「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


胎内市たいないし

日本歴史地名大系
2005年9月1日:北蒲原郡中条町・黒川村が合併・市制施行⇒【中条町】新潟県:北蒲原郡⇒【黒川村】新潟県:北蒲原郡

調布市ちようふし

日本歴史地名大系
面積:二一・五三平方キロ都の中央南部、多摩地域東端の二三区境、多摩川左岸に位置する。東は狛江(こまえ)市・世田谷区、北は三鷹市・小金井市、…

三鷹市みたかし

日本歴史地名大系
面積:一六・五〇平方キロ都のほぼ中央部に位置し、北は武蔵野市、東は杉並区・世田谷区、南は調布市、西は小金井市に接する。武蔵野台地に立地し、…

小金井市こがねいし

日本歴史地名大系
面積:一一・三三平方キロ都のほぼ中央に位置し、東は武蔵野市・三鷹市、南は府中市、西は府中市・国分寺市・小平市、北は小平市。市域の中央を東西…

府中市ふちゆうし

日本歴史地名大系
面積:二九・三四平方キロ都の中央部、多摩川中流北岸に位置し、東は調布市、西は国立(くにたち)市、北は小金井市・国分寺市、南は稲城(いなぎ)…

稲城市いなぎし

日本歴史地名大系
面積:一七・九七平方キロ多摩地区の南にある。ほぼ東流する多摩川中流南岸に位置し、おおよそ市の北側半分が多摩川の氾濫原、南側半分と西側が多摩…

袖ケ浦市そでがうらし

日本歴史地名大系
面積:九四・九二平方キロ北から東は市原市、東から南は木更津市に接し、北西は東京湾に臨む。市域南部を松(まつ)川などを集めて小櫃(おびつ)川…

富津市ふつつし

日本歴史地名大系
面積:二〇五・〇七平方キロ房総半島のほぼ中央部の西海岸に位置し、東京湾に面している。北東は君津市、南は鴨川市と安房郡鋸南(きよなん)町と接…

成田市なりたし

日本歴史地名大系
2006年3月27日:成田市が香取郡下総町・大栄町を編入⇒【成田市】千葉県⇒【下総町】千葉県:香取郡⇒【大栄町】千葉県:香取郡

藤沢市ふじさわし

日本歴史地名大系
面積:六九・六三平方キロ南に相模湾を望み、北は大和市・綾瀬(あやせ)市、東は横浜市戸塚(とつか)区・鎌倉市、西は海老名(えびな)市・高座(…

南陽〔市〕 なんよう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

新座〔市〕 にいざ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県南部,武蔵野台地にある市。 1955年大和田町と片山村が合体して新座町となり,1970年市制。江戸時代は中心市街地の一部である大和田が川越街道…

長久手〔市〕 ながくて

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県西部,尾張丘陵にある市。1971年町制。2012年市制。名古屋市に東接し,名古屋市への通勤住宅地の機能を果たす。大学,愛知県農業総合試験場な…

流山〔市〕 ながれやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県北西部,江戸川中流部東岸にある市。 1951年流山町と八木 (やぎ) ,新川 (しんかわ) の2村が合体し江戸川町となり,52年に流山町に改称ののち…

東海〔市〕 とうかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県南西部,知多半島の頸部,伊勢湾に面する市。 1969年上野,横須賀の2町が合体し,市制。古くは木綿,ミカンの産地。ノリ養殖が行われ,愛知用…

敦賀〔市〕 つるが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福井県中央部にある市。敦賀湾に臨む敦賀平野を中心に,周辺の野坂山地,木ノ芽山地,敦賀半島東半部を占める。1937年敦賀町と松原村が合体,市制施…

門真(市) かどま

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府中東部、大阪市の北にある市。1963年(昭和38)市制施行。市域は淀(よど)川左岸や旧大和(やまと)川の沖積平野上の標高2メートル程度の低湿地(…

鹿屋(市) かのや

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県大隅半島(おおすみはんとう)中央部に位置する市。1941年(昭和16)鹿屋町と大姶良(おおあいら)村、花岡村が合併して市制施行。市名の由来は…

香美(市) かみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
高知県東部に位置する市。2006年(平成18)、香美郡土佐山田町(とさやまだちょう)、香北町(かほくちょう)、物部村(ものべそん)が合併、市制施行して…

古賀(市) こが

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県北部にある市。1938年(昭和13)席内(むしろうち)村が町制施行し、古賀町と改称。1955年(昭和30)青柳(あおやぎ)、小野(おの)の2村と合併。19…

阿南(市) あなん

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県南東部、那賀(なか)川下流に立地、橘(たちばな)湾に臨む市。1958年(昭和33)富岡町、橘町が合併して市制施行。2006年(平成18)那賀川町、羽…

我孫子(市) あびこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北西部にある市。利根(とね)川と手賀(てが)沼に挟まれる。1955年(昭和30)我孫子町と布佐(ふさ)町、湖北(こほく)村が合併、1970年市制施行。…

上山(市) かみのやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県南東郡、山形盆地の南部にある市。北を山形市と隣接する。1954年(昭和29)上山町と西郷(にしごう)、本庄(ほんじょう)、東(あずま)、宮生(みや…

鴨川(市) かもがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県南部、外房(そとぼう)海岸にある市。1971年(昭和46)鴨川町、江見(えみ)町、長狭(ながさ)町が合併して市制施行。2005年(平成17)、安房(あわ…

川越(市) かわごえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県中央部にある市。1922年(大正11)川越町と仙波(せんば)村が合併して県下で最初に市制施行。1939年(昭和14)田面沢(たのもざわ)村、1955年(…

神埼(市) かんざき

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県東部にある市。2006年(平成18)、神埼郡神埼町、千代田町、脊振村(せふりむら)が合併、市制施行して成立。北部は脊振山地となり、福岡市早良(…

伊賀(市) いが

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県中西部にある市。2004年(平成16)上野市(うえのし)、阿山(あやま)郡の伊賀町、島ヶ原(しまがはら)村、阿山町、大山田村(おおやまだむら)、名…

池田(市) いけだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府北西端にある市。猪名川(いながわ)を隔てて兵庫県に接する。1939年(昭和14)市制施行。北摂山地の南端五月(さつき)山の山塊と猪名川の古扇状…

石巻(市) いしのまき

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県東部、旧北上川(きたかみがわ)河口に広がる石巻港を中核に形成されてきた都市。1933年(昭和8)市制施行。1955年(昭和30)蛇田(へびた)村と荻…

久喜(市) くき

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県東部にある市。1971年(昭和46)市制施行。市名は中世以来の郷村名による。2010年(平成22)、南埼玉郡菖蒲町(しょうぶまち)、北葛飾(きたかつ…

国立(市) くにたち

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都のほぼ中央部にある市。1967年(昭和42)市制施行。南部の甲州街道沿いが早く開け、谷保村(やほむら)とよばれた。現在のJR中央本線が敷設され…

熊谷(市) くまがや

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県北部の中心都市。1933年(昭和8)市制施行。1941年佐谷田(さやだ)、玉井、大麻生(おおあそう)の3村と久下(くげ)村の一部、1954年(昭和29)中…

熊本(市) くまもと

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県のほぼ中部にある県庁所在地。また、県下の経済・文化の中心地でもある。1889年(明治22)市制施行。1921年(大正10)春日(かすが)町と黒髪(く…

さいたま(市) さいたま

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県南東部の市で、県庁所在都市。政令指定都市。2001年(平成13)浦和市、大宮市、与野市(よのし)が合併して成立。県庁所在地の旧浦和市、鉄道中…

西都(市) さいと

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎県中部、一ツ瀬(ひとつせ)川の中流域に位置する市。1958年(昭和33)市制施行。1962年三財(さんざい)村、東米良(ひがしめら)村(中之又地区を除…

坂井(市) さかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県北部にある市。2006年(平成18)、坂井郡三国町(みくにちょう)、丸岡町(まるおかちょう)、春江町(はるえちょう)、坂井町が合併して市制施行、…

さくら(市) さくら

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県中東部にある市。2005年(平成17)、塩谷郡(しおやぐん)氏家町(うじいえまち)と喜連川町(きつれがわまち)が合併して市制施行、さくら市となる…

札幌(市) さっぽろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道南西部、石狩(いしかり)平野の西部を包括する近代的総合都市。道庁・石狩振興局所在地。1922年(大正11)市制施行。当時の人口12万7000。1941…

鯖江(市) さばえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県嶺北(れいほく)、福井平野南部の工業都市。1955年(昭和30)鯖江、神明(しんめい)2町と北中山(一部)、中河、片上(かたがみ)、立待(たちまち)…

吹田(市) すいた

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府中北部にある市。大阪市北部に隣接する。1940年(昭和15)吹田町と千里(せんり)、岸部、豊津(とよつ)の3村が合併して市制施行。1955年山田村を…

宿毛(市) すくも

日本大百科全書(ニッポニカ)
高知県の最西端にある市。西部は愛媛県に接し、南部は宿毛湾に臨む。1954年(昭和29)幡多(はた)郡宿毛、小筑紫(こつくし)の2町と橋上(はしがみ)、山…

尾道(市) おのみち

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県南東部、瀬戸内海に面する市。山地が海に迫り、市街地は海岸沿いに長く東西に延びている。1898年(明治31)市制施行。1937年(昭和12)栗原(く…

霧島(市) きりしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県北東部、鹿児島湾(錦江湾(きんこうわん))の北岸に位置する市。2005年(平成17)国分市(こくぶし)と姶良(あいら)郡溝辺町(みぞべちょう)、…

パナマ(市) ぱなま Panamá

日本大百科全書(ニッポニカ)
中央アメリカ、パナマ共和国の首都。パナマ湾に面し、パナマ運河の太平洋側入口近くに位置する。人口46万3093(2000)。パナマ運河地帯に入り込んで…

東久留米(市) ひがしくるめ

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都中北端の市。1956年(昭和31)町制施行した久留米町が1970年市制施行して成立。その際、同名の市が福岡県にあるため、東を冠して現称とした。…

氷見(市) ひみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
富山県北西部にある市。能登(のと)半島基部に位置し富山湾に面す。1952年(昭和27)氷見町と余川(よかわ)、碁石(ごいし)、八代(やしろ)の3村が合併し…

深津市 ふかづのいち

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本古代の市。『日本霊異記(にほんりょういき)』下巻第27話によると、8世紀後半の備後(びんご)国(広島県)深津郷に存在し、正月行事用の奢侈(しゃ…

福岡市 ふくおかのいち

日本大百科全書(ニッポニカ)
中世、備前国福岡荘(しょう)にあった市。現在の岡山県瀬戸内市長船(おさふね)町福岡の地で、藤井(岡山市内)の東方7キロメートルほどの地点にあたる…

富士宮(市) ふじのみや

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県東部にある市。1942年(昭和17)大宮町と富丘村が合併して市制施行。1955年富士根(ふじね)村を合併、1958年北山、上井出(かみいで)、白糸、上…

富士見(市) ふじみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県南部にある市。1956年(昭和31)鶴瀬(つるせ)、南畑(なんばた)、水谷の3村が合併して富士見村となり、1964年町制施行。1972年市制施行。東武鉄…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android