「野村竜一」の検索結果

10,000件以上


上野古墳うえのこふん

日本歴史地名大系
茨城県:真壁郡関城町上野村上野古墳[現]関城町上野 東郷船玉(ふなだま)古墳の南方約三キロの鬼怒(きぬ)川東岸の台地上にある。昭和八年(一九…

造士館 ぞうしかん

山川 日本史小辞典 改訂新版
薩摩国鹿児島藩の藩校。1773年(安永2)城内二の丸門前に開校。聖堂・講堂・学寮・文庫・演武場を設置し,翌年医学院,79年吉野村に薬園,天文研究の明…

吉村寅太郎 よしむらとらたろう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1837.4.18~63.9.27虎太郎とも。幕末期の尊攘派志士。土佐国高岡郡津野山郷芳生野村の庄屋吉村太平の長男。12歳で庄屋となり各地の庄屋を歴任。その…

相生[市] (あいおい)

改訂新版 世界大百科事典
兵庫県南西部,播磨灘に臨む市。かつては相生(おお)町と呼んでいたが,1939年那波(なば)町を編入した際,相生(あいおい)町と改称。42年市制,5…

深谷村ふかやむら

日本歴史地名大系
神奈川県:横浜市戸塚区深谷村[現]戸塚区深谷町東は汲沢(ぐみざわ)村、南は原宿(はらじゆく)村、西は上俣野(かみまたの)村、北は和泉(いず…

赤名峠国境番所跡あかなとうげこつきようばんしよあと

日本歴史地名大系
広島県:双三郡布野村横谷村赤名峠国境番所跡[現]布野村横谷旧雲石路の出雲国と備後国との国境より五〇〇メートルほど南、広島藩最後の一里塚と往…

矢川村やがわむら

日本歴史地名大系
広島県:福山市旧深安郡地区矢川村[現]福山市山野(やまの)町矢川山野村の西に位置し、北西は神石(じんせき)郡。北東は馬乗(うまのり)山麓の…

野尻村のじりむら

日本歴史地名大系
和歌山県:海南市野尻村[現]海南市野尻別院(べついん)村の東北、貴志(きし)川沿いに位置し、東対岸は下津野(しもつの)村。那賀(なが)郡に…

白石城跡しらいしじようあと

日本歴史地名大系
福岡県:八女郡星野村星野村白石城跡十籠尾竹(じゆうごもりおたけ)の上にあった戦国期の山城。星野川と龍川内(りゆうかわち)川の合流点、鈴(す…

奈半郷なはごう

日本歴史地名大系
高知県:土佐国安芸郡奈半郷「和名抄」高山寺本には記載なく、東急本に「奈半」と記し、訓を欠く。「土佐日記」承平五年(九三五)正月九日・一〇日…

高須村たかすむら

日本歴史地名大系
大分県:杵築市高須村[現]杵築市片野(かたの)古くは海であったが、海砂の堆積によって砂洲となり陸地になったと伝える。南は山に接し、北西に細…

六所興野ろくしよごうや

日本歴史地名大系
新潟県:南蒲原郡中之島村六所興野[現]中之島村六所北流する刈谷田(かりやだ)川左岸にあり、上流は野口(のぐち)村、下流は中(なか)新田・五…

北野新田きたのしんでん

日本歴史地名大系
埼玉県:所沢市北野新田[現]所沢市北中(きたなか)岩岡(いわおか)新田の西にある。本村は入間(いるま)郡山口(やまぐち)領の北野村。江戸期…

知波夜比売神社ちはやひめじんじや

日本歴史地名大系
広島県:双三郡布野村下布野村知波夜比売神社[現]布野村下布野「延喜式」神名帳に「三次(ミヨシノ)郡一座小 知波夜比売(チハヤヒメノ)神社」…

上二ヶ村かみにかむら

日本歴史地名大系
岡山県:久米郡久米南町上二ヶ村[現]久米南町上二ヶ下弓削(しもゆげ)村の南に位置し、西から南は下二ヶ村で、間に仏教寺(ぶつきようじ)村を挟…

吉田雄翟 (よしだ-かつかね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1587-1658 江戸時代前期の庄屋。天正(てんしょう)15年生まれ。松平忠吉家臣小坂雄善(おざか-かつまさ)の長男。慶長7年父雄善が不祥事により清洲城…

村木 雅美 ムラキ マサミ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の陸軍中将,男爵 貴院議員。 生年安政3年10月8日(1856年) 没年大正11(1922)年2月8日 出生地土佐国安芸郡田野村(高知県) 経歴13歳で軍…

仁摩 にま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
島根県中部,大田市北西部の旧町域。日本海に臨む。 1954年仁万町と宅野村,大国村,馬路村の3村が合体して仁摩町が発足。 2005年大田市,温泉津町と…

下鳥郷しもとりごう

日本歴史地名大系
茨城県:常陸国鹿島郡下鳥郷「和名抄」に「下鳥」と記され、訓を欠く。「新編常陸国誌」に「按ズルニ下鳥ハ下白鳥ナリ、白鳥ハモト大郷ナリシヲ、後…

天明神社てんみようじんじや

日本歴史地名大系
滋賀県:犬上郡豊郷町雨降野村天明神社[現]豊郷町雨降野祭神は天若日命。天明神社由緒沿革(豊郷村史)によれば、往古天若明神と称したが、中世に…

芳野城跡ほうのじようあと

日本歴史地名大系
奈良県:宇陀郡菟田野町下芳野村芳野城跡[現]菟田野町大字下芳野標高四五〇メートルの山上、北には芳野川が流れ、南は一〇〇メートル余の絶壁をな…

市倉遺跡いちくらいせき

日本歴史地名大系
愛媛県:西条市中野村市倉遺跡[現]西条市中野加茂(かも)川の河岸段丘の北斜面にある縄文時代後期土器片出土地。対岸の真導(しんどう)廃寺跡か…

豊田神社とよたじんじや

日本歴史地名大系
新潟県:新発田市五十公野村豊田神社[現]新発田市五十公野五十公野(いじみの)丘陵西南部、腰掛(こしかけ)山の頂にあり、溝口秀勝以下歴代新発…

夷守駅ひなもりのえき

日本歴史地名大系
宮崎県:小林市細野村夷守駅「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえ、日向国府から肥後国に抜ける官道西海道に設置された駅。駅馬五疋が置かれていた。…

文月村ふみづきむら

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁大野町文月村[現]亀田(かめだ)郡大野町字文月・字村内(むらうち)近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した村。大野川の支…

岩崎稲荷神社いわさきいなりじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:日南市星倉村岩崎稲荷神社[現]日南市星倉星倉(ほしくら)の南西部、標高一〇七メートルの新山(にいやま)嶺の中腹、字祐遍下(ゆうへん…

飯野新田いいのしんでん

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡白根町飯野新田[現]白根町飯野新田丸(まる)山の北東麓、御勅使(みだい)川扇状地に位置し、東は飯野村、南は曲輪田(くるわだ…

妻科村つましなむら

日本歴史地名大系
長野県:長野市妻科村[現]長野市南長野(みなみながの) 妻科東は北国脇往還(ほつこくわきおうかん)(現中央道路)をもって権堂(ごんどう)村・…

外加賀野小路そとかがのこうじ

日本歴史地名大系
岩手県:盛岡市盛岡城下外加賀野小路[現]盛岡市加賀野(かがの)一丁目内加賀野(うちかがの)小路の北詰にある内加賀野門の北に延びる二町半ほど…

江川村えがわむら

日本歴史地名大系
茨城県:鹿島郡大洋村江川村[現]大洋村江川北浦の東岸低地に位置し、東は中居(なかい)村。鎌倉・室町時代を通じて、中居氏の支配下にあったが、…

切畑村きりはたむら

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市北区切畑村[現]北区有野町有野(ありのちようありの)・有野台(ありのだい)一―二丁目・同六―九丁目・東有野台(ひがしありのだい…

北野新田村きたのしんでんむら

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧丹南町地区北野新田村[現]篠山市北野新田北野村の北に位置し、南に大山(おおやま)川、北に薬師(やくし)川が流れる。大坂と京…

小野おの

日本歴史地名大系
滋賀県:滋賀郡志賀町小野村小野「和名抄」にみえる滋賀郡真野(まの)郷内の地。和邇(わに)川下流右岸の琵琶湖岸に比定される。「新撰姓氏録」左…

田代清治右衛門

朝日日本歴史人物事典
没年:万治1(1658) 生年:生年不詳 江戸前期の相馬駒焼の創始者。源吾右衛門とも。諱は為教。元和9(1623)年,磐城中村藩(福島県)藩主相馬利胤が将軍の…

植田乙次郎

朝日日本歴史人物事典
没年:明治26.5.26(1893) 生年:文政8.2(1825) 幕末の安芸藩(広島県)藩士。藩主浅野長訓の人材登用により文久3(1863)年武具奉行,野村帯刀,辻将曹(維…

バルドゥング ばるどぅんぐ Hans Baldung (1480ころ―1545)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの画家。通称をグリーンGrienといい、ストラスブール近郊に生まれる。初期の伝記的事実は明らかでないが、1507~09年の間デューラーの工房で働…

ホッベマ ほっべま Mindert Hobbema (1638―1709)

日本大百科全書(ニッポニカ)
オランダの風景画家。アムステルダムに生まれ、同地で没。彼はおそらく1657年ごろからロイスダールの弟子であったと推定され、62年ごろまでの作品に…

三宅花圃 みやけかほ (1868―1943)

日本大百科全書(ニッポニカ)
小説家、随筆家。東京・本所生まれ。本名田辺龍子(たつこ)、のち三宅姓。中島歌子の塾(萩(はぎ)の舎(や))などで学び、1889年(明治22)東京高等女…

金剛右京 こんごううきょう (1872―1936)

日本大百科全書(ニッポニカ)
能のシテ方、金剛流23世宗家。初名鈴之助。実名氏慧(うじやす)。右京は金剛宗家の通り名で、4人がすでに名のっている。金剛泰一郎の長男として東京に…

魚種別漁獲量総量規制 ぎょしゅべつぎょかくりょうそうりょうきせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の200海里沿岸水域内を対象に、魚種ごとに年間漁獲量を定め、漁獲を制限すること。1996年7月に日本が国連海洋法条約を批准したのをうけ、同時に…

ヨンキント よんきんと Johan Barthold Jongkind (1819―1891)

日本大百科全書(ニッポニカ)
オランダの風景画家。ロッテルダム近郊に徴税官の息子として生まれ、初め公証人役場で働く。ハーグの美術学校を経て1846~1853年パリの海洋風景画家…

リーメンシュナイダー りーめんしゅないだー Tilman (Dill, Til) Riemenschneider (1460ころ―1531)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの彫刻家。ハイリゲンシュタット(アイヒスフェルト)に生まれ、ウュルツブルクで没した。この地に彼は1479年以前に定住していたものと推定さ…

六代勝事記 ろくだいしょうじき

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉初期の歴史物語。1巻。作者未詳。1223年(貞応2)以後まもなくの成立か。高倉(たかくら)、安徳(あんとく)、後鳥羽(ごとば)、土御門(つちみかど)…

本陽寺ほんようじ

日本歴史地名大系
長野県:上田市上田城下鍛冶町本陽寺[現]上田市中央六丁目日蓮宗身延山久遠寺末、本尊釈迦如来。佐久郡小諸(こもろ)城主仙石秀久が嫡室野々村氏…

福岡村ふくおかむら

日本歴史地名大系
新潟県:北蒲原郡笹神村福岡村[現]笹神村下福岡(しもふくおか)北は島田新(しまだしん)村、南は野村新(のむらしん)村に接する。永正三年(一…

浅間前新田せんげんまえしんでん

日本歴史地名大系
千葉県:我孫子市浅間前新田[現]我孫子市浅間前新田布佐(ふさ)村の南西にある。寛文期(一六六一―七三)の開発とされ、天和二年(一六八二)から…

田中村たなかむら

日本歴史地名大系
熊本県:下益城郡砥用町田中村[現]砥用町三加(さんが) 田中天神(てんじん)川の流域、岩尾野(いわおの)村の北にあり、東は名越谷(なごしたに…

新田村しんでんむら

日本歴史地名大系
岐阜県:益田郡金山町新田村[現]金山町卯野原(うのはら)馬瀬(まぜ)川と弓掛(ゆがけ)川の合流地点に開かれた新田で、卯野原新田とも称する。…

畑村はたむら

日本歴史地名大系
島根県:鹿足郡津和野町畑村[現]津和野町中曾野(なかその)中組(なかぐみ)村の北、畑川上流域の山間村。津和野城下から当村を経て小野(おの)…

長田秀雄 (ながたひでお) 生没年:1885-1949(明治18-昭和24)

改訂新版 世界大百科事典
劇作家,詩人。東京神田生れ。弟に小説家の幹彦がいる。医師の父の跡を継げずに,中学時代から詩作をはじめ,同級の木下杢太郎と新詩社を経て,パン…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android