「天皇制」の検索結果

10,000件以上


ànti-cáncer

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]《薬学》制がん性の.anti-cancer drugs制がん剤

穴穂部間人皇女 (あなほべのはしひとのひめみこ) 生没年:?-621(推古29)

改訂新版 世界大百科事典
欽明天皇の皇女。埿部(はつかしべ)穴穂部皇女,法隆寺金堂釈迦三尊像銘では鬼前太后とも記す。母は蘇我稲目の女小姉君(おあねのきみ)。同母の兄…

後冷泉天皇陵ごれいぜいてんのうりよう

日本歴史地名大系
京都市:右京区龍安寺門前村龍安寺朱山七陵後冷泉天皇陵正称は後冷泉天皇円教寺陵(えんきようじりよう)。天皇は後朱雀天皇第一皇子で母は藤原嬉子…

なかとみ‐の‐よごと【中▽臣の▽寿▽詞】

デジタル大辞泉
天皇践祚せんそや大嘗祭だいじょうさいの際に、中臣氏が天皇の御代をことほぐために奏した詞。天つ神の寿詞。

えいしょう‐こうたいごう(エイセウクヮウタイゴウ)【英照皇太后】

精選版 日本国語大辞典
孝明天皇の皇后。九条尚忠の六女。名は夙子(あさこ)。弘化二年(一八四五)御息所となり、翌年天皇即位に伴い入内(じゅだい)。万延元年(一八六〇)…

穆子内親王

朝日日本歴史人物事典
没年:延喜3.12.5(903.12.26) 生年:生年不詳 平安前期の第8代の賀茂斎王(斎院)。時康親王(光孝天皇)の娘。母は参議正如王の娘,桂心と伝えられる。陽…

高野新笠 たかののにいがさ (?―789)

日本大百科全書(ニッポニカ)
光仁(こうにん)天皇の夫人。父は百済(くだら)系渡来氏族の和乙継(やまとのおとつぐ)、母は土師真妹(はじのまいも)。天智(てんじ)天皇の孫白壁(しらか…

直仁親王 (なおひとしんのう) 生没年:1335-98(建武2-応永5)

改訂新版 世界大百科事典
花園天皇の皇子。母は宣光門院藤原実子。1348年(正平3・貞和4)元服し,ついで光厳天皇の猶子として崇光天皇の皇太子に立てられた。しかし51年(正…

se・min・ter・na・do, [se.min.ter.ná.đo]

小学館 西和中辞典 第2版
[男]1 半寄宿制.2 半寄宿制の学校.

織豊政権【しょくほうせいけん】

百科事典マイペディア
織田信長と豊臣秀吉の政権。時代的には1568年信長の入京から1600年関ヶ原の戦までの安土桃山時代をいう。この政権は戦国の争乱に終止符を打ち,全国…

さ‐えもんふ(‥ヱモンフ)【左衛門府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制での官司の一つ。右衛門府とともに宮城諸門の警固や天皇行幸の供奉などをつかさどった。職員に督・佐各一人、大少尉・大少志各二人の…

え‐だち【役・】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 動詞「えだつ(役)」の連用形の名詞化。古くは「えたち」か )① 古代、大和政権が人民に課した労役。特に令制においては歳役(さいえき)…

兵衛府 ひょうえふ

山川 日本史小辞典 改訂新版
大宝・養老令に規定された衛府。左兵衛府・右兵衛府がある。養老令によれば,それぞれ督(かみ)(大宝令では率)・佐(すけ)(大宝令では翼)・大尉(たいい…

だいかく‐じ【大覚寺】

精選版 日本国語大辞典
京都市右京区嵯峨大沢町にある真言宗大覚寺派の大本山。山号は嵯峨山。もと嵯峨天皇の離宮であったが、貞観一八年(八七六)皇女正子(淳和天皇皇后…

大伴金村 おおとものかなむら

旺文社日本史事典 三訂版
生没年不詳5〜6世紀,大和政権で勢威をふるった大連 (おおむらじ) 仁賢天皇の没後大臣 (おおおみ) 平群 (へぐり) 氏を倒し武烈天皇擁立に成功,大連…

je・rár・qui・co, ca, [xe.rár.ki.ko, -.ka]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 聖職位階制の;階級制の,階層制の;階級性の強い;una organización jerárquica(ピラミッド型の)階級性の組織.

天正の石直し てんしょうのこくなおし

旺文社日本史事典 三訂版
1582(天正10)年以後,豊臣秀吉が太閤検地を行い,これまでの貫高制を改め石高制を採用したこと室町時代には貨幣流通が進み,年貢なども銭納制を採…

阿倍摩侶 (あべの-まろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)時代の官吏。推古天皇32年(624)葛城県(かずらきのあがた)をもらいたいという蘇我馬子の希望を天皇につたえる。推古天皇の死後,蘇…

宸記 しんき

山川 日本史小辞典 改訂新版
御記(ぎょき)・御日記とも。天皇の日記。平安中期の宇多天皇以後,江戸末期の孝明天皇に至るまで37代が確認されるが,ほとんどが抄本や逸文・断簡で…

狭穂彦 (さほひこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる開化天皇の孫。彦坐王(ひこいますのおう)の子。垂仁天皇の皇后である妹の狭穂姫(さほひめ)に,天皇殺害を命じ天下をとろうとするが妹は…

王辰爾 おうしんに

日本大百科全書(ニッポニカ)
6世紀後半の百済系渡来人。朝廷に属し、文筆・記録の任務に就いたフミヒト(フヒト・史部)の一員で、船史(ふなのふひと)の祖にあたる。『日本書紀』…

糟屋屯倉かすやのみやけ

日本歴史地名大系
福岡県:糟屋郡糟屋屯倉「日本書紀」継体天皇二二年一二月条にみえる屯倉。同書によると筑紫君磐井の乱ののち、磐井の息子である葛子が贖罪のために…

かばね【▽姓】

デジタル大辞泉
1 上代、氏うじを尊んだ称。氏そのもの、または朝臣あそみ・宿禰すくねなど、氏の下に付けてよぶものをいう。また、両者をあわせたものをも「かばね…

土師氏 はじうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
土師部の伴造(とものみやつこ)氏族。姓(かばね)は連(むらじ)。土部連にもつくる。684年(天武天皇13)12月宿禰(すくね)賜姓。王族・高官の陵墓築造、…

せん‐じょう【千乗】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 「乗」は車、また、車の数の単位 ) 千台の車。千台の兵車。[初出の実例]「二月平皐春草浅、千乗犯レ暁出二城中一」(出典:凌雲集(814…

上皇 じょうこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日…

endogamie /ɑ̃dɔɡami/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[女] 〖民族学〗 族内婚(制),内婚(制)(⇔exogamie).

es・cla・vis・ta, [es.kla.ƀís.ta]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 奴隷制擁護の.━[男] [女] 奴隷制支持[擁護論]者.

ぎょめい‐ぎょじ【御名御璽】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天皇の名と天皇の印。詔勅などの末尾に天皇の署名と印がしるされていることを表わす場合にいう。[初出の実例]「御名 御璽 明治三十七年二…

じしょう〔ヂシヨウ〕【治承】

デジタル大辞泉
平安末期、高倉天皇・安徳天皇の時の年号。1177年8月4日~1181年7月14日。ちしょう。

きん‐が【禁河】

デジタル大辞泉
天皇の遊猟のためや、魚を天皇に供するために一般人の漁を禁止した川。とめかわ。

蘇我蝦夷 (そがの-えみし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-645 飛鳥(あすか)時代の豪族。蘇我馬子の子。父の跡をついで大臣(おおおみ)となる。推古天皇の死後,聖徳(しょうとく)太子の子山背大兄(やましろ…

ちょう‐きん(テウ‥)【朝覲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「覲」は謁見の意 )① 諸侯または属国の主などが参朝して君主に拝謁すること。[初出の実例]「大国某の侯、朝覲して府に参ずる、是れなり…

皇統譜

知恵蔵
戸籍法の適用を受けない天皇、皇族の戸籍簿。天皇、皇后の大統譜と皇族の皇族譜があり、宮内庁書陵部と法務省に保管されている。天皇の大統譜には、…

ふじいでら(ふぢゐでら)【藤井寺】

精選版 日本国語大辞典
大阪府中東部の地名。大阪市南郊の住宅衛星都市。古代、河内国の国府が置かれた。仲哀天皇陵・允恭天皇陵などの天皇陵を初め古墳が多い。道明寺・道…

藤原宮子 ふじわらのみやこ

旺文社日本史事典 三訂版
?〜754奈良時代,文武天皇の夫人不比等の長女。聖武天皇の母。藤原氏が出した最初の天皇の生母。737年玄昉 (げんぼう) の法話を聞き,長年の病が癒…

勅版 ちょくはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
天皇の命令によって出版された書籍。後陽成天皇勅版の『日本書紀神代巻』 (1599,古活字版) ,『論語』『孟子』 (99) や後水尾天皇勅版『皇朝類苑』 …

上製 じょうせい

日中辞典 第3版
精制jīngzhì,特制tèzhì.~上製の靴|精制的皮鞋.上製品精制品jīngzhìpǐn.上製本精装书…

星川皇子 (ほしかわのみこ)

改訂新版 世界大百科事典
雄略天皇の皇子とされ,清寧天皇と皇位を争ったと伝えられる人物。星川王とも記す。《日本書紀》雄略1年3月条に,吉備上道臣(きびのかみつみちのお…

たかおか‐じんじゃ(たかをか‥)【高岳神社】

精選版 日本国語大辞典
兵庫県姫路市今宿にある神社。旧県社。祭神は住吉大神、応神天皇、仲哀天皇、崇道天皇、事代主命(ことしろぬしのみこと)ほか。開創年未詳。延暦元年…

典仁親王

朝日日本歴史人物事典
没年:寛政6.7.6(1794.8.1) 生年:享保18.2.27(1733.4.11) 江戸中期の皇族。閑院宮直仁親王の第2王子,母は家女左衛門佐。閑院宮第2代。光格天皇の実…

女院 にょいん

山川 日本史小辞典 改訂新版
「にょういん」とも。門院とも。院号を宣賜され太上天皇に準じる待遇をうけた女性の総称。10世紀末の一条天皇生母の皇太后藤原詮子(せんし)(東三条院…

春日山田皇女

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 6世紀前半,安閑天皇の皇后。仁賢天皇と和珥日爪(日触)の娘,糠君娘(大糠娘,糠若子郎女)との皇女。山田赤見皇女,山田大娘皇女,赤見皇…

飛鳥 あすか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の奈良県高市郡明日香村を中心とする古代の地。大和国高市郡賀美郷,遊部郷などにあたる。稲淵山に源を発する飛鳥川が流れ,大和三山(耳成山,…

中蒂姫命 (なかしひめのみこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる安康天皇の皇后。履中(りちゅう)天皇の皇女。大草香(おおくさかの)皇子の妃となり,眉輪(まよわ)王を生む。安康天皇元年根使主(ねのお…

蘇我堅塩媛 (そがの-きたしひめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 6世紀中ごろの欽明(きんめい)天皇の妃。蘇我稲目(いなめ)の娘。蘇我小姉君(おあねのきみ)の姉。欽明天皇2年(541)妃となる。橘豊日尊(たちばな…

山代之猪甘 (やましろのいかい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「古事記」にみえる老人。猪飼部(いかいべ)の民。雄略天皇に父市辺忍歯(いちのべのおしはの)王(市辺押磐皇子)を殺された意祁(おけの)王(のちの仁賢(…

吉備稚媛 (きびの-わかひめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる雄略天皇の妃。吉備上道臣(かみつみちのおみ),または吉備窪屋臣(くぼやのおみ)の娘。吉備上道田狭(たさ)と結婚,吉備上道兄君(え…

葛城円 (かずらきの-つぶら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる豪族。葛城玉田の子。「日本書紀」によれば,履中天皇の時代に政務をとったという。安康天皇を殺害した眉輪(まよわ)王を邸内にかくまっ…

国体 こくたい

旺文社日本史事典 三訂版
記紀神話の天孫降臨の神勅に原理を置いた天皇支配の国家のあり方日本は天照大神 (あまてらすおおみかみ) を祖とする万世一系の皇統が支配するものと…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android