デジタル大辞泉
「有為」の意味・読み・例文・類語
う‐い〔‐ヰ〕【有為】
《〈梵〉saṃskṛtaの訳。作られたものの意》仏語。因縁によって起こる現象。生滅する現象世界の一切の事物。⇔無為。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
う‐い‥ヰ【有為】
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] saṃskṛta の訳語 ) 仏語。直接、間接の諸条件、すなわち因、縁の和合によって作られている恒常でないもの。また、そういう現象。有為法。これを越えた常住不変の絶対的存在である無為と対する。
- [初出の実例]「九種譬剣、破二有為一而无レ住」(出典:性霊集‐六(835頃))
- 「我殊勝の善根を修せりと思ふは、此、有為の事也」(出典:今昔物語集(1120頃か)六)
ゆう‐いイウヰ【有為】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 為(な)すところがあるの意から ) 役に立つこと。才能があって将来の見込みがあること。また、そのさま。「有為の士」
- [初出の実例]「女子に好るべき性質あって、尚且乱れない人間なら、はじめて有為(イウヰ)な人物だらうが」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一〇)
- [その他の文献]〔易経‐革卦〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「有為」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
有為
うい
saṃskṛta
仏教用語。直接原因,間接原因によって成立した事物をいう。これに対して,成立,破壊をこえた超時間的な存在に対しては無為 asaṃskṛtaが使われる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 