出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
奈良時代以降に貴族階級で用いられた衣服の一種。朝服および、その変化形式である束帯(そくたい)、それを略した布袴(ほうこ)、衣冠、日常着の直衣(のうし)などの上着。「うえのきぬ」ともいわれる。袍の語の初見は養老(ようろう)の衣服令(りょう)にみられ、イラン系唐風の衣。詰め襟式の盤領(あげくび)で、奈良時代から平安時代初期にかけての袍は、生地(きじ)の幅が広かったため、身頃(みごろ)が一幅(ひとの)と二幅(ふたの)のもの、袖(そで)が一幅と、それに幅の狭いものを加えた裄(ゆき)の長いものがみられる。平安時代中期以後、服装の和様化とともに、袍の身頃は二幅でゆったりとし身丈が長く、袖は、奥袖とそれよりやや幅の狭い端袖(はたそで)を加えた二幅仕立て、袖丈が長い広袖形式となった。文官の用いる袍と若年の者や武官の用いる袍とは形式を異にし、前者は縫腋(ほうえき)の袍といって、両脇(わき)が縫い合わされ、裾(すそ)に生地を横に用いた襴(らん)がつき、有襴(うらん)の袍ともいわれる。襴の両脇は、古くはひだを畳んであったが、衣服の長大化とともに、そのひだを解いて外に引き出し蟻先(ありさき)とよんでいる。縫腋の袍の前身頃をたくし上げて、懐(ふところ)をつくる分だけ、あらかじめ後ろ腰の部分をたくし上げて縫い留めたものを「はこえ」とか格袋(かくぶくろ)とよんでいる。後者は闕腋(けってき)の袍といって、両脇を縫いふさがず開いていて襴をつけないもので、無襴(むらん)の袍ともいわれる。
朝服および位袍と称される束帯、布袴、衣冠の袍は、位階相当の色すなわち当色(とうじき)が定められている。当色は養老の衣服令が基本となっているが、時代の下降とともに若干の変化をみせ、平安時代初期に、紫、緋(ひ)、緑、縹(はなだ)などの深浅の区別がなくなって、すべて深い色とし、また天皇の用いる色に黄櫨染(こうろぜん)と青色(あおいろ)が加えられた。さらに中期以降、深紫は黒にかわり、四位も黒を用い、六位以下はみな深縹を用いたが、それを緑袍(ろくほう)とか緑衫(ろうそう)とよんだ。
袍の地質は、五位以上が冬に表地を綾(あや)、裏地を平絹、夏に縠か顕文紗(けんもんしゃ)。六位以下は表地・裏地とも平絹、夏に無文縠か生絹(すずし)とした。公卿(くぎょう)以上の者が着用する日常衣の直衣も縫腋の袍で、当色による位袍ではないため雑袍(ざっぽう)といわれる。
[高田倭男]
奈良時代以来の朝服およびその変化形式である束帯や衣冠の上着。〈うえのきぬ〉ともいう。詰襟式の盤領(あげくぴ)で,身は二幅,袖は奥袖にほぼ半幅の端(鰭)袖(はたそで)をつけた裄(ゆき)の長い衣。奈良時代から平安時代初期にかけての袍は身ごろも袖も細いものであったが,平安時代中期以降,服装の和様化,長大化によって,身ごろが広く,袖丈が長いものに変わった。袍の形に2種あり,文官の用いるものは両脇が縫いふさがり,裾に襴(らん)がついた,有襴(うらん)の袍または縫腋袍(ほうえきのほう)といい,若年や武官の用いるものは両脇を縫いふさがず開いていて,襴をつけていないもので,襖(あお)とか無襴の袍,または闕腋袍(けつてきのほう)と呼んだ。なお,縫腋袍の前身ごろをたくし上げて,かい込みをする分だけ前もって後腰の部分をたくし上げて縫いとめたものを格袋(はこえ)と呼んでいる。朝服の袍は位袍(いほう)といって位階によって服色が定められている。これを当色(とうじき)といい,養老の〈衣服令〉では天皇は白,皇太子は黄丹,親王と臣下の一位は深紫,二・三位は浅紫,四位は深緋(あけ),五位は浅緋,六位は深緑,七位は浅緑,八位は深縹(はなだ),初位は浅縹としている。平安時代初期に深浅の区別がなくなり,すべて深い色とし,また天皇の用いる色に黄櫨染(こうろぜん)と青色が加えられた。さらに中期以降,深紫は黒に変わり,四位も黒を用い,五位は深緋,六位以下はみな深縹を用いた。袍の地質は,五位以上は冬には表地に綾,裏地に平絹,夏には縠(こく)の単(ひとえ)仕立てを用い,六位以下は冬には表地に平絹または無文綾,裏地に平絹,夏には生絹か無文縠の単仕立てを用いた。なお,直衣(のうし)も袍の一種である。
執筆者:高田 倭男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
公家装束の一種。束帯・衣冠・直衣(のうし)などの表着。束帯の袍は,文官の縫腋(ほうえき)袍と武官の闕腋(けってき)袍がある。縫腋袍は両腋を縫いふさぎ,足さばきのよいように襴(らん)とよばれる横裂(よこぎれ)の両腋に襞(ひだ)をいれた入襴の袍と,襴の襞を外に張り出して蟻先(ありさき)とした袍とがある。闕腋袍は両腋が開き馬上や動きの便を考慮したもの。束帯の略装が衣冠。色目(いろめ)は官位相当により黒・赤・縹(はなだ)にわけ位袍ともいう。位色以外の好みの袍を雑袍(ざっぽう)・直衣と称し,参内には勅許を必要とした。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…武家も将軍以下五位以上の者は大儀に際して着装した。束帯の構成は冠,袍(ほう),半臂(はんぴ),下襲(したがさね),衵(あこめ),単(ひとえ),表袴(うえのはかま),大口,石帯(せきたい),魚袋(ぎよたい),履(くつ),笏(しやく),檜扇,帖紙(たとう)から成る。束帯や十二単のように一揃いのものを皆具,あるいは物具(もののぐ)といった。…
…しかし,全中国人口の94%を占める漢民族が,伝統的に身につけてきた服装が中国服であるとすれば,宋代以後の中国服は四つの基本衣によって構成された(中国古代の服装については,〈服装〉の項を参照されたい)。袍,襖,衫,褲がそれで,このうち袍,襖は袷(あわせ)または綿入れの秋冬着で袍は丈が長く,襖は丈が短い。衫は単(ひとえ)の春夏用でこれには丈の長い長衫と丈の短い短衫がある。…
…特殊な袍(ほう∥うえのきぬ)に用いた文様の名称。火炎を吐く獅子,熊または鳥の円文を摺文(すりもん)や繡(ぬい)で袍の表と背にあらわしたもの。…
…
[歌舞の舞人装束]
歌舞とは,神楽(御神楽(みかぐら)),大和(倭)舞(やまとまい),東遊(あずまあそび),久米舞,風俗舞(ふぞくまい)(風俗),五節舞(ごせちのまい)など神道系祭式芸能である。〈御神楽〉に使用される〈人長舞(にんぢようまい)装束〉は,白地生精好(きせいごう)(精好)の裂地の束帯で,巻纓(けんえい∥まきえい),緌(おいかけ)の冠,赤大口(あかのおおくち)(大口),赤単衣(あかのひとえ),表袴(うえのはかま),下襲(したがさね),裾(きよ),半臂(はんぴ∥はんび),忘緒(わすれお),袍(ほう∥うえのきぬ)(闕腋袍(けつてきほう)――両脇を縫い合わせず開いたままのもの),石帯(せきたい),檜扇(ひおうぎ)(扇),帖紙(畳紙)(たとうがみ),笏(しやく)を用い,六位の黒塗銀金具の太刀を佩(は)き,糸鞋(しかい)(糸で編んだ沓(くつ))を履く。手には鏡と剣をかたどった輪榊を持つ。…
※「袍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加