「三国志」の検索結果

10,000件以上


田中村たなかむら

日本歴史地名大系
埼玉県:本庄市田中村[現]本庄市田中利根川南岸の自然堤防上に位置し、東は久々宇(くぐう)村、南は本庄宿。利根川に接して二〇軒余の通称前田中…

一乗城跡いちじようじようあと

日本歴史地名大系
福井県:福井市一乗谷地区城戸内村一乗城跡[現]福井市城戸内町朝倉館跡の背後、標高四一〇―四七〇メートルの城山(しろやま)の山頂にある。朝倉氏…

五日町いつかまち

日本歴史地名大系
宮崎県:小林市細野村五日町[現]小林市細野など細野(ほその)村内にあった小林郷の野町の一。細野村の北東にあり、肥後街道に面し、長さ四町・幅…

飯倉神社いいくらじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:川辺郡川辺町宮村飯倉神社[現]川辺町宮広瀬(ひろせ)川(万之瀬川)に麓(ふもと)川が合流する南岸に鎮座する。川辺郷の総鎮守とされ…

含粒寺跡がんりゆうじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡吾平町上名村含粒寺跡[現]吾平町上名姶良(あいら)川(大川)と苫野(とまの)川(西岳川)の合流点の南にあった。宝陀山と号し…

阿多郷あたごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡金峰町阿多郷阿多郡に属し、郡の最南端に位置する近世郷。南から東は河辺郡加世田郷・川辺郷と境を接していた。郷の中央部には中(…

加治木城跡かじきじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡加治木町段土村加治木城跡[現]加治木町反土網掛(あみかけ)川と日木山(ひきやま)川に挟まれた、標高一二七メートルを最高地点…

穂坂路ほさかじ

日本歴史地名大系
山梨県:総論穂坂路甲府城下より北西方向にあたる茅(かや)ヶ岳の南麓穂坂の台地に出、小笠原(おがさわら)村(現明野村)を経て塩(しお)川に沿…

小佐手村おさでむら

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡勝沼町小佐手村[現]勝沼町小佐手鬢櫛(びんぐし)川を境に山(やま)村の南に位置し、南は田草(たくさ)川を挟んで勝沼村。村の…

横沢町よこざわまち

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下横沢町[現]甲府市朝日(あさひ)二―三丁目・宝(たから)一丁目城下西部に位置する町人地で、上府中二六町に属する。慶安三…

内竪村うちたてむら

日本歴史地名大系
宮崎県:えびの市内竪村[現]えびの市内竪昌明寺(しようみようじ)村の西、川内(せんだい)川の北側にある。北は滝下(たきした)山など肥後境の…

御池みいけ

日本歴史地名大系
宮崎県:都城市御池霧島山地の南東部にある火口湖で、高千穂峰のほぼ真東五キロに位置する。霧島湖沼群中もっとも大きい直径約一キロの円形で、水深…

安房村あんぼうむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:熊毛郡屋久町安房村[現]屋久町安房現町域の北東部に位置し、北東は船行(ふなゆき)川を境に船行村、南西は中瀬(なかばせ)川を境に麦…

京戸山きようどやま

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡一宮町京戸山石(いし)の東部にある京戸入会外一字の区域に属し、甲府盆地東縁で御坂(みさか)山地の東端に位置する山塊。東に大…

秋山村あきやまむら

日本歴史地名大系
山梨県:南都留郡秋山村秋山村[現]秋山村 無生野(むしようの)・原(はら)・尾崎(おさき)・寺下(てらした)・栗谷(くりや)・神野(かんの)…

鮎川あゆがわ

日本歴史地名大系
群馬県:藤岡市鮎川藤岡市の南西境に位置する杖植(つえたて)峠(一五二一メートル)付近を水源地とする(調査のたびに湧水地が変わり真の水源は定…

大菩峠だいぼさつとうげ

日本歴史地名大系
山梨県:北都留郡小菅村大菩峠塩山市上萩原(かみはぎわら)と小菅村境の鞍部を越える旧青梅(おうめ)往還の峠。標高一八九八メートル。北部に標高…

下塩後村しもしおごむら

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市下塩後村[現]塩山市下塩後下於曾(しもおぞ)村の西にあり、南は東後屋敷(ひがしごやしき)村(現山梨市)、西は西後屋敷村(現同…

東油川村ひがしあぶらかわむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡石和町東油川村[現]石和町東油川井戸(いど)村の南西、笛吹川と鵜飼(うかい)川の氾濫原にあり、両河川の合流地点に一〇町余と…

本都塚村もとみやこづかむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡一宮町本都塚村[現]一宮町本都塚金(かね)川の扇状地に位置し、東は末木(すえき)村。古くは北都塚村とともに都塚郷に含まれた…

平塩寺跡へいえんじあと

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡市川大門町市川大門村平塩寺跡[現]市川大門町 平塩岡平塩岡の城(ひらしおのおかのじよう)山の北面にあり、白雲山と号し、平塩山…

山家村やまがむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡市川大門町山家村[現]市川大門町山家、下部(しもべ)町山家黒沢(くろさわ)・八之尻(はちのしり)両村の南、御坂(みさか)山…

樫山村かしやまむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡高根町樫山村[現]高根町清里(きよさと)八ヶ岳の南東麓、標高一〇五〇メートル付近に位置。東は小尾(おび)村(現須玉町)、西…

大八田村おおばつたむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡長坂町大八田村[現]長坂町大八田夏秋(なつやき)村の北にあり、南に流れる鳩(はと)川の沖積平地を囲むように南新居(みなみあ…

藤田村とうだむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡若草町藤田村[現]若草町藤田加賀美(かがみ)村の東、釜無川および滝沢(たきざわ)川の氾濫原の平坦地に立地。東境を釜無川、村…

志度野岐庄しとのきのしよう

日本歴史地名大系
新潟県:長岡市志度野岐庄信濃川右岸、現小千谷(おぢや)市東部から長岡市南部にかけて展開していた庄園。庄名には「志都野岐」「志土岐」「脱」「…

三重城跡みえじようあと

日本歴史地名大系
福井県:遠敷郡名田庄村三重村三重城跡[現]名田庄村三重三重と久坂(ひさざか)との境界近く、山田(やまだ)の裏山にある。跡地と城主について「…

成沢村なるさわむら

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡牧丘町成沢村[現]牧丘町成沢室伏(むろぶし)村の北東に位置し、東を笛吹川が南流する。慶長古高帳に村名がみえ、高六五石余。領…

蜂城山はちじようやま

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡一宮町蜂城山町域中央部の北側、石(いし)にある小山。標高七三八メートル。頂上からは峡東(きようとう)地方ならびに甲府方面を…

三枝氏屋敷跡さいぐさしやしきあと

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡豊富村木原村三枝氏屋敷跡[現]豊富村木原木原の高内(きはらのたかうち)とよばれる尾根上の先端部に立地している戦国期の屋敷跡…

逸見御牧へみのみまき

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡逸見御牧現北巨摩郡域にあった牧。速見とも書く。「蜻蛉日記」天徳二年(九五八)七月の記事とされる部分に藤原兼家の長歌として「…

大輪寺だいりんじ

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市上条北割村大輪寺[現]韮崎市旭町上条北割旭町上条北割の宮下(あさひまちかみじようきたわりのみやのした)集落の東部にある。甘利…

高田新田たかたしんでん

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡甲西町高田新田[現]甲西町高田新田東南湖(ひがしなんご)村の南、釜無川の氾濫原に位置する。慶長古高帳の巨摩郡にみえ、高四四…

志屋村しやむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡朝地町志屋村[現]朝地町梨小(なしこ) 志屋・温見(ぬくみ)栗栖(くりす)村の北東、男岳(おだけ)山(六五二メートル)北西麓に…

梨原村なしはるむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡朝地町梨原村[現]朝地町梨小(なしこ) 梨原志屋(しや)村の北、七瀬(ななせ)川支流梨原川上流域にあり、北部を芹(せり)川が北…

漆生村うるしおむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町漆生村[現]緒方町越生(こしお) 大久保(おおくぼ)・城山(しろやま)・原田(はらだ)井上(いのうえ)村の北、大野川と緒…

老松天満社おいまつてんまんしや

日本歴史地名大系
大分県:日田郡前津江村大野村老松天満社[現]前津江村大野 鎮開山椿(つばき)ヶ鼻(はな)(標高九四一メートル)の南、浦の寺(うらのてら)集落…

振替ルーブル ふりかえるーぶる переводный рубль/perevodnïy rubl' ロシア語 transferable rouble 英語 transferabler Rubel ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
経済相互援助会議(コメコン)加盟8か国が多角決済の確立を目ざして1964年に設立した国際経済協力銀行(通称コメコン銀行)を中心に相互間の決済に利…

大竜寺跡だいりゆうじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下上方限上竜尾町大竜寺跡[現]鹿児島市大竜町戦国時代の内(うち)城跡の地にあたり現在大竜小学校がある。瑞雲山と号…

船間島ふなまじま

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市網津村船間島[現]川内市港町・湯島町京泊(きようどまり)浦の南、川内川河口近くにある。「三国名勝図会」には周囲およそ一里、…

山村才助 やまむらさいすけ (1770―1807)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸中期の世界地理学者。名は昌永、字(あざな)は子明、夢遊道人と号した。土浦藩士の子として江戸藩邸に生まれる。大槻玄沢(おおつきげんたく)に蘭…

瑞牆山みずがきやま

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡須玉町瑞牆山須玉町の最北部にある山。標高二二三〇・二メートル。金峰(きんぷ)山は尾根伝いに六・七キロほど南東方面にあたる。…

白須の松原しらすのまつばら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡白州町白須の松原白州町白須から松原(まつばら)・鳥原(とりはら)にかけて広がる松林。かつては釜無川の支流濁(にごり)川およ…

下福沢村しもふくざわむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡敷島町下福沢村[現]敷島町下福沢神戸(ごうど)村の西、荒(あら)川の支流亀沢(かめざわ)川流域にある。徳川家康は天正一〇年…

津久見島つくみじま

日本歴史地名大系
大分県:臼杵市大泊村津久見島[現]臼杵市大泊臼杵湾内にある小島で、周囲約三キロ、面積〇・一八三平方キロ。文化七年(一八一〇)の伊能忠敬の測…

佩楯山はいだてさん

日本歴史地名大系
大分県:大野郡三重町佩楯山三重町南東方、南海部郡本匠(ほんじよう)村との境界にある。標高七五三・八メートル。古くは灰立(はいだて)山とも記…

原産地規則

知恵蔵
貿易商品の原産地がどこの国であるのか、「商品の国籍」を判定するためのルール。ただし、企業活動のグローバル化や水平分業の進展に伴い、複数国の…

子持山 こもちやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県沼田市(ぬまたし)と渋川市(しぶかわし)との境にある山。赤城(あかぎ)、榛名(はるな)両火山中間の北側にあるコニーデ型火山で、標高1296メート…

出師の表 すいしのひょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、三国蜀(しょく)の丞相(じょうしょう)、諸葛亮(しょかつりょう)(字(あざな)は孔明(こうめい)、181―234)の上奏文。蜀の先主(劉備(りゅうび))…

日本庶民生活史料集成 にほんしょみんせいかつしりょうしゅうせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
主として近世の民衆生活を記録した史料を分類して収録した史料集。全30巻、別巻1。1968年(昭和43)から1984年に三一書房から刊行。見聞録、体験記、…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android