「式部館」の検索結果

10,000件以上


公共建築百選

事典・日本の観光資源
建設省(現・国土交通省)が設立50周年を記念して実施。公共建築の意義、重要性について広く理解を得ることを目的とし、昭和23年以降に建設されたもの…

広島ピースセンター ひろしまピースセンター

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島平和記念公園内に建つ記念館群の総称。資料館と記念館は 1955年,国際会議場は 89年に竣工。設計は丹下健三。第2次世界大戦後の日本建築の出発を…

拾遺和歌集【しゅういわかしゅう】

百科事典マイペディア
平安時代,3番目の勅撰集。集名の〈拾遺〉は《古今和歌集》《後撰和歌集》にもれたものを拾うの意で,集の性格を示している。20巻。歌数約1350首。…

坊城俊逸 (ぼうじょう-としはや)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1728*-1773 江戸時代中期の公卿(くぎょう)。享保(きょうほう)12年12月23日生まれ。参議をへて,宝暦5年権(ごんの)中納言となる。正三位。竹内式部(…

町尻説久 (まちじり-ときひさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1715-1783 江戸時代中期の公卿(くぎょう)。正徳(しょうとく)5年4月24日生まれ。町尻兼量(かねかず)の次男。竹内式部について垂加神道,儒学をまなぶ…

小松鈍斎 (こまつ-どんさい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1800-1868 江戸時代後期の和算家。寛政12年1月3日生まれ。肥前田代(佐賀県)大興善寺住職。牛島盛庸(もりつね),内田五観(いつみ)にまなぶ。文久4年…

相馬孟胤 (そうま-たけたね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1889-1936 大正-昭和時代前期の華族。明治22年8月14日生まれ。相馬順胤(ありたね)の子。東京帝大で植物学を研究。宮内省にはいり新宿御苑に勤務。…

高倉永秀 (たかくら-ながひで)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1728-1799 江戸時代中期の公卿(くぎょう)。享保(きょうほう)13年5月1日生まれ。桃園天皇につかえて正三位にのぼる。王政復古をこころざし,竹内式部…

宮地厳夫 (みやじ-いずお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1846-1918 明治-大正時代の国学者。弘化(こうか)3年9月3日生まれ。土佐高知城内八幡宮の神職宮地家の養子。平田銕胤(かねたね),伊東祐命(すけのぶ)…

あらため‐つく・る【改作・改造】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 古いものに替えて新しいものを作る。作り替える。改造する。[初出の実例]「式部卿藤原宇合卿被レ使レ改二造難波堵一之時…

山田有年 (やまだ-ありとし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1891 江戸後期-明治時代の国学者。京都の人。家学の有職(ゆうそく)故実をまなび,神祇官につかえ,吉田家の公文(くもん)をかねる。天保(てんぽう)6…

東坊城長淳 (ひがしぼうじょう-ながあつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1506-1548 戦国時代の公卿(くぎょう)。永正(えいしょう)3年生まれ。東坊城和長の子。天文(てんぶん)5年式部大輔(しきぶのたいふ)。のち参議,権(ご…

いい‐いだ・す〔いひ‐〕【言ひ▽出だす】

デジタル大辞泉
[動サ四]1 内から外にいる人に向かって言葉をかける。「中より、…中なる人だに静心しづごころなくはべるを、と―・したれば」〈かげろふ・下〉2 …

あざ‐あざ【鮮鮮】

デジタル大辞泉
[副]鮮やかなさま。はっきりとしたさま。「大海の摺裳すりもの、水のいろはなやかに、―として」〈紫式部日記〉[類語]鮮やか・鮮明・くっきり・綺麗…

岸沢式佐(7代) (きしざわ-しきさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1859-1944 明治-昭和時代前期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。安政6年10月生まれ。6代岸沢式佐の養子になり,明治25年に岸沢派家元7代をつぐが,一時…

津軽 英麿 ツガル ヒデマロ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書貴院議員 旧名・旧姓旧姓=近衛 生年月日明治5年 出身地青森県 経歴旧弘前藩主・津軽承昭の養子となる。明治19年欧州留学、ドイツ、スイスの大学…

すそ‐つき【裾付】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 着物の裾の様子。[初出の実例]「御衣の重りたるすそつき、袖口などぞ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)見はてぬ夢)② 平安時代、女性の長く…

いただき‐もちい(‥もちひ)【戴餠】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 公家で、子供の幸福を願って行なう儀式。また、その時用いる餠。五歳まで年の初めの吉日や、生後一二〇日目の食初めの時に、子供の頭上に…

かぞえ‐と・る(かぞへ‥)【数取】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 ラ行四段活用 〙① 一つ一つ数えて、その数をはっきりさせる。[初出の実例]「蘆たづのよはひしあれば君が代の千歳の数もかそへとりてん」(…

日野有範(2) (ひの-ありのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1302-1364* 南北朝時代の公卿(くぎょう)。乾元(けんげん)元年生まれ。大学頭(かみ),治部卿などを歴任し,室町幕府の禅律方(ぜんりつかた)頭人に起用…

藤原輔尹 (ふじわらの-すけただ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1021 平安時代中期の官吏,歌人,漢詩人。文章生(もんじょうしょう)出身。正暦(しょうりゃく)4年(993)蔵人(くろうど)式部丞となり,藤原道兼に家人…

藤原広業 (ふじわらの-ひろなり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
976-1028 平安時代中期の公卿(くぎょう),儒者。貞元(じょうげん)元年生まれ。藤原有国の子。母は藤原義友の娘。文章(もんじょう)博士,式部大輔(た…

戸田氏共 (とだ-うじたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1854-1936 幕末-昭和時代前期の大名,華族。嘉永(かえい)7年6月29日生まれ。戸田氏正(うじただ)の5男。慶応元年兄戸田氏彬(うじあきら)の養嗣子とな…

おし‐ひたすら【押只管】

精選版 日本国語大辞典
〘 副詞 〙 ( 副詞「ひたすら」に、接頭語「おし」が付いたもの。「に」を伴う場合が多い ) 「ひたすら」の意をさらに強めていう。ただもうひたすら…

cérémonie /seremɔni セレモニ/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[女]➊ 儀式,式典,式;祭礼.cérémonie de mariage|結婚式cérémonie du baptême|洗礼式tenue [habit] de cérémonie|式服,礼服maître de cérémon…

にゅう‐かん(ニフクヮン)【入館】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 館にはいること。また、映画館・美術館など、館と名のつくところにはいること。〔捷解新語(1676)〕[初出の実例]「キリン館の説明部は〈…

華夷訳語 かいやくご

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、明(みん)・清(しん)代に編集された漢語と外国語との対訳語彙(ごい)・文例集。明初の1407年に四夷館(しいかん)が創設されて、外国の朝貢使が明…

いしやま‐でら【石山寺】

デジタル大辞泉
大津市石山町にある真言宗御室派の別格本山。山号は石光山。開創は天平勝宝元年(749)と伝え、開基は聖武天皇、開山は良弁ろうべん。西国三十三所の…

藤井右門 (ふじい-うもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1720-1767 江戸時代中期の武士,尊王家。享保(きょうほう)5年生まれ。八十宮(やそみや)内親王の家司(けいし)となり,皇学所教授をかねた。竹内式部(…

藤塚知明 (ふじつか-ともあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1737-1799 江戸時代中期の神職。元文2年生まれ。陸奥(むつ)宮城郡塩竈(しおがま)神社の祠官(しかん)。復古神道をとなえ,神道専門図書館の名山蔵文…

春日紀重 (かすが-のりしげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1724-1802 江戸時代中期の神職。享保(きょうほう)9年生まれ。父春日延重(のぶしげ)の跡をつぎ,出雲(いずも)(島根県)比布智(ひふち)神社の祠官とな…

岸沢式佐(6代) (きしざわ-しきさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1833-1898 江戸後期-明治時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。天保(てんぽう)4年生まれ。5代岸沢式佐の長男。安政6年岸沢派家元6代を襲名し,のち5代…

林博太郎 (はやし-ひろたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1874-1968 明治-昭和時代の教育学者。明治7年2月4日生まれ。林友幸(ともゆき)の孫。ヨーロッパ留学後,明治37年学習院教授。のち東京高商(現一橋大)…

坂上茂樹 (さかのうえの-しげき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代前期の官吏。坂上田村麻呂の孫。坂上高道の子。元慶(がんぎょう)7年(883)掌渤海(ぼっかい)客使。8年式部大丞(たいじょう)として,国司…

九条 道実 クジョウ ミチザネ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の公爵 宮内省掌典長。 生年明治2年12月15日(1870年) 没年昭和8(1933)年1月19日 出生地京都 経歴家は五摂家の一。明治22年英国に遊学…

日野山 ひのさん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福井県中央部,武生盆地の南方,越前市と南越前町の境にある山。標高 795m。武生盆地や福井平野からも望見でき,富士山に似た山容を示すため「越前富…

吹抜屋台 ふきぬきやたい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安,鎌倉時代の風俗画の一技法。室内を描写するとき視点を斜め上方におき,天井を描かずに柱と襖,几帳などだけで室内を表現する。平安時代以降の…

きわ【際】 も 無((な))し

精選版 日本国語大辞典
① 際限がないさま。計り知れないさま。この上ないさま。[初出の実例]「宣旨の君は、ささやけ人の〈略〉いと心恥かしげに、きはもなくあてなるさまし…

万多親王 まんだしんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]延暦7(788)[没]天長7(830).4.21. 京都桓武天皇の第5皇子。母は藤原鷲取の娘。初め「茨田 (まんだ) 」と書いたが,延暦 23 (804) 年改名。官位は…

二官八省 にかんはっしょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
大宝・養老令制の主要な官司の総称。神祇官・太政官の二官と,中務(なかつかさ)・式部・治部・民部・兵部(ひょうぶ)・刑部(ぎょうぶ)・大蔵・宮内の…

アルテ・ピナコテーク

百科事典マイペディア
ドイツのミュンヘンにある絵画館。ピナコテークは元来絵画館を意味するギリシア語に由来する。1836年バイエルン公の収集品を集めて創設。デューラー…

おお‐つかさ(おほ‥)【大学寮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制の官司の一つ。式部省に属した官吏養成機関。地方の教育機関である国学に対する。だいがくりょう。大学。[初出の実例]「大学寮(ヲホ…

すみ‐わた・る【住渡】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ラ行四段活用 〙① ひとつの土地、家などに住み続ける。長く住む。住みつく。[初出の実例]「終日(ひねもす)に 鳴けど聞きよし〈略〉わが屋…

倉敷市の綿産業関連遺産

事典 日本の地域遺産
(岡山県倉敷市)「近代化産業遺産」指定の地域遺産。〔構成〕倉敷アイビースクエア(旧倉敷紡績所);倉紡記念館(旧倉敷紡績所原綿倉庫);倉紡記念館所蔵…

津軽英麿 (つがる-ふさまろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1872-1919 明治-大正時代の華族。明治5年2月25日生まれ。近衛忠房の子。旧陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩主津軽承昭(つぐあきら)の養子。津…

さ‐だいべん【左大弁・左大辨】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制で、太政官左弁官局の長官。従四位上相当。定員一人。下に左中弁、左少弁、左大少史などの官がある。右大弁に対する。ひだりのおおい…

もん‐とう【問頭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制で、諸道の得業生などに課せられた官人登用試験の試験官。各道出身の式部省官人(輔など)が当たったが、人材がない場合は、受験者の…

中原親能 なかはらちかよし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]康治2(1143).京都[没]承元2(1208).12.18. 京都鎌倉時代初期の公卿。大江維光の子。大江広元の兄。のち外祖父明法博士中原広季の養子となった。斎…

面山城跡めんさんじようあと

日本歴史地名大系
広島県:高田郡高宮町佐々部村面山城跡[現]高宮町佐々部 竹部迫佐々部(ささべ)の西部、字竹部迫(たけべさこ)にあり、「高田郡村々覚書」に「志…

こう‐かん〔‐クワン〕【公館】

デジタル大辞泉
1 公共の建物。2 官庁の建物。特に大使館・公使館・領事館の建物。「在外公館」

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android