デジタル大辞泉
                            「地味」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    じ‐みヂ‥【地味】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 性格や様子などが、目立たなく落ち着いていること。また、そのさま。⇔派手(はで)。- (イ) 服装・模様などが、はなやかでなく、質素なこと。かざりもなく、落ち着いていること。また、そのさま。- [初出の実例]「風もじみにして内証せはしからざれば」(出典:浮世草子・男色十寸鏡(1687)上)
- 「じみなかかへおび、しゃんとむすんで引しめて」(出典:浄瑠璃・長町女腹切(1712頃)道行)
 
- (ロ) 性格や考え方、物事の処し方などがおとなしく質素なこと。また、そのさま。質実。- [初出の実例]「人のまことにぢみなことを云たかなにを云たやら」(出典:玉塵抄(1563)一六)
 
- (ハ) 色などが、はなやかでなく、くすんでいること。また、そのさま。
- (ニ) 物事の内容や感じが目立たず、落ち着いていること。また、そのさま。- [初出の実例]「もみぢや風流な花などは、一旦のもてあそび物なり。ぢみなことは、野菜のな、大根のつれがちよほう也」(出典:詩学大成抄(1558‐70頃)六)
 
 
- ② 土地に生じて食物となるもの。特に、米をいう。ちみ。- [初出の実例]「世に聖人皆失て誰が為にかと、此堅窂地神の地味(ぢみ)を五百由旬地の底に埋める也と」(出典:今昔物語集(1120頃か)四)
- 「はじめて地味をなめて、団食この身をたすく」(出典:十善法語(1775)三)
 
- ③ 地質のよしあし。ちみ。
 
            
		
                      
                    ち‐み【地味】
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 土地が肥えているか、いないかの状態。土地の生産力の程度。地質の良し悪し。じみ。- [初出の実例]「所の福したるを、ちみのよきといへり。如何。答、地味也。作物のよくいでくるをいへり。豊饒の地也」(出典:名語記(1275)三)
 
- ② 土地に生じて食物となるもの。特に、米をいう。じみ。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「地味」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 