(読み)コウ

デジタル大辞泉 「校」の意味・読み・例文・類語

こう【校】[漢字項目]

[音]コウカウ)(漢) キョウ(ケウ)(呉)
学習漢字]1年
コウ
知識を教え、学ぶ所。まなびや。「校舎校長校庭学校休校下校転校登校分校母校放校
二つを見比べて正す。「校閲校正勘校対校
指揮官。「将校
〈キョウ〉引き合わせて正す。「校合検校けんぎょう
[名のり]とし・なり
難読校倉あぜくら

こう〔カウ〕【校】

[名]
学校。「わが
書物文字の誤りを調べ正すこと。校正。「を重ねる」
[接尾]助数詞。校正の回数を数えるのに用いる。「初」「再」「三

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「校」の意味・読み・例文・類語

こうカウ【校】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 学校。まなびや。
      1. [初出の実例]「校を挙げて宛(さ)ながら一の『モップ』となり果てた生徒一同」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三)
      2. [その他の文献]〔孟子‐滕文公・上〕
    2. 罪人の手、足、首などにはめる刑具。かせ。〔易経‐噬嗑卦〕
    3. 写本の文字の誤りを較べ正すこと。校正すること。→校する
    4. こうてい(校訂)」の略。
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙 校正の回数を数えるのに用いる。「初校」「再校」など。

あぜ【校】

  1. 〘 名詞 〙 ( 物を交差させて積み重ねる意の動詞あざう(糾)」の語幹「あざ」と同語源か ) 切り口三角形長材縦横に交差させて積みあげること。また、それを積みあげて造った倉。あぜくら。
    1. [初出の実例]「人をめしてあけさせて見給へば、内にいま一重あぜして上(錠カ)あり。その戸には『文殿』とおしでさしたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「校」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 10画

(旧字)
10画

[字音] コウ(カウ)・キョウ(キャウ)
[字訓] かせ・まなびや・ならう・はかる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(交)(こう)。に交錯の意がある。〔説文〕六上に「木囚なり」とあり、囚人に加える械などの校具をいう。〔易、噬(ぜいかふ)、初九〕「(あしかせ)を(ふ)みて趾(あし)を滅す」、〔上九〕「(くびかせ)を何(にな)ひて耳を滅す」とみえる。他に校猟(かり)・比校・学校などの意もあり、字の本義について諸説がある。比校は・較・。猛獣を追いこむ虎城をまた校といったらしく、校猟とはその意。また校倉(あぜくら)は木を交積して作る。すなわち字は械具・校猟・校倉などの用義をその本義とするものであろう。学校のは、學(学)の含む爻(こう)と関係があるようである。

[訓義]
1. かせ、罪人の手・足・首に加える。
2. おり、おりに追いこむのを校猟という。
3. ・教・学と通じ、まなぶ、まなびや、ならう、おしえる。
4. ・較と通じ、くらべる、はかる、かぞえる。
5. 交と通じ、交わる、報いる。
6. 絞と通じ、ひきしまる。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 久比留(くびる)〔名義抄 シタチ 〔字鏡集〕 ムクユ・カムガフ・ヤヤモスレバ・クラブ・シタチ・マジフ・ナラフ・キラフ・マジハル・マカラフ・アナヅル

[語系]
heにまた(較)kekの声があり、角keokと同じく、比較し、争う意がある。また效(効)heは同声。ke(教)kekと声近く通用する。械具・校猟の他は、それらの字と通用の義である。

[熟語]
校合・校閲・校改・校覈・校核・校学・校勘・校官・校貫・校機・校騎・校競・校計・校・校語・校誤・校考・校寇・校刻・校作・校算・校師・校試・校次・校舎・校修・校習・校讐・校書・校序・校飾・校軫・校人・校正・校戦・校対・校隊・校度・校治・校飭・校定校訂・校綴・校抜・校判・校比・校武・校文・校別・校本・校埒・校覧・校理・校量・校猟・校力・校練
[下接語]
案校・課校・学校・刊校・勘校・休校・郷校・軍校・計校・研校・検校・考校・黌校・再校・讐校・初校・庠校・将校・詳校・銓校・全校・綜校・対校・典校・廃校・藩校・比校・弁校・放校

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android