「三国志」の検索結果

10,000件以上


竹ノ中村たけのなかむら

日本歴史地名大系
大分県:大分郡庄内町竹ノ中村[現]庄内町西大津留(にしおおつる) 竹ノ中・円通寺(えんつうじ)・中(なか)ノ屋敷(やしき)・石原(いしばる)…

法音寺ほうおんじ

日本歴史地名大系
大分県:臼杵市仁王座村法音寺[現]臼杵市二王座 二王座臼杵市街地の南西端付近、舌状台地の北東端にある。竹林山と号し、日蓮宗。本尊は釈迦如来、…

山手村やまてむら

日本歴史地名大系
大分県:日田市山手村[現]日田市小山(おやま)内河野(うちがの)川の上流域に立地する。慶長一三年(一六〇八)当村一〇三石余が筑後柳川藩主田…

稲積庄いなづみのしよう

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市稲積庄市南部に比定される。「吾妻鏡」承久三年(一二二一)七月二九日条によれば、小笠原長清は承久の乱の首謀者の一人である源有雅…

中下条村なかしもじようむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡敷島町中下条村[現]敷島町中下条大下条(おおしもじよう)村の北、荒(あら)川流域にある。大下条村・島上条(しまかみじよう)…

奈良田村ならだむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡早川町奈良田村[現]早川町奈良田湯島(ゆじま)村の北に位置する。村域のほとんどは一五〇〇メートル前後から二五〇〇メートルを…

白井河原村しらいかわらむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡中道町白井河原村[現]中道町白井甲府盆地の南部、南西流して笛吹川に合流する鵜飼(うかい)川(金川、現笛吹川)の流域に位置す…

ワレニウス Bernardus Varenius 生没年:1622-50

改訂新版 世界大百科事典
ドイツ生れの先駆的な近代地理学者。ケーニヒスベルクとオランダのライデン大学で学び,49年には医学の試験に合格,同年アムステルダムのエルゼビル…

志礼石新田しれいししんでん

日本歴史地名大系
三重県:員弁郡藤原町志礼石新田[現]藤原町志礼石新田員弁川の西、市場(いちば)村の南東に位置する。「吾妻鏡」文治四年(一一八八)二月二日条…

多羅原村たらわらむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町多羅原村[現]緒方町小宛(おあて) 田良原(たらわら)・長迫(ながさこ)・古畑(ふるはた)草深野(くさぶかの)村の南西に…

筌ノ口村うけのくちむら

日本歴史地名大系
大分県:西国東郡大田村筌ノ口村[現]大田村波多方(はだかた) 筌口(うけぐち)波多方村の北方に位置する。小倉藩元和人畜改帳に村名がみえ、両子…

小黒飯村おくるいむら

日本歴史地名大系
福井県:大飯郡高浜町小黒飯村[現]高浜町小黒飯難波江(なばえ)村の北、内浦(うちうら)半島東岸の小さな入江にある漁村。「若狭郡県志」に「小…

中郡なかごおり

日本歴史地名大系
山梨県:総論中郡戦国期以来使用される広域通称。国中(くになか)を三分した場合の中央部、ほぼ釜無川以東、笛吹川以西の地域をさす。永正四年(一…

金桜神社かなざくらじんじや

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡牧丘町杣口村金桜神社[現]牧丘町杣口蔵王(ざおう)権現ともいい、霊山金峰(きんぷ)山の里宮として仁寿元年(八五一)秋に創建…

上郷かみごう

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡春日居町桑戸村上郷「和名抄」に記載される山梨郡加美(かみ)郷の後身と考えられ、「菊隠録」に「厥惟扶桑国裡甲州路山梨県上(か…

興全寺跡こうぜんじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡宮之城町借屋原村興全寺跡[現]宮之城町広瀬 上寺下現佐志(さし)小学校(旧領主仮屋地)から約二〇〇メートル北東寄りの台地上に…

大乗院跡だいじよういんあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下上方限稲荷馬場町大乗院跡[現]鹿児島市稲荷町現在の清水(しみず)中学校の地に位置した真言宗寺院。前を稲荷(いな…

工町たくみまち

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下工町[現]甲府市中央(ちゆうおう)三丁目・同五丁目・城東(じようとう)一―二丁目穴山(あなやま)町二―四丁目の東に並行…

上村かんむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区上村[現]甲府市上町(かみまち)・住吉(すみよし)四―五丁目下小河原(しもこがわら)村の東にあり、もとは同村と一村…

詫磨氏 (たくまうじ)

改訂新版 世界大百科事典
中世肥後の武家。志賀,田原などとならぶ大友氏の有力庶家で,大友氏初代能直の次男能秀にはじまり,歴代詫磨別当と称する。能秀は能直から譲られた…

四王司城跡しおうじじようあと

日本歴史地名大系
山口県:下関市長府四王司城跡四王司山に築かれた厚東氏の居城。天文一八年(一五四九)三月一五日勝間田左近将監盛治の奥書をもつ「長門国守護代記…

蒜畠村ひるばたけむら

日本歴史地名大系
福井県:大飯郡高浜町蒜畠村[現]高浜町蒜畠六路谷(ろくろだに)村の北に位置し、村内を丹後街道が通る。「若狭郡県志」に「蒜畠村属青郷、去小浜…

大野砦跡おおのとりであと

日本歴史地名大系
山梨県:山梨市大野村大野砦跡[現]山梨市大野笛吹川と重(おも)川の合流点の北東側に築かれた中世の城館。武田氏滅亡後の天正一〇年(一五八二)…

大坊新田だいぼうしんでん

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡白州町大坊新田[現]白州町大坊釜無川支流の大武(おおむ)川左岸に位置し、北は横手(よこて)村。享保九年(一七二四)の大坊新…

竹原野村たけはらのむら

日本歴史地名大系
兵庫県:朝来郡生野町竹原野村[現]生野町竹原野小野(この)町の北に位置し、市(いち)川が流れる。東に金香瀬(かながせ)山がある。古くは高原…

井手村いでむら

日本歴史地名大系
熊本県:天草郡五和町井手村[現]五和町井手下内野(しもうちの)村の南に位置し、内野川の中流域に平地がわずかに広がる。早くから交通の要所とな…

津留村つどめむら

日本歴史地名大系
熊本県:天草郡河浦町津留村[現]河浦町新合(しんごう)北は宮地岳(みやじだけ)村(現本渡市)、東は立原(たちはら)村、西は市瀬(いちのせ)…

千束村せんぞくむら

日本歴史地名大系
大分県:南海部郡宇目町千束村[現]宇目町千束 岩崎(いわさき)小野市(おのいち)村の東、市園(いちぞの)川の上流域に位置。とび山に豊薩合戦以…

河南村かわみなみむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡大野町河南村[現]大野町田代(たしろ) 川南(かわみなみ)駒方(こまがた)村の北、田代川南西岸にある。正保郷帳に川南村とみえ、…

宮原村みやばらむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧巨摩郡地区宮原村[現]甲府市宮原町、中巨摩郡昭和(しようわ)町紙漉阿原(かみすきあわら)窪中島(くぼなかじま)村の南にある…

沙門 (しゃもん)

改訂新版 世界大百科事典
僧侶のこと。サンスクリットのシュラマナśramaṇaの音訳で,古代インドにおいて家庭を捨てて出家し,衣を着て旅をしながら修行する行者をさした。日本…

大笒 (たいきん)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮の伝統的な横笛。現在の大笒は全長73~84cmくらいで,太くて肉の厚い双骨竹と呼ぶ固い竹で作る。吹き口と指孔の間に清孔と呼ぶ竹紙を張った膜孔…

風神 (ふうしん) fēng shén

改訂新版 世界大百科事典
いわゆる〈風の神〉をいう。中国では,風伯,風師ともいい,飛廉,箕伯などの名で呼ばれる。風は大気の動きであり,日々の天候や時節の移り変りと深…

河原巻物【かわらまきもの】

百科事典マイペディア
《三国長吏由来記》《蛭子末流由来記》《皮田由来書》など,各地の被差別部落に伝わる由来書を総称していう。盛田嘉徳〔1912-1981〕が,その中でも早…

慧灌 (えかん)

改訂新版 世界大百科事典
飛鳥時代の僧。生没年不詳。《日本書紀》によれば,625年(推古33)高麗王に貢せられて来朝し,僧正に任ぜられたとある。《三国仏法伝通縁起》には,…

こと‐づ・てる【言伝】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 タ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]ことづ・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 ( 古くは「ことつつ」。未然・連用・命令の三形しかない ) ことづ…

ビスコンチ・ベノスタ Visconti Venosta, Emilio

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1829.1.22. ミラノ[没]1914.11.24. ローマイタリアの政治家。リソルジメント運動で最初急進的なマッツィーニ派に属したが,のちに穏健なカブール…

神流川 かんながわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県南西部を流れる川。一級河川。関東山地の三国(みくに)山北方に源を発して北流し、やがて東流に変じ蛇行しつつ多野(たの)郡神流町を過ぎ、埼玉…

ウィルヘルム2世 ウィルヘルムにせい Wilhelm II; Friedrich Wilhelm Viktor Albert

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1859.1.27. ポツダム[没]1941.6.4. ドールンドイツ帝国最後の皇帝 (在位 1888~1918) 。フリードリヒ3世の長子として生れ,1877~79年ボン大学に…

為替の裁定 かわせのさいてい exchange arbitrage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
外国為替取引の専門用語の一つ。一国の通貨の為替相場が地域によって,あるいは時点 (直物相場と先物相場) によって不均衡であるとき,直接 (直接裁…

郡遺跡こおりいせき

日本歴史地名大系
大阪府:茨木市郡村郡遺跡[現]茨木市郡四丁目一帯千里丘陵の北東縁辺と勝尾寺(かつおじ)川に挟まれた、標高二〇メートル前後の平地に立地する弥…

下市之瀬村しもいちのせむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡櫛形町下市之瀬村[現]櫛形町下市之瀬上市之瀬村の東、櫛形山東麓の市之瀬台地末端の急斜面に立地し、根方(ねかた)に属する。下…

霧島東神社きりしまひがしじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:西諸県郡高原町蒲牟田村霧島東神社[現]高原町蒲牟田蒲牟田(かまむた)地区の南端、高千穂峰東側中腹にある。旧県社。伊弉諾尊・伊弉冉尊…

踊郷おどりごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡牧園町踊郷鹿児島藩の近世外城の一つ。桑原(くわはら)郡に所属し、同郡東部に位置する。現牧園町宿窪田(しゆくくぼた)に踊城跡…

園寺跡ぎおんじあと

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下元紺屋町園寺跡[現]甲府市元紺屋町戦国時代の甲府に創建された当山派修験の寺院。祇薗寺とも表記された。「甲斐国志」によ…

中条村なかじようむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧巨摩郡地区中条村[現]甲府市大里町(おおさとちよう)関口(せきぐち)村の南東、荒(あら)川西岸にある。南は西下条(にししも…

石松村いしまつむら

日本歴史地名大系
大分県:日田市石松村[現]日田市西有田(にしありた) 石松町・三(さん)ノ宮町(みやまち)坂本(さかもと)村の東方に位置し、南部を有田川が西…

海防論 かいぼうろん

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸後期、外国勢力の日本進出をいかにして阻止するかを説いた国土防衛論。海に囲まれた島国日本の国防論は、海防論として展開した。当時日本は鎖国…

副田村そえだむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡入来町副田村[現]入来町副田浦之名(うらのみよう)村の北、現町域の北部に位置。東から北は山崎(やまさき)郷久富木(くぶき)…

穴川あながわ

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡宮之城町穴川薩摩町永野(ながの)東部の仕明(しあけ)を源とする。西へ流れ、同町求名(ぐみよう)、宮之城町広瀬(ひろせ)・田…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android