阿直岐(読み)アチキ

デジタル大辞泉 「阿直岐」の意味・読み・例文・類語

あちき【阿直岐】

4、5世紀ごろの百済くだら王子応神天皇の代に渡来し、皇子菟道稚郎子うじのわきいらつこ経典を教えたと伝えられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「阿直岐」の意味・読み・例文・類語

あちき【阿直岐・阿直伎】

  1. 古代百済(くだら)使者帰化人。阿直岐史(あちきのふひと)の祖。「日本書紀」によれば、応神天皇一五年百済王の命により来日して、良馬二匹を献上菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)経書典籍の師となり、さらに博士王仁(わに)を百済から呼んだという。阿知吉師

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阿直岐」の意味・わかりやすい解説

阿直岐
あちき

古代の渡来人。阿直岐史(あちきのふひと。→)の祖。『古事記』には阿知吉師(あちきし)とある。『日本書紀』によれば,応神15年に百済王(→百済)の使者として来朝,良馬 2頭を献上し,みずから大和の軽坂上厩で飼養した。また,よく経典を読み,太子菟道稚郎子の師となり,天皇の諮問に答えて同国人の王仁推挙し,渡来させたとされる。以上の史実性は確かめえないが,良馬の献上は,仁徳56年頃に朝廷が百済の要請に応じて,最初の朝鮮大出兵を行なったことへの返礼という推測もある。『古事記』によると,百済の王は雄馬 1頭,雌馬 1頭および『論語』10巻,『千字文』1巻を阿知吉師に付して貢上したとしている。吉師は一種の尊称であり,阿知は阿直岐の略称とみなせることから,阿直岐と阿知使主を同一人とする説もあり,この場合『日本書紀』は同一人の物語を分裂させて記述したものと考えられる。また『新撰姓氏録』にみえる安勅連も,阿直岐を祖とする阿直史氏であるとみられ,記録を業とするだったとされる。阿直岐,王仁,阿知使主が実在したか否かは不明。この名称は阿直岐氏の氏の名をそのまま用いたとする説もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「阿直岐」の意味・わかりやすい解説

阿直岐 (あちき)

古代の百済からの帰化人。応神天皇のとき,百済王の使者として,良馬2疋を貢進し,大和の厩坂うまやさか)で,その飼育をつかさどったという。名を阿知吉師(あちきし)とも記し,阿直岐史あるいは阿直史の祖という。《日本書紀》では,さらに彼みずからよく経典をよみ,太子菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)の師となり,天皇に王仁(わに)を推挙したという。しかし《古事記》では,王仁と関係なく,百済王が和邇吉師(わにきし)を貢進し,《論語》10巻,《千字文》1巻を伝えたとする。王仁は河内の文(書)首(ふみのおびと)の始祖とされるが,阿直岐もこれとおなじ史(ふびと)の祖であり,他方で大和の書直(ふみのあたい)の所属する倭漢直(やまとのあやのあたい)の祖は阿知使主(あちのおみ)とされ,阿直岐と阿知使主の説話に混同があるように思われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿直岐」の意味・わかりやすい解説

阿直岐
あちき

生没年不詳。古代の渡来人。阿知吉師(あちきし)ともいわれる。応神(おうじん)天皇の世に、百済(くだら)王が阿直岐を遣わして良馬2匹を献じたので、大和(やまと)の厩坂(うまやさか)(橿原(かしはら)市大軽(おおがる)町付近)で飼わせた。阿直岐は経典をよく読んだので、太子莵道稚郎子(うじのわきいらつこ)の師となった。のちに阿直岐の推挙によって博士(はかせ)の王仁(わに)が招かれ、百済から渡来したといわれる。また後世に阿直史(あちきのふひと)という帰化人の氏族が存在したが、阿直岐はその始祖と伝えられている。阿直史は683年(天武天皇12)10月、連(むらじ)に改姓。834年(承和1)9月に阿直史福吉(ふくよし)ら3人が清根宿禰(きよねのすくね)と改氏姓している。なお、『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』右京諸蕃(うきょうしょばん)に百済国の魯(ろ)王より出たと記す安勅(あちき)連は、阿直史と関係があろう。

[志田諄一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「阿直岐」の意味・わかりやすい解説

阿直岐【あちき】

阿知吉師(あちきし)とも。生没年不詳。古代の百済(くだら)からの渡来人。《古事記》によると,応神天皇のとき,百済王が馬2匹を阿知吉師につけて貢上したとあり,《日本書紀》には,彼が経典をよく読んだので太子菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)が彼に師事したと伝えられる。阿直岐史(あちきのふひと)あるいは阿直史(あちのふひと)の祖とされる。→王仁
→関連項目厩坂

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「阿直岐」の解説

阿直岐

生年:生没年不詳
5世紀前半ごろの朝鮮からの渡来人の首長。阿知使主(阿知吉師)と同一人か。人名に付く岐,使主,吉師はいずれも首長の称号。阿直氏の祖とされる。『日本書紀』によれば,応神天皇のとき,百済王の使として渡来し,良馬2頭をたてまつって軽(橿原市)の坂上で飼育し,また経書をよく読み,莵道稚郎子の師となった。優れた博士として王仁を天皇に推薦し,かれが百済から招かれることになったという。『古事記』は阿直岐と阿知使主(阿知吉師)を同一人とし,百済の照古(肖古)王が阿知吉師に『論語』,千字文を付けてたてまつったとある。阿直岐と阿知使主の物語はもと同一人のものであったが,それを『日本書紀』あたりが分化させ,別々の伝承としたのであろう。

(鈴木靖民)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿直岐」の解説

阿直岐 あちき

記・紀にみえる百済(くだら)(朝鮮)の使節。
応神天皇のとき,百済王よりつかわされ馬2頭を献上したという。経典に通じ,皇子の菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)の師となり,王仁(わに)をすぐれた学者として天皇に推挙したとつたえる。阿直氏の祖とされる。「古事記」では阿知吉師(あちきし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「阿直岐」の解説

阿直岐
あちき

生没年不詳
記紀にみえる応神天皇時代の百済 (くだら) からの渡来人
阿直岐史 (あちきのふひと) の祖。学問にすぐれ,太子菟道稚郎子 (うじのわきいらつこ) に経典を教えた。のち太子に自分よりすぐれた学者として王仁 (わに) を推薦したという。異説多く実在も不明。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android