デジタル大辞泉
                            「春雷」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    しゅん‐らい【春雷】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 春に鳴る雷。寒暖両気が接触して発生する場合が多い。《 季語・春 》
- [初出の実例]「伏乞、先生、莫レ秘二春雷一」(出典:三教指帰(797頃)中)
 - 「春雷(しゅんライ)一たび動く時、蟄虫萌蘇する心地して」(出典:太平記(14C後)一八)
 - [その他の文献]〔漢書‐叙伝下〕
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    春雷
しゅんらい
        
              
                        3月から 5月頃に発生する雷。寒冷前線の通過時に発生する界雷で,この雷雨はよくひょう(雹)を伴う。春の到来を伝える雷ともいわれる。雷鳴に驚き冬眠していた地中の虫たちが目ざめるという理由で「虫出しの雷」という呼び名もある。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    春雷【しゅんらい】
        
              
                        春に起こる雷。ほとんどの場合,前線の通過に伴う界雷である。ひょうを降らせて作物に被害を与えることもある。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「春雷」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の春雷の言及
    		
      【日本列島】より
        
          
      …例年,4月6,18,23日ごろは寒のもどりが起こりやすい日(特異日)とされる。 春雷春に鳴る雷で,日本海低気圧からのびる寒冷前線の通過などによって起こることが多い。 春霖(しゆんりん)春の長雨のことで,いく日も降りつづく雨のことを霖雨という。…
      
     
         ※「春雷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 