一声(読み)イッセイ

デジタル大辞泉 「一声」の意味・読み・例文・類語

いっ‐せい【一声】

大きい一つの声や音。ひとこえ。
汽笛―新橋を」〈大和田建樹鉄道唱歌
の構成部分の一。シテの登場、舞のかかりなどに謡う定型的な短い謡。
能の囃子事はやしごとの一。シテの登場などに際して、大鼓小鼓に笛を吹き添えるもの。
狂言囃子事の一。能がかりの登場に用いる。
歌舞伎囃子の一。能と同じく、大鼓・小鼓・能管による。大海深山幕開き、道具替わり、舞踊の主役の登場などに用いる。

ひと‐こえ〔‐こゑ〕【一声】

一度出す声や鳴き声。「鶴の一声
短い言葉を発すること。ちょっと言うこと。「隣に一声かけて出掛ける」「大臣の一声で決まる」
[類語]一言ひとこといちげんいちごん一口一言半句片言隻語一字一句

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一声」の意味・読み・例文・類語

いっ‐せい【一声】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ひとこえ。また、一つの響きや音。
    1. [初出の実例]「池冷やかにして水に三伏の夏なし 松高うして風に一声の秋あり〈源英明〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)
    2. 「汽笛一声新橋を はや我汽車は離れたり」(出典:唱歌・鉄道唱歌(1900)〈大和田建樹〉)
    3. [その他の文献]〔梁簡文帝‐倡楼怨節〕
  3. 謡曲の小段名。主に、シテが登場して、最初にその場所の景色や自己の心情などをうたう部分をいう。
    1. [初出の実例]「作者も、発端の句、一せい、和歌などに、人体の物まねによりて、いかにも幽玄なる余情(よせい)、便りを求むる所に、荒き言葉を書き入れ」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)六)
  4. 能の囃子事(はやしごと)の一つ。演者の登場に際して、大鼓(おおつづみ)、小鼓、笛で囃すもの。このあと、演者が登場しての謡をうたう。これには「真の一声」など位の重いものもある。〔易林本節用集(1597)〕
  5. 謡などを一節うたうこと。
    1. [初出の実例]「殿下并御所御所女中以下衆は不精進少々献之。及一声畢」(出典:大乗院寺社雑事記‐文明二年(1470)三月一〇日)
  6. 歌舞伎で、大海や深山の幕明き、道具替わり、舞踊の主役の登場などに用いる囃子。能と同様、能管と大鼓、小鼓による。
    1. [初出の実例]「片しゃぎりにて道具納る。途端鼓の一声になり、上るり始まる」(出典:歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)四立)

ひと‐こえ‥こゑ【一声】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 一つの音声。一回のかけ声。また、一曲。
      1. [初出の実例]「いまひとこゑ。聞きはやすべき人のある時」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
    2. 一回の鳴き声。特に、ホトトギス、鶴などの鳴き声にいう。
      1. [初出の実例]「ほととぎす いまだ来鳴かず〈略〉恋ふれども 比等己恵(ヒトコヱ)だにも いまだ聞えず」(出典:万葉集(8C後)一九・四二〇九)
  2. [ 2 ] 端唄・歌沢・小唄の曲名。成立年不詳。江戸時代後期のもの。待ちぼうけをくって、短夜にホトトギスを聴く女の心をうたった曲。本調子もの。

いっ‐しょう‥シャウ【一声】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一度声を出すこと。ひとこえ。いっせい。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. 一声の称名念仏。〔往生礼讚偈‐後・序〕
  4. 悉曇字母(しったんじぼ)(=梵字)で最初の字である(a)の音で、言語の根本と考えられていた。阿字。
    1. [初出の実例]「弌声之義。歴却難尽」(出典:性霊集‐七(835頃)笠大夫奉為先妣造大曼荼羅像願文一首)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「一声」の意味・わかりやすい解説

一声 (いっせい)

能,狂言,歌舞伎音楽の用語。一セイとも書く。(1)能の囃子事(はやしごと)。化身,霊,精などの登場に広く用いられ,笛,小鼓,大鼓で奏演する。大鼓,小鼓は細かな変化のあるリズムを奏するが,笛は鼓のリズムに合わせず所定の部分を自由に奏する。用途が広く,登場する役柄により奏演の速度やテンポにも差があり,位取りにも幅がある。(2)能の謡事(うたいごと)。高音域を主とした七五調の短い楽曲。リズムは地拍子(じびようし)の法則に合わない。弱吟(よわぎん)と強吟(つよぎん)のものがある。詠吟的な文章で,シテの登場直後や舞事(まいごと)の直前,場面転換後の冒頭などに広く用いられる。〈二ノ句〉と呼ばれる第2節をもつのが完備形式と考えられ,登場直後のものに多い。囃子事の一声と密接な関係があるが,つねに結びついているわけではない。(3)狂言の囃子事。神仏,精,鬼,霊,物狂いなどの登場に用いられ,笛,小鼓,大鼓で奏演する。能の一声(1)を簡略化したもので,笛が初めに〈ヒッ〉とだけ吹き,ついで大鼓,小鼓が〈三ツ地〉という手組をくり返す。〈次第〉とほぼ同じ形態だが,ややゆったりと奏される。(4)狂言の謡事。能の一声(2)を模したもので,ほとんど同形式だが,強吟が多いことと,〈二ノ句〉を欠くことなどが異なる。出端事の一声の直後や,〈三段ノ舞〉の直前などに用いられる。(5)歌舞伎音楽。《石橋(しやつきよう)》《橋弁慶》など能に取材した舞踊で用いる出入囃子で,能の囃子の手法を踏襲している。《平家女護島(へいけによごのしま)》(《俊寛》)や《関の扉》などの幕あきにも下座音楽として用いる。深山幽谷,大海など大自然の情景を描写する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一声」の意味・わかりやすい解説

一声
いっせい

能の小段の名。 (1) 謡の小段。「一セイ」と記す。五七五・七五の2句から成り,拍子に合わない,上音を主体とした旋律。シテの登場直後や,舞の直前などに多い。 (2) 登場の囃子。化身,霊,精,物狂いなどの登場に用いられる。大鼓と小鼓で奏し,笛がアシライを吹く。謡の「一セイ」との関係は密接であるが,必ずしも結びついているわけではない。長唄,歌舞伎にもこの囃子の変形したものが多用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「一声」の解説

ひとこえ【一声】

山形の日本酒。大吟醸古酒「飛」「翔」、吟醸酒「旬」、本醸造酒「からくち」などがある。全国新酒鑑評会で受賞実績多数。原料米は山田錦、美山錦など。仕込み水は月山の伏流水。蔵元の「設楽酒造店」は明治29年(1896)創業。所在地は西村山郡西川町大字睦合丙。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の一声の言及

【出入事】より

… 出端事は種類が多いが,おもに大鼓(おおつづみ)・小鼓(こつづみ)で奏される大小物と,太鼓が加わる太鼓物,その他のものの三つに大きく分けられる。大小物には,老人を除く男女,貴賤,僧俗などさまざまな役に用いる最も使用例の多い〈次第(しだい)〉,《嵐山》《賀茂》《高砂》など脇能のワキ・ワキヅレがさっそうと登場する〈真ノ次第〉,おもに化身,幽霊,精などの役に用いる〈一声(いつせい)〉(〈次第〉と同様に使用例が多い),老人など脇能の前ジテ・ツレが荘重に登場する〈真ノ一声〉,《砧(きぬた)》《熊野(ゆや)》などでいつのまにかシテが登場していたという趣の〈アシライ出〉などがある。 太鼓物には,《海人(あま)》《殺生石》《野守(のもり)》など,神仏,鬼畜,精などの非人間的な役の登場に用いる〈出端〉,《鞍馬天狗》のように天狗や異相の神などが豪壮に登場する〈大(おお)ベシ〉,《猩々》《西王母》など天仙が風流的に登場する〈下リ端(さがりは)〉,《邯鄲》《鶴亀》など唐人の帝王の登場や着座に用いる〈真ノ来序〉などがある。…

※「一声」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android