斉明天皇(読み)サイメイテンノウ

デジタル大辞泉 「斉明天皇」の意味・読み・例文・類語

さいめい‐てんのう〔‐テンワウ〕【斉明天皇】

[594~661]第37代天皇女帝在位655~661。皇極天皇重祚ちょうそ大化の改新後、蝦夷えぞ征討軍を派遣百済くだら救援のため自ら九州に赴き、その地で病没

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「斉明天皇」の意味・読み・例文・類語

さいめい‐てんのう‥テンワウ【斉明天皇】

  1. 第三七代の天皇。皇極天皇の重祚(ちょうそ)舒明天皇皇后孝徳天皇の死後、飛鳥板蓋宮(あすかのいたぶきのみや)即位翌年飛鳥岡本宮に遷都。在位七年。推古天皇二~斉明七年(五九四‐六六一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「斉明天皇」の意味・わかりやすい解説

斉明天皇
さいめいてんのう
(594―661)

女帝。第35代とされる皇極(こうぎょく)天皇(在位642~645)が重祚(ちょうそ)して第37代とされる斉明天皇(在位655~661)と諡(おくりな)される。名は宝(たから)。和風諡号(しごう)は天豊財重日足姫(あめとよたからいかしひたらしひめ)天皇。茅渟(ちぬ)王の皇女。母は吉備(きび)姫王で、孝徳(こうとく)天皇の同母姉。初め高向(たかむこ)王(用明(ようめい)天皇の孫)との間に漢(あや)皇子を生み、その後に田村(たむら)皇子(舒明(じょめい)天皇)との間に葛城(かずらき)皇子(天智(てんじ)天皇)、間人(はしひと)皇女(孝徳天皇の皇后)、大海人(おおあま)皇子(天武(てんむ)天皇)を生んだ。舒明天皇の即位とともにその皇后にたち、天皇の死のあと即位した(皇極天皇)が、645年(大化1)6月の蘇我(そが)本宗家滅亡事件によって譲位。第36代孝徳天皇の没後、皇祖母尊として在(あ)った飛鳥(あすか)でふたたび即位し、飛鳥川原宮、ついで後飛鳥岡本宮(のちのあすかのおかもとのみや)に移った。その後も大土木事業をおこしたが、とくに石上山(いそのかみやま)に通じる大水渠(すいきょ)を、時人は狂心(たぶれこころ)の渠(みぞ)といったという。斉明女帝の政治は、皇太子中大兄(なかのおおえ)の輔(たす)けを受けて進められたが、有間(ありま)皇子の謀殺事件、東北や粛慎(みしはせ)の蝦夷(えみし)征討をはじめ国内政局は安定せず、国際的には朝鮮関係のうち、とくに対新羅(しらぎ)関係が緊迫した。そして、唐・新羅連合の圧力に苦しむ百済(くだら)の救援要請を受け、660年(斉明天皇6)から百済救援軍派遣の準備を進め、翌年には自身も筑紫(つくし)に出陣し朝倉宮を本営とした。しかし、ここで病となり、7月に没した。陵墓は奈良県高市(たかいち)郡の越智崗上(おちのおかのうえ)陵。

[門脇禎二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「斉明天皇」の意味・わかりやすい解説

斉明天皇
さいめいてんのう

[生]推古2(594).大和
[没]斉明7(661).7.24. 筑紫
第37代の天皇,女帝(在位 655~661)。第35代皇極天皇の重祚(ちょうそ)。第34代舒明天皇の皇后。名は天豊財重日足姫尊(あめのとよたからいかしひたらしひめのみこと),諱は宝,敏達天皇の曾孫にあたる。茅渟王(ちぬのおおきみ)の娘,母は吉備姫王(きびつひめのおおきみ)。初め高向王(たかむくのおおきみ)に嫁いで漢皇子(あやのみこ)を生んだが,のち舒明天皇の皇后となり,中大兄皇子(のちの天智天皇),大海人皇子(のちの天武天皇)を生んだ。
舒明天皇の没後,蘇我氏古人大兄皇子の即位を企てたが,反蘇我派が台頭して皇極1(642)年1月,皇極天皇の即位が実現した。最初,小墾田宮(おはりだのみや)を皇居としたが,翌 2(643)年4月に飛鳥板蓋宮(あすかのいたぶきのみや)に移った。当時,蘇我入鹿の権力が強く,山背大兄王を斑鳩宮に攻めて自殺させるなど横暴が続いたが,同 4(645)年6月に中大兄皇子らが蘇我氏を滅ぼすと(→大化改新),天皇は皇位を弟の軽皇子(孝徳天皇)に譲った。
孝徳天皇の没後,重祚して斉明天皇となり,都を飛鳥に復したが,その冬,板蓋宮が炎上したため飛鳥川原宮(あすかのかわらのみや)に遷御し,翌年に後飛鳥岡本宮(のちのあすかのおかもとのみや)に移った。斉明4(658)年には阿倍比羅夫をつかわして,蝦夷を 2回,粛慎(みしはせ)を 2回討伐したといわれる。一方,唐・新羅連合軍に攻められた百済の求めに応じ,同 7(661)年,百済救援軍を送り,天皇みずから筑紫朝倉に赴いたが,救援軍進発の直前,朝倉橘広庭宮(あさくらのたちばなのひろにわのみや)で崩御。陵墓は奈良県高取町の越智崗上陵(おちのおかのうえのみささぎ)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斉明天皇」の解説

斉明天皇 さいめいてんのう

594-661 飛鳥(あすか)時代,第37代天皇。在位655-661。
孝徳天皇のあと,皇極(こうぎょく)天皇が重祚(ちょうそ)。中大兄(なかのおおえの)皇子(のち天智天皇)が皇太子として国政にあたる。阿倍比羅夫に蝦夷(えみし)や粛慎(みしはせ)を討たせ,朝鮮半島に百済(くだら)救援軍を派遣する(663年白村江の戦いで敗れる)。斉明天皇7年7月24日遠征中の九州朝倉宮で死去。68歳。墓所は越智崗上陵(おちのおかのえのみささぎ)(奈良県高取町)。⇒皇極天皇

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「斉明天皇」の意味・わかりやすい解説

斉明天皇 (さいめいてんのう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「斉明天皇」の意味・わかりやすい解説

斉明天皇【さいめいてんのう】

皇極天皇

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「斉明天皇」の解説

斉明天皇
さいめいてんのう

皇極天皇(こうぎょくてんのう)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「斉明天皇」の解説

斉明天皇
さいめいてんのう

皇極天皇

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の斉明天皇の言及

【皇極天皇】より

…後に重祚して斉明天皇。第35代,第37代に数えられる天皇。…

【神功皇后】より

…仲哀天皇の妃で記紀の新羅遠征説話の主人公,また応神天皇の母とされる。別名,気長足姫(おきながたらしひめ)尊(記では息長帯比売命)。
[神功皇后伝説の大要]
 熊襲(くまそ)を撃つため筑紫に赴いた仲哀天皇は,海のかなたの宝の国を授けようという神託を得る。この神言は武内宿禰(たけうちのすくね)が請い,神がかりした神功皇后を通じて告げられた。その宝の国とは先進文明に輝く朝鮮半島諸国のことであったが,これを信じなかった仲哀天皇は急死する。…

※「斉明天皇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android