淡水魚(読み)タンスイギョ(その他表記)freshwater fish

デジタル大辞泉 「淡水魚」の意味・読み・例文・類語

たんすい‐ぎょ【淡水魚】

淡水にすむ魚類。一生を淡水で過ごすコイ・フナなどと、ある時期海に入るアユ・ウナギ・サケなどとがある。⇔海水魚
[類語]うおさかな魚族稚魚幼魚・若魚・成魚雑魚川魚かわうお川魚かわざかな海水魚深海魚熱帯魚回遊魚・暖流魚・寒流魚・出世魚生魚せいぎょ生魚なまざかな活魚生けうお鮮魚青魚光り物猫跨ぎ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「淡水魚」の意味・読み・例文・類語

たんすい‐ぎょ【淡水魚】

  1. 〘 名詞 〙 淡水にすむ魚類。フナ・ナマズ・メダカなど。また、サケやウナギのように生活史一時期のみ淡水に生息する魚類も含む。
    1. [初出の実例]「淡水魚の水槽のやうに」(出典:恋人たちの森(1961)〈森茉莉〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「淡水魚」の意味・わかりやすい解説

淡水魚
たんすいぎょ
freshwater fish

一生またはその大部分を川や湖沼で生活する魚類。川魚(かわうお)ともいう。淡水域にだけ生息する魚類と、多少とも塩分の混じる水域にも耐える魚類とがある。多くのコイ科やドジョウ科の魚類、肺魚類、ヘラチョウザメ類、多鰭(たき)類(ポリプテルス類)などは前者に属し、純淡水魚または一次性淡水魚といわれる。メダカ類、カワスズメ類、タウナギなどは普通淡水域にいるが、一時的に海での生活に耐えられるので二次性淡水魚という。さらに、真水や低い塩分の水域にも適応する、ある種のヤツメウナギ類、チョウザメ類、カライワシコノシロ、サケ・マス類、アジ類、ハゼ類などの海水魚を周縁性淡水魚という。淡水魚とされているもののなかに、海水域で産卵する降海魚と、逆に淡水域で産卵する遡河魚(そかぎょ)があり、厳密にこれらを淡水魚、海水魚と分類することは不可能であるものも多い。一般に淡水魚が海水域に侵入するよりも海水魚が淡水域に移動するほうが進化的にみてより容易であったらしいといわれている。

 世界的にみて淡水域に生息する魚類は約8300種あり、魚類全体の41%に相当する。このうち純淡水魚はおよそ6500種で淡水魚の主部を占めている。

[落合 明・尼岡邦夫]

浸透圧の調節

淡水魚の体液の浸透圧は、海水魚と異なり、周りの淡水の浸透圧より著しく高い。そのため、えらや口の粘膜から水分が体内に入り込む。したがって、一般に淡水魚は水を飲まないといわれている。余分に入り込んだ水分は、腎臓(じんぞう)から尿として多量に排出することで浸透圧を調節する。この調節には、脳下垂体から分泌されるプロラクチンというホルモンが重要な役割を果たしている。

[落合 明・尼岡邦夫]

地理的分布

純淡水魚は海を経由して移動できないので、分布様式は地理的な影響を受ける。生息場所は隔離されやすく、固有の種分化がおこりやすい。また、大陸移動による地形の形成も淡水魚の分布に大きな影響を与えている。

 ユーラシア大陸の温帯以北では、コイ科とドジョウ科の魚類が多い。インドや東南アジア、中国南部の熱帯地域は、魚相が豊かで、キノボリウオやタイワンドジョウなどの固有種が生息する。アフリカの熱帯地域はモルミルス科、デンキナマズ科、カワスズメ類などに固有種が多いうえ、肺魚類や多鰭類などの古代魚が遺存している。メキシコ中部以北にはサケスズキ類、クロマス類、アミアなどが生息し、中央アメリカと南アメリカにはカラシン類、ナマズ類、メダカ類が多いほか、固有な肺魚類も生息している。オーストラリアやニューギニアは淡水魚の魚種が貧弱であり、大部分が周縁性淡水魚である。

[落合 明・尼岡邦夫]

日本の淡水魚

日本の淡水魚はアジア大陸由来と考えられるものが多く、それらは北方と南方の二つの経路を通ってやってきたといわれている。地史的にみて、始新世にはすでに現在の日本の淡水魚類相の基礎ができ、分化と絶滅を繰り返しながら、更新世の氷河期を経て現代の魚類相が形成されたと考えられている。日本に生息している一次性淡水魚は60種にすぎず、その70%以上はコイ科魚類で占められている。琵琶(びわ)湖と淀川(よどがわ)水系は、日本でもっとも一次性淡水魚が豊富で40種以上もいるうえ、ホンモロコゼゼラ、ハス、ワタカニゴロブナイサザなど多くの固有種が生息する。

 1970年代中ごろ以降、ダムの建設による河川の分断や流量の激変、濫獲、工場や家庭からの排水、養殖による自家汚染など、河川や湖沼の水量や水質が低下している。さらに外来魚の移入と繁殖など、淡水魚を取り巻く環境条件の悪化により、絶滅種がみられ、また絶滅危惧(きぐ)種が増えつつある。

[落合 明・尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「淡水魚」の意味・わかりやすい解説

淡水魚 (たんすいぎょ)
fresh-water fish

海水中にすむ海産魚に対し,淡水の河川,湖沼にすむ魚をいう。一生のうちのある期間は海に出るが,その大部分を淡水中で過ごす魚も一般には淡水魚として扱う。また,ヒメマスのように本来は海洋と淡水域との間を往復する魚が淡水中の生活に完全に適応して淡水魚となった,いわゆる陸封魚もある。

 冷水性のものと温水性のものとあり,前者は高地または北方の寒冷な水域にすみ,後者は温暖な地方の平地の淡水域にすむ。とくに後者には季節などによる水温の変動に対する抵抗力の強いものが多い。体色は,観賞用に飼養されているものは別として,コイ,ドジョウ,ウナギなどのように,背側が黒みを帯び,腹側の白いものが多いが,ウグイ,タナゴ,オイカワのようにとくに産卵期に美麗な婚姻色を呈するものもある。卵はソウギョのような浮遊卵,サケ,マスのような沈性卵もあるが,大部分のものは付着卵である。

 淡水魚は,体液の浸透圧を氷点降下度(⊿)で示すと0.50~0.55であるのに対して,淡水は⊿=0.02内外で,環境水に比べ体内の浸透圧がかなり高いから,えらや粘膜を通してつねに多量の水が体内に侵入し,塩類を流出して欠乏することになる。このような事情にもかかわらず,体液の浸透圧がつねにほぼ一定に保たれているのは,淡水魚自身が絶えず浸透圧を調節する生理的機構を備えているからである。すなわち,淡水魚は侵入した過剰の水分を多量の希薄な尿として排出している。尿の濃度は⊿=0.08程度,尿量は1日に体重1kg当り100~350ml。このことに関連して淡水魚では海産魚と比較して腎臓が形態的にも機能的にもよく発達している。また,不足しがちな塩類は餌からとると同時に,環境水中にわずかに含まれている塩類イオンをえらから能動輸送によって摂取し補給している。なお,これらの淡水魚での浸透圧調節には,腺性脳下垂体から分泌されているホルモンのプロラクチンが重要な役割を果たしている。

 淡水魚の種類は海産魚に比べると格段に少なく,体もあまり大きなものはなく,産業的には漁業,養殖業を含め,日本の魚類総生産量(トン数)のおよそ2%にすぎない。しかし,ニジマス,アユ,コイ,ウナギなど内水面養殖魚として重要なものがあり,またキンギョ,色ゴイ,胎生メダカ類をはじめとする観賞魚,イワナ,ヤマメ,アユ,フナなど釣り対象魚として親しまれているものも少なくない。
海産魚 →魚類
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「淡水魚」の意味・わかりやすい解説

淡水魚【たんすいぎょ】

淡水で生活し得る魚類の総称。一生を淡水ですごすもののほかに,アユやウナギなどのようにある時期には海に入るものと,ボラ,スズキなど大部分は海中ですごすが一時期淡水にすむものとがある。さらに,ヒメマスのように本来は海と淡水を往復する魚が陸封型になって淡水にすむようになったものもある。一般に小型で,浸透調節作用が発達している。全世界には6000種以上,その80%以上はコイ目に属する。日本には約150種。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「淡水魚」の意味・わかりやすい解説

淡水魚
たんすいぎょ
freshwater fish

淡水に生活する魚類。ほとんど全部が硬骨魚類である。希薄な尿を大量に排出するなど,水分と塩類の代謝で海水産のものと異なる特徴をもつ。なお元来は海産の種が,湖沼に閉じ込められて淡水型となったものを陸封種という。ベニザケの陸封種であるヒメマスなどが有名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「淡水魚」の解説

淡水魚

 川魚ともいう.海水魚に対して淡水に棲む魚.本来川に棲む魚であるが湖などに棲む魚,淡水で養殖した魚などもいう.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の淡水魚の言及

【熱帯魚】より

…一般に熱帯,亜熱帯地方原産の観賞魚をいう(イラスト,イラスト,イラスト)。アジア,アフリカ,中南米がおもな産地で,小型で色彩や形態の優美な淡水魚や海水魚(水産業などでは海産魚というが,観賞魚の場合海水魚と呼ぶのが一般的である)が大部分を占めるが,美しくはなくても形態や習性の珍奇な種類や大型種も含まれている。淡水魚の場合,分類上多岐にわたっていて,生物学上貴重な種類も入っている。…

※「淡水魚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android