,松山庄と称された。江戸時代に仙台藩の重臣茂庭氏の封地となり,中心集落千石は明治維新までその城下町として栄えた。ササニシキなど良質米を産する水田単作地域であるが,近年は兼業化が著しく,仙台市への通勤者が多い。縫製,製靴,弱電関係の工場誘致が進められ,清酒工場も立地する。
まつやま【松山[町]】
山形県北西部,飽海(あくみ)郡の町。人口5863(1995)。庄内平野の東部に位置し,町域は最上川沿いに細長くのびる。背後には出羽丘陵がある。中心集落の松嶺は,江戸時代庄内藩の支藩松山藩の城下町であった。基幹産業は農業で,米作を中心に庄内柿などの果樹生産,畜産が行われる。近年は兼業農家が増加し,酒田市への通勤・通学者も多い。また製糸業や〈庄内麩〉として知られる板麩の製造などの地場産業がある。松山城跡や南北朝時代に開かれた曹洞宗総光寺がある。
まつやま【松山[町]】
鹿児島県東部,曾於郡の町。人口5156(1995)。大隅半島の北東部に位置し,中央部にはシラス台地が広がる。1188年(文治4)平重頼が松尾城を築いて居住し,その後平山氏,肝付(きもつき)氏,市来氏などの支配下に置かれ,1577年(天正5)からは島津氏の所領。92年(文禄1)には救仁院志布志郷から分離独立して松山郷となる。第2次大戦中にはアメリカ軍の志布志湾上陸に備えて本土防衛の基地が築かれた。純農村地帯で,台地上では肉牛飼育,養豚を中心に,メロンなどの施設園芸,茶栽培も行われ,河川沿いの沖積低地では米作が行われる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報