「三国志」の検索結果

10,000件以上


一統志 (いっとうし) Yī tǒng zhì

改訂新版 世界大百科事典
中国の伝統的な全国地理書の名。一統とは天下が一つの政権のもとに統一されること,さらにその天下全体のこと。中国では古い時代から全国各地の風俗…

黄遵憲 (こうじゅんけん) Huáng Zūn xiàn 生没年:1848-1905

改訂新版 世界大百科事典
中国,清末の詩人・外交官。字は公度。広東省嘉応州の客家(ハツカ)出身。光緒2年(1876)の挙人。日,米,英,シンガポール各地に外交官として駐在…

下菅口村しもすげぐちむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡敷島町下菅口村[現]敷島町下菅口上菅口村の東、荒(あら)川の支流亀沢(かめざわ)川流域にある。慶長七年(一六〇二)の下菅口…

清子村せいごむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡身延町清子村[現]身延町清子蛇行しながら南流する富士川の西岸段丘上に位置し、西は相又(あいまた)村。慶長古高帳に俵子村とみ…

六方小路ろつぽうこうじ

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府六方小路街路の一つ。「甲斐国志」には一条(いちじよう)小路の北、御厩(おうまや)小路の南に位置する分岐路で、峰本(みねも…

名欲山なほりやま

日本歴史地名大系
大分県:直入郡名欲山「万葉集」に詠まれた山の呼称。現竹田市内の木原(きばる)山ないしは三宅(みやけ)山をさすと考えられている。同書巻九に、…

御領出分村ごりようでぶんむら

日本歴史地名大系
熊本県:菊池郡合志町御領出分村[現]合志町福原(ふくはら)御領村の東、竹迫(たかば)町の南東に立地する畑作地帯の村。寛永一〇年(一六三三)…

内田村うちだむら

日本歴史地名大系
熊本県:天草郡苓北町内田村[現]苓北町内田東は志岐(しき)村、西は天草灘に面した小村。早くから陶石の産出があり、焼物が作られた。平地は少な…

新羅土器 (しらぎどき)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮半島の三国時代の新羅,統一新羅時代に盛行した灰青色,黝(よう)黒色系の硬陶である。精緻な胎土をより発達した轆轤(ろくろ)技術によって成…

卵生神話 らんせいしんわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
ある人物が卵から生まれたという筋(すじ)をもつ神話。その多くは、王家や支配者の家の祖先である英雄の出自伝承となっている。卵から宇宙、天地が生…

宝福寺跡ほうふくじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:川辺郡川辺町清水村宝福寺跡[現]川辺町清水熊(くま)ヶ岳(五八九・七メートル)の中腹にあった曹洞宗寺院。山(やま)寺(ヤマノテラ…

玉滝村たまたきむら

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡阿山町玉滝村[現]阿山町玉滝内保(うちほ)村の南に連なり、黒滝(くろたき)川が当村の西北より東南に流れ、下って鞆田(ともだ)…

麓村ふもとむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:垂水市麓村[現]垂水市牛根麓(うしねふもと)垂水郷海潟(かいがた)村の北東に位置し、北側にあたる前面は海に接している。西方に桜島…

清水家陣屋跡しみずけじんやあと

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡春日居町下岩下村清水家陣屋跡[現]春日居町下岩下甲斐国内の清水家領を管轄するために設置された陣屋。清水家は宝暦八年(一七五…

方外院ほうがいいん

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡下部町瀬戸村方外院[現]下部町瀬戸瀬戸(せと)集落の南端に位置し、門前を反木(そりき)川が南流する。竜湖山と号し、曹洞宗。…

駒井村こまいむら

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市駒井村[現]韮崎市藤井町駒井(ふじいまちこまい)坂井(さかい)村の北東に位置する。村域は塩(しお)川右岸の氾濫原を中心とし、…

東霧島神社つまきりしまじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:北諸県郡高崎町東霧島村東霧島神社[現]高崎町東霧島JR吉都線東高崎(ひがしたかさき)駅の北西方に鎮座する。祭神は伊弉諾尊。旧県社。か…

末木村すえきむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡一宮町末木村[現]一宮町末木笛吹川支流の金(かね)川扇状地に位置し、東は一(いち)ノ宮(みや)村。同村からの御幸(おみゆき…

京戸山きようどやま

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡一宮町京戸山石(いし)の東部にある京戸入会外一字の区域に属し、甲府盆地東縁で御坂(みさか)山地の東端に位置する山塊。東に大…

平沼騏一郎内閣 ひらぬまきいちろうないかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
(1939.1.5~8.30 昭和14)第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣総辞職の後を受け、枢密院議長の平沼騏一郎が組織した内閣。政権交代が財界や国民に…

奥田村おくだむら

日本歴史地名大系
群馬県:吾妻郡東村奥田村[現]東村奥田奥田川を境に五町田(ごちようだ)村の西にある。北は吾妻川に限られ、村域は奥田川西岸沿いに南北に細長く…

中名村なかみようむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:揖宿郡喜入町中名村[現]喜入町中名・喜入・一倉(ひとくら)現喜入町の中央部に位置し、北は瀬々串(せせくし)村、西は知覧(ちらん)…

中津川村なかつがわむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡牧園町中津川村[現]牧園町下中津川(しもなかつがわ)・高千穂(たかちほ)宿窪田(しゆくくぼた)村の南東に位置し、村内を南西…

東餅田村ひがしもちだむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡姶良町東餅田村[現]姶良町東餅田・宮島町(みやじままち)・西宮島町(にしみやじままち)別府(べつぷ)川・思(おもい)川の扇…

高尾村たかおむら

日本歴史地名大系
三重県:名賀郡青山町高尾村[現]青山町高尾種生(たなお)・霧生(きりう)両村の南に位置し、伊賀国の東南端にあたる。村の南部は室生(むろう)…

上野原村うえのはらむら

日本歴史地名大系
山梨県:北都留郡上野原町上野原村[現]上野原町上野原現町域の南東端、桂川北岸の段丘上に位置し、東は境(さかい)川、西は鶴(つる)川(いずれ…

龍峰寺跡りゆうほうじあと

日本歴史地名大系
宮崎県:都城市五十町村龍峰寺跡[現]都城市都島町都城跡の南、大淀川西岸の大岩田(おおいわだ)橋北側にあった。曹洞宗福昌(ふくしよう)寺(現…

長江村ながえむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡大隅町長江村[現]大隅町恒吉(つねよし)現町域の南西部に位置し、菱田(ひしだ)川支流の月野(つきの)川流域に開ける。中世は…

中馬野村なかばのむら

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡大山田村中馬野村[現]大山田村中馬野奥馬野(おくばの)村の西に位置する。左妻(さづま)川は東南の布引(ぬのびき)山地に発し、…

野村 直邦 ノムラ ナオクニ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の海軍大将 海相。 生年明治18(1885)年5月15日 没年昭和48(1973)年12月12日 出生地鹿児島県 学歴〔年〕海兵(第35期)〔明治40年〕卒,海…

説話文学【せつわぶんがく】

百科事典マイペディア
説話を素材とし文学的内容や表現を備えたもの,さらにはそれらが集成されて一作品を構成するもの,すなわち説話集のことをいう。伝説,昔話,世間話…

渋川[市]【しぶかわ】

百科事典マイペディア
群馬県中央部の市。1954年市制。榛名(はるな)山の東斜面一帯を占め,西部は丘陵地,中東部は吾妻(あがつま)川,利根川の沿岸低地,北部は子持山南麓…

緊急避難【きんきゅうひなん】

百科事典マイペディア
(1)刑法上,自己または他人の生命,身体,自由,財産に対する現在の危難を避けるためのやむを得ない加害行為。その行為から生じた害が避けようと…

恵灌

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 7世紀の高句麗の僧。恵観,慧灌とも書く。隋に行き嘉祥大師吉蔵に三論宗を学んだ。推古33(625)年,高句麗国王に推挙されて来日し,勅…

白根山 しらねさん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県と長野県の境にある成層火山。活火山で,常時観測火山。標高 2160m。栃木県と群馬県の境の日光白根(→白根山),赤石山脈(南アルプス)の甲斐…

シャンラオ(上饒)〔市〕 シャンラオ Shangrao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国華東地方,チヤンシー (江西) 省北東部の市。シャンラオ地区の行政中心地。北をホワイユイ (懐玉) 山脈,南をウーイーシャン (武夷山) 山脈には…

オルデンバルネフェルト Oldenbarnevelt, Johan van

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1547.9.14. アメルスフォールト[没]1619.5.13. ハーグオランダの政治家。富裕な市民の出身。ハーグで法律を学ぶ。 1576~86年ロッテルダム市の法…

中国山地 ちゅうごくさんち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県北西部から山口県まで続く中国地方の山地。西南日本内帯の主軸をなす山地で中国脊梁山地のほかに白山火山帯に属する大山 (だいせん) ,三瓶 (…

とね‐がわ(‥がは)【利根川】

精選版 日本国語大辞典
関東地方を西北から南東流する川。三国山脈の大水上山付近に発源し、赤谷川、吾妻川、渡良瀬川、鬼怒川など支流約二八五を合わせ、関東平野を貫き、…

ちゃぶ‐ちゃぶ

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 副詞 〙① 茶づけ、あるいは水や酒などを食べたり飲んだりするさまを表わす語。[初出の実例]「このまあととさん帯屋長さまは、よく稼ぐお人…

が‐りょう(グヮ‥)【臥龍】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「りょう」は「龍」の漢音 )① 龍のふしているもの。がりゅう。[初出の実例]「迸笋(へいしゅん)はいまだ鳴鳳の管を抽(ぬきん)でず 盤根…

野反湖 のぞりこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県の北西端、吾妻(あがつま)郡中之条町(なかのじょうまち)の長野県境に位置する湖。湖面の標高1514メートル、水深25メートル、周囲12キロメート…

豪族 ごうぞく

旺文社世界史事典 三訂版
中国で大土地所有者の有力家族を中心に,多くの分家・親族を結合した同族の力で地方に勢力をはったものすでに戦国時代末期から発生したと考えられる…

長万部村おしやまんべむら

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁長万部町長万部村元治元年(一八六四)に成立した村で、明治初年(同二年八月―同六年)まで存続。成立時は南は山越内(やまこしない…

光明寺こうみようじ

日本歴史地名大系
愛知県:海部郡甚目寺町中萱津村光明寺[現]甚目寺町中萱津 道場横笛山と号し、時宗。本尊は阿弥陀立像。弘安五年(一二八二)一遍の弟子他阿真教の…

黒神村くろかみむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧大隅郡地区黒神村[現]鹿児島市黒神町桜島の東部に位置し、南は瀬戸(せと)村、北は高免(こうめん)村。文明三年(一四七一…

下山門野村しもやまどのむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水郡長島町下山門野村[現]長島町下山門野村城川内(じようがわち)村の南東に位置し、南西は海(東シナ海)に面する。北・東は山門野…

平沼騏一郎 ひらぬまきいちろう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1867.9.28~1952.8.22明治~昭和前期の司法官僚。昭和戦前期の重臣。美作国生れ。東大卒。司法省に入り,東京地方裁判所,東京控訴院などの判事をへ…

国分村こくぶむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡一宮町国分村[現]一宮町国分金(かね)川扇状地に位置し、東は末木(すえき)村など、南は金川原(かねがわばら)村(現御坂町)…

下谷村しもやむら

日本歴史地名大系
山梨県:都留市下谷村[現]都留市下谷一―四丁目・中央(ちゆうおう)一―四丁目・つる一―五丁目・下谷蛇行しながら流れる桂川中流右岸を中心とし、南…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android