デジタル大辞泉
                            「染」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    しみ【染】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 動詞「しむ(染)」の連用形の名詞化 )
 - ① 色、香りなどのしみこむこと。また、染(そ)めたりして彩色すること。また、そのもの。
- [初出の実例]「しみふかく人のとめても枕香をこがるるむねにおきあかしつつ」(出典:草根集(1473頃)八)
 
 - ② 液などが部分的にしみついて汚れること。また、その部分。転じて、精神的な傷、汚れ。また、業績、経歴などの不名誉な、あるいは好ましくない点。汚点(おてん)。
- [初出の実例]「ハテ胴裏はしみが有ても貪着はねえ」(出典:滑稽本・四十八癖(1812‐18)三)
 - 「自分の幸福にさへ黒い汚点(シミ)が出来たやうに思はれた」(出典:あらくれ(1915)〈徳田秋声〉三)
 
 - ③ しみじみとした持ち味。
- [初出の実例]「石河の女郎の能は、十番を一通りして、中年寄りて元雅すべき能也。千方も、年寄りて、しみ出で来てすべし」(出典:申楽談儀(1430)能書く様、その一)
 
 - ④ 人の皮膚に生じる、褐色の比較的境界がはっきりしている色素沈着斑。内分泌や肝臓機能の障害によることが多い。肝斑(かんぱん)の俗称。
- [初出の実例]「頬や掌に斑点(シミ)のできはじめるのはこの年ごろからであるから」(出典:雁の寺(1961)〈水上勉〉一)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    ぜん【染】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 仏語。不純であること。けがれていること。また、そのさま。
- [初出の実例]「一には外は浄に内は染なる、〈略〉仏法の中の賊なり」(出典:米沢本沙石集(1283)一〇本)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    そめ【染】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 動詞「そめる(染)」の連用形の名詞化 ) 染めること。また、染めた色や染めた物。
- [初出の実例]「茶屋染。中古はもっぱら此染を好みし」(出典:万金産業袋(1732)四)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「染」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 