「上皇2」の検索結果

10,000件以上


小金井 蘆州(2代目) (こがねい ろしゅう)

367日誕生日大事典
生年月日:1848年8月2日江戸時代;明治時代の講釈師1908年没

山崎年信(2代) (やまざき-としのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1866-1903 明治時代の日本画家。慶応2年生まれ。丹波亀岡藩(京都府)藩士の子。月岡芳年に浮世絵をまなび,年信の名をついだ。明治23年ごろ大阪にい…

山下万菊(2代) (やました-まんぎく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒山下万作(やました-まんさく)

吉田冠二(2代) (よしだ-かんじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1747-1803 江戸時代中期-後期の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。延享4年生まれ。初代吉田冠蔵,または初代西川伊三郎の門人。大坂より江戸にうつ…

吉田三郎兵衛(2代) (よしだ-さぶろべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒吉田文三郎(よしだ-ぶんざぶろう)(2代)

礼成門院(2) (れいせいもんいん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1650-1725 江戸時代前期-中期,後光明天皇の第1皇女。慶安3年10月15日生まれ。母は庭田秀子。天和(てんな)3年内親王となる。享保(きょうほう)10年6…

和気亀亭(2代) (わけ-きてい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1822 江戸時代後期の陶工。備前(岡山県)の人。初代亀亭の跡をつぐ。磁器の改良につとめ,門人の宮田熊吉(亀熊)を肥前有田に派遣して染め付け磁器…

小金井蘆州(2代)

朝日日本歴史人物事典
没年:明治41.5.3(1908) 生年:嘉永1.8.2(1848.8.30) 幕末明治期の講談師。修羅場読みの名人で,最後の軍談師といわれた。本名小金井亀之助。武家の出…

2つ目の窓

デジタル大辞泉プラス
2014年公開の劇映画。製作国は日本・フランス・スペイン。監督・脚本:河瀬直美。出演:村上虹郎、吉永淳、杉本哲太、渡辺真起子ほか。奄美大島の自…

1!2!3!4!ヨロシク!

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌は女性アイドルグループ、SKE48。2010年発売。作詞:秋元康、作曲:ツキダタダシ。

市川荒次郎(2代) (いちかわ-あらじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1889-1957 明治-昭和時代の歌舞伎役者。明治22年10月15日生まれ。初代市川荒次郎の子。2代市川左団次に師事。明治27年初舞台をふみ,43年明治座で2…

市川松蔦(2代) (いちかわ-しょうちょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1886-1940 明治-昭和時代前期の歌舞伎役者。明治19年9月23日生まれ。29年初代市川左団次に入門し初舞台。若女方をつとめ,45年2代松蔦を襲名する。…

市川団蔵(2代) (いちかわ-だんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1710-1740 江戸時代中期の歌舞伎役者。宝永7年生まれ。初代市川団蔵の次男とも,初代の弟で養子ともいう。旅芝居に出,元文5年父団蔵の死去で江戸に…

市川米升(2代) (いちかわ-べいしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1891-1921 明治-大正時代の歌舞伎役者。明治24年6月生まれ。5代市川小団次の長男。5歳で初舞台をふむ。初代花柳寿輔(はなやぎ-じゅすけ)と父の指導…

岩本乾什(2代) (いわもと-けんじゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の俳人。2代大塚雪斎にまなぶ。本姓は明田。別号に満足庵,琵琶園,媚川庵,木童など。

嵐音八(2代) (あらし-おとはち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期-後期の歌舞伎役者。初代嵐音八の次男。4代坂東又太郎の弟。2代嵐三五郎の門下。明和7年(1770)2代嵐音八を襲名。道外方(どうけが…

嵐璃寛(2代) (あらし-りかん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1788-1837 江戸時代後期の歌舞伎役者。天明8年生まれ。初代嵐猪三郎(いさぶろう)の門にはいり,嵐徳三郎(2代)の名で初舞台。大坂,京都で活躍し,文政…

歌川広近(2代) (うたがわ-ひろちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1835-? 幕末-明治時代の日本画家。天保(てんぽう)6年7月16日生まれ。初代歌川広近の子。万延元年「横浜岩亀楼全図」を版行。明治17年内国絵画共進…

歌川芳宗(2代) (うたがわ-よしむね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1863-1941 明治時代の浮世絵師。文久3年2月5日生まれ。初代歌川芳宗の子。明治8年月岡芳年の門人となり,10年西南戦争の錦絵を制作。14年2代芳宗を…

泰山元孚(2代) (おおやま-もとざね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1851 江戸時代後期の装剣金工。初代泰山元孚の子。常陸(ひたち)水戸の人。初代が長命であったため,その代作がおおい。嘉永(かえい)4年3月5日死去…

お琴の方(2) (おことのかた)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1855 江戸時代後期,徳川家慶(いえよし)の側室。兄の紀伊(きい)和歌山藩付家老水野忠央(ただなか)がいだく,大名になるという野望をかなえようと大…

お志賀の方(2) (おしがのかた)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期,徳川家定の側室。三之間勤めから中臈(ちゅうろう)となる。安政5年(1858)家定の死去後,位牌(いはい)をまもって菩提(ぼだい)をとむ…

叶珉子(2代) (かのう-みんし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒嵐小六(あらし-ころく)(5代)

菊田歌雄(2代) (きくた-うたお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1910-1978 昭和時代の地歌・箏曲(そうきょく)家。明治43年12月24日生まれ。初代菊田歌雄に入門し菊島久子を名のる。昭和18年師の養女となり,24年2…

黒川亀玉(2代) (くろかわ-きぎょく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1754-1814 江戸時代中期-後期の画家。宝暦4年生まれ。江戸の人。初代黒川亀玉の養子といわれるが,初代の実弟説もある。花鳥画や山水画を得意とした…

黒沢琴古(2代) (くろさわ-きんこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1747-1811 江戸時代中期-後期の尺八奏者。延享4年生まれ。初代黒沢琴古の子。父の跡をつぎ,琴古流2代となる。普化(ふけ)宗両本寺の一月(いちげつ)…

お梅の方(2) (おうめのかた)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1689-1721 江戸時代中期,徳川吉宗の側室。元禄(げんろく)2年生まれ。17年紀州徳川家の和歌山城奥勤めとなり吉宗の母浄円院につかえ,吉宗の寵愛(ち…

清元延寿太夫(2代) (きよもと-えんじゅだゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1802-1855 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。享和2年生まれ。初代清元延寿太夫の子。清元節家元。栄寿太夫をへて文政10年2代目を名のり,のち…

清元斎兵衛(2代) (きよもと-さいべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。清元節。初代斎兵衛の門弟。前名は清元磯八。天保(てんぽう)8年(1837)ごろ2代目をつぐ。「四季三…

桐山紋次(2代) (きりやま-もんじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者。初代嵐雛助(ひなすけ)に入門。安永4年(1775)2代桐山紋次をつぐ。京都,大坂の舞台に出演,端敵(はがたき)を得意とし…

国助(1)(2代) (くにすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1628-1698 江戸時代前期の刀工。寛永5年生まれ。初代河内守(かわちのかみ)国助の子。大坂に居住。銘は「河内守藤原国助」など。初代と3代河内守の…

勝川春朗(2代) (かつかわ-しゅんろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1817 江戸時代中期-後期の浮世絵師。歌川豊春の門にはいり,のち葛飾北斎(初代勝川春朗)の門弟となる。寛政6年(1794)ごろ2代春朗を襲名。天明-文…

司馬竜生(2代) (しば-りゅうしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒土橋亭竜馬(どきょうてい-りゅうば)(初代)

竹本染太夫(2代) (たけもと-そめたゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。義太夫節。初代の弟子で,三根太夫をへて天明6年(1786)2代を襲名し,8年引退した。

竹本津太夫(2代) (たけもと-つだゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1839-1912 江戸後期-明治時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。天保(てんぽう)10年生まれ。義太夫節。文久4年京都で2代を襲名。明治8年から大阪の文楽座…

谷村楯八(2代) (たにむら-たてはち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期-後期の歌舞伎役者。初代谷村楯八の子。初名は谷村菊松。天明(1781-89)の末ごろ2代を襲名。のち三枡光五郎,2代尾上新七らとならん…

土屋安親(2代) (つちや-やすちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1695-1747 江戸時代中期の装剣金工。元禄(げんろく)8年生まれ。佐藤珍久(よしひさ)の孫。初代土屋安親の子。祖父にやしなわれ,21歳のとき江戸にで…

堤等琳(2代) (つつみ-とうりん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の画家。初代等琳にまなぶ。文化(1804-18)ごろの江戸の人。本姓は月岡。通称は吟二。

高田三節(2代) (たかた-さんせつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の茶人。初代高田三節の子。父について茶をまなぶ。幕府の数寄屋頭(すきやがしら)。名は勝照。

桜井和泉太夫(2代) (さくらい-いずみだゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期-中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。初代和泉太夫の子。父の跡をつぐ。父子ともに,あらあらしい語り口だったという。前名は桜井長太…

笹尾音十郎(2代) (ささお-おとじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者。小佐川清三郎の子。寛延-宝暦(1748-64)のころ立役(たちやく)として京坂で活躍。宝暦3年(1753)小佐川喜十郎と改名。…

鶴賀若狭太夫(2代) (つるが-わかさだゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1891 幕末-明治時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。5代鶴賀新内(初代鶴賀若狭太夫)の子。鶴賀5代家元を相続する。明治24年9月死去。名は貞次郎。

鈴木三郎助(2代) (すずき-さぶろうすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1868*-1931 明治-昭和時代前期の実業家。慶応3年12月27日生まれ。ヨード製造業をへて,明治41年池田菊苗(きくなえ)が発明した新調味料の特許権共有…

浜野矩随(2代) (はまの-のりゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1771-1852 江戸時代後期の装剣金工。明和8年生まれ。初代浜野矩随の子。14歳で浜野本家に入門し,はじめ政方を名のる。父の没後,2代矩随をついだ。…

林家正楽(2代) (はやしや-しょうらく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1935-1998 昭和後期-平成時代の寄席芸人。昭和10年9月21日生まれ。昭和29年8代林家正蔵に入門。のち落語から紙切り芸に転じ,初代林家正楽門下とな…

藤村半太夫(2代) (ふじむら-はんだゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1745 江戸時代中期の歌舞伎役者。初代半太夫の子という。宝永2年若女方として京都で初舞台。翌年江戸中村座にうつって芸をみがき,江戸屈指の立女…

鼈甲斎虎丸(2代) (べっこうさい-とらまる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1872-1945 明治-昭和時代の浪曲師。明治5年8月20日生まれ。初代の門下。吉之助をへて明治28年2代を襲名。のち吉右衛門に3代をゆずり,鶴堂(かくどう…

松下三光(2代) (まつした-さんこう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1829-1887 江戸後期-明治時代の陶工。文政12年生まれ。父初代三光の跡をつぎ,尾張(おわり)(愛知県)常滑(とこなめ)で朱泥の煎茶(せんちゃ)器などを…

平田文右衛門(2) (ひらた-ぶんえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1849-1901 明治時代の実業家。嘉永(かえい)2年7月25日生まれ。北海道函館の呉服太物商平田家8代をつぎ,明治8年和洋建築鉄物商に転業する。函館区会…

深川湖十(2代) (ふかがわ-こじゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1746 江戸時代中期の俳人。甲斐(かい)(山梨県)の人。初代湖十の養子となり,享保(きょうほう)18年2代をつぐ。其角(きかく)座の中心人物として活躍…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android