「三国志」の検索結果

10,000件以上


阮籍 げんせき Yuan Ji

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]建安15 (210)[没]景元4 (263)中国,三国時代の魏の思想家,文学者。陳留(河南省開封県)の人。字,嗣宗。父阮瑀は「建安七子」の一人。魏の太尉…

鴻池善右衛門【こうのいけぜんえもん】

百科事典マイペディア
江戸時代の大坂の豪商鴻池家の当主の名。初代正成〔1608-1693〕は鴻池家の始祖山中新六の子で,尼子氏の武将山中鹿介の孫にあたると伝える。1650年よ…

しゅう‐せん〔シウ‐〕【周旋】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 売買・交渉などで、当事者間に立って世話をすること。とりもち。なかだち。斡旋あっせん。「下宿を周旋する」2 事をとり行うために…

金冠塚 きんかんづか

日本大百科全書(ニッポニカ)
韓国(大韓民国)、慶州(けいしゅう/キョンジュ)市にある三国時代新羅(しらぎ)の積石木槨(つみいしもっかく)墳。1921年偶然に発見され、金冠が出土…

支謙 しけん (195ころ―254ころ)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、三国時代の呉(ご)国で活躍した訳経家。生涯を在俗のまま過ごした。大月氏(だいげっし)からの帰化人の子孫で、そのためもあってか語学の才に秀…

都督 ととく

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国に歴代用いられた軍職の名。総司令の意味。三国魏(ぎ)に始まり、南北朝を通じて存続した。地位の重い者は征討軍の長として都督中外諸軍と称し、…

朝鮮の仏教 ちょうせんのぶっきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三国時代,小獣林王2 (372) 年に前秦の僧順道によって初めて高句麗に仏教が伝来された。その後百済には枕流王1 (384) 年に胡の僧摩羅難陀が,新羅に…

特別国際法 とくべつこくさいほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一般国際法に対する語で,特定の国家または特別な地域にのみ妥当する国際法をいい,ほとんどが少数国間の条約または地域的慣習によって形成される。…

河尻泊 かわじりのとまり

日本大百科全書(ニッポニカ)
摂津国神崎(かんざき)川河口部にあった古代の港。三善清行(みよしきよゆき)の『意見封事(いけんふうじ)十二箇条』にみえる五泊(ごはく)の起着点。現…

日英同盟 にちえいどうめい Anglo-Japanese Alliance

旺文社世界史事典 三訂版
1902年1月30日,ロシアの極東政策に対抗するために日本とイギリス間に結ばれた同盟協約は6か条からなり,中国・朝鮮の領土保全と,日本・イギリス…

すう‐じく(‥ヂク)【枢軸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 戸のくるると車の心棒。転じて、中心となる軸。[初出の実例]「故に日月の行は、南極、北極を以て枢紐とせず、別に又一枢軸あり」(出典:…

逆輸入 ぎゃくゆにゅう reverse flow of trading goods

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
従来輸出していた製品を生産コストの低い外国で製品化させ,本国企業が輸入すること。国際競争力の強い企業は輸送費の節減,工場立地難回避,原材料…

土井晩翠 (どいばんすい) 生没年:1871-1952(明治4-昭和27)

改訂新版 世界大百科事典
明治期の詩人,英文学者。仙台生れ。本名林吉。1934年〈つちい〉を改称。第二高等中学(後の第二高等学校)を経て1897年東京帝大文科大学英文学科を…

蝦夷地澗絵図えぞちふなまえず

日本歴史地名大系
九二×一一五センチ 木版色刷 文化年間頃 北海道大学附属図書館蔵 一九世紀初頭頃江戸で刊行されたと思われる実用蝦夷地図。蝦夷島における湊の良好度…

浄暁寺じようきようじ

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁小樽市小樽区住ノ江町浄暁寺[現]小樽市住ノ江二丁目真宗高田派。高田山と号する。本尊は阿弥陀如来。福井県出身の出見法泉・畑英…

春江町はるえちよう

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡春江町面積:二四・六一平方キロ福井市の北、坂井平野の中央部にある。北は坂井町、東は丸岡(まるおか)町と接する。町の西を九頭竜…

香落渓こおちだに

日本歴史地名大系
三重県:名張市青蓮寺村香落渓[現]名張市青蓮寺青蓮寺(しようれんじ)川両岸に柱列状の絶壁が屹立して奇勝絶景、ことに紅葉の時期には一段の風致…

土師神社はぜじんじや

日本歴史地名大系
三重県:鈴鹿市旧河曲郡地区土師村土師神社[現]鈴鹿市土師町土師町内に延喜式内社に比定される二社があり、ともに旧村社。東の方一色(いつしき)…

穂落神社跡ほおとしじんじやあと

日本歴史地名大系
三重県:亀山市川崎村穂落神社跡[現]亀山市川崎町 県「延喜式」神名帳に載せる「鈴鹿郡十九座並小」の県主(あがたぬし)神社に比定され、俗に県大…

平内村ひらうちむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:熊毛郡屋久町平内村[現]屋久町平内椎野(しいの)村の西にあり、西は湯泊(ゆどまり)村、北は山岳、南は海に面する。近世には栗生(く…

高句麗 こうくり

山川 日本史小辞典 改訂新版
朝鮮古代の三国の一つ(前47?~後668)。高麗・狛とも書き,「こま」ともよぶ。伝説では,天帝を父,河伯(かわのかみ)の女を母とする朱蒙(しゅもう)(…

リトアニア Lithuania

山川 世界史小辞典 改訂新版
バルト三国のうち,最南に位置する共和国。バルト系諸民族が居住していたこの地は,13世紀にドイツ騎士団の脅威にさらされたが,13世紀前半にリトア…

陸奥宗光 むつむねみつ

山川 日本史小辞典 改訂新版
1844.7.7~97.8.24幕末期の和歌山藩士,明治期の政治家。旧名伊達陽之助。幕末期に脱藩して坂本竜馬の知遇を得て海援隊に加わる。維新後,外務大丞・…

日露協商 にちろきょうしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日清戦争後,下関条約から三国干渉を経て日英同盟の締結にいたるまでの時期に日本とロシアの間に結ばれた一連の協定をいう。三国干渉によって,満州…

本見塚村もとみづかむら

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡香住町本見塚村[現]香住町本見塚土生(はぶ)村の北東に位置し、土生川支流茅野谷(かやのだに)川の流域を占める。集落は同川上流…

姫城村ひめぎむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:国分市姫城村[現]国分市姫城、姶良(あいら)郡隼人(はやと)町姫城新町(しんまち)村・府中(ふちゆう)村を挟んで郡田(こおりだ)…

夏狩村なつがりむら

日本歴史地名大系
山梨県:都留市夏狩村[現]都留市夏狩・十日市場(とおかいちば)・桂町(かつらまち)北東流する桂川の左岸に位置し、対岸は鹿留(ししどめ)村。…

終極三國

デジタル大辞泉プラス
台湾のテレビドラマ。2009年2月放映開始(全53話)。出演、シュウ、ツァン・ペイツー、ジョージ・フーほか。アクションドラマ。『KO One 終極一班』…

下関条約 しものせきじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1895年(明治28)4月17日、下関で日本と清(しん)国との間に締結された講和条約。日清戦争で圧倒的勝利を収めた日本に対し、清国は欧米列強の斡旋(あ…

吹田御厨すいたのみくりや

日本歴史地名大系
大阪府:吹田市吹田村吹田御厨現吹田市南部の神崎川(古名三国川)縁辺に設けられていたと推定される皇室領。「妙槐記」文応元年(一二六〇)四月一…

須賀村すかむら

日本歴史地名大系
三重県:一志郡嬉野町須賀村[現]嬉野町須賀雲出(くもず)川と三渡(みわたり)川に挟まれた平野部に位置し、川北(かわぎた)村の南にあたる。小…

西遊記 さいゆうき

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、明(みん)代に完成した長編の口語体章回小説。『三国志演義』『水滸伝(すいこでん)』『金瓶梅(きんぺいばい)』とともに、いわゆる「四大奇書」…

京劇 きょうげき

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の代表的な伝統演劇。中国の伝統演劇はほとんどが歌劇形式であり、時代や地域によって、歌曲、ことば、演技様式などに特徴的な発達がみられ、と…

島村ぬでじまむら

日本歴史地名大系
群馬県:前橋市島村[現]前橋市島町北は六供(ろつく)村、東は上佐鳥(かみさどり)村、南は公田(くでん)村に接し、西は利根川を隔てて上新田(…

上野平村うえのたいらむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡下部町上野平村[現]下部町上之平(うえのたいら)下部村の西、醍醐(だいご)山(六三四・八メートル)の南東斜面と常葉(ときわ…

西行坂さいぎようざか

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡富沢町万沢村西行坂万沢(まんざわ)の西行にある小峠。西行峠ともいう。峠名は歌人の西行法師に由来するともいい、幾つかの伝説を…

岡村おかむら

日本歴史地名大系
熊本県:菊池郡泗水町岡村[現]泗水町田島(たしま)田島村の北西、花房(はなぶさ)台地の南西部に位置する。寛永一〇年(一六三三)の人畜改帳に…

三重郷みえごう

日本歴史地名大系
大分県:豊後国大野郡三重郷「和名抄」に載る大野郡四郷の一。高山寺本・東急本ともに訓を欠く。中世の三重郷は当郷を継承する郷と思われる。同郷は…

屋山城跡ややまじようあと

日本歴史地名大系
大分県:豊後高田市加礼川村屋山城跡[現]豊後高田市加礼川都甲(とごう)川最上流域と、その支流長岩屋(ながいわや)川上流域に挟まれた標高五四…

守岡遺跡もりおかいせき

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大分市地区本曲村守岡遺跡[現]大分市曲大分川右岸にある標高六〇メートルほどの独立丘陵上に位置する。約一〇ヘクタールの台地上…

松岡村まつおかむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧鶴崎市地区松岡村[現]大分市松岡 上松岡(かみまつおか)・下松岡(しもまつおか)など大野川下流の左岸に位置し、北は真萱(まか…

蒲戸浦かまどうら

日本歴史地名大系
大分県:南海部郡上浦町蒲戸浦[現]上浦町最勝海浦(にいなめうら) 蒲戸佐伯(さいき)湾北東部、四浦(ようら)半島南岸東部に位置する。鳩(はと…

桑畑村くわばたむら

日本歴史地名大系
大分県:直入郡直入町桑畑村[現]直入町長湯(ながゆ) 桑畑新田(にいだ)村の東、芹(せり)川の中流域に位置。郷帳類に村名がみえず、「豊後国志…

尾平鉱山 おびらこうざん

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県豊後大野市(ぶんごおおのし)緒方(おがた)町地区にあった鉱山。祖母山麓(そぼさんろく)、標高約700メートルにあり、1547年(天文16)の発見とい…

保良宮 ほらのみや

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良時代、淳仁(じゅんにん)天皇の臨時の宮居。宮跡は、大津市石山国分町一帯。平城(へいじょう)宮を改作するため、759年(天平宝字3)から保良宮の…

こもりく‐の【隠の】

精選版 日本国語大辞典
枕 ( 「く」は場所、所の意。両側から山が迫って、これに囲まれたような地形であるところから ) 地名「初瀬」にかかる。「はつ」に身が果つの意をふ…

福地郷ふくちごう

日本歴史地名大系
山梨県:大月市福地郷古代の都留(つる)郡福地郷(和名抄)を継承する中世の郷。建暦三年(一二一三)の和田義盛の乱の論功行賞として甲斐国「福地…

追手小路おうてこうじ

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下追手小路[現]甲府市丸の内(まるのうち)一―二丁目・中央(ちゆうおう)一丁目城の南郭内にある武家地の一つ。大手(おおて…

超願寺ちようがんじ

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡一宮町塩田村超願寺[現]一宮町塩田塩田(しおだ)集落のほぼ中央に位置する。真宗大谷派、山号は塩田山。本尊の阿弥陀如来は一説…

広瀬村ひろせむら

日本歴史地名大系
熊本県:本渡市広瀬村[現]本渡市本渡町広瀬本戸馬場(ほんどばば)村の西に位置し、枝郷に茂木根(もぎね)村がある。茂木根横穴群(古墳時代終末…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android