デジタル大辞泉
「ぱたぱた」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぱた‐ぱた
- 〘 副詞 〙 ( 「ばたばた」よりも軽い感じを表わす )
- ① 続けざまに打ち合わせる音、またそのさまを表わす語。
- (イ) 物と物とがあたるさま。風などに吹かれて布をたたくような軽い規則的な音をたてるさま。また、そのように風が吹くさま。
- [初出の実例]「襖いくつかぱたぱたと音して」(出典:龍潭譚(1896)〈泉鏡花〉ふるさと)
- (ロ) 音をたてて勢いよく歩くさま。
- [初出の実例]「軽い足音がパタパタと椽側を行く」(出典:平凡(1907)〈二葉亭四迷〉二八)
- (ハ) 羽音や団扇(うちわ)などの音のするさま。
- [初出の実例]「ニワトリガ patapatato(パタパタト) ハバタキヲ スル」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- ② =ばたばた[ 一 ]②
- [初出の実例]「芥子人形をぱたぱたと箱に入」(出典:洒落本・廓中美人集(1779)異見の段)
- 「存外ぱたぱたと気持よく片づき」(出典:大道無門(1926)〈里見弴〉微症)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 