「天皇制」の検索結果

10,000件以上


れんだい‐の【×蓮台野】

デジタル大辞泉
墓地。火葬場。地名となっている所が多い。特に、京都市北区船岡山の西麓の地が有名で、後冷泉天皇、近衛天皇の火葬塚がある。

金鵄勲章 (きんしくんしょう)

改訂新版 世界大百科事典
軍人軍属の戦時における〈武功抜群〉の者に授与された軍人勲章。1890年2月11日の紀元節に制定。清国との戦争に備えて,鎮台組織から新師団編成への改…

真雅 (しんが) 生没年:801-879(延暦20-元慶3)

改訂新版 世界大百科事典
平安時代初期の真言宗の僧。貞観(じようがん)寺僧正とも呼ばれた。諡号(しごう)は法光大師。空海の弟として讃岐国(香川県)多度郡に生まれ,9歳…

政府

知恵蔵
政府とは本来、立法、司法、行政の三権能を持った統治組織を意味する。しかし、日本の場合、政府は行政府として理解されがちである。こうした理解は…

吉野宮

共同通信ニュース用語解説
吉野宮よしののみや 「芳野宮」とも呼ばれる古代の天皇の離宮。日本書紀などによると、7世紀後半に斉明天皇が造営し、天武天皇(大海人皇子)がここで…

北畠親房 (きたばたけちかふさ) 生没年:1293-1354(永仁1-正平9・文和3)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉末~南北朝の公家。父は権大納言師重,母は藤原隆重女。1308年(延慶1)従三位,以後参議,検非違使別当,権中納言などを歴任,後醍醐天皇の信任…

たんほんい‐せいど(タンホンヰ‥)【単本位制度】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 金または銀のいずれかを本位貨幣の素材とする本位制度。単本位。単一本位制。単貨制。

穴穂部皇子 (あなほべのみこ) 生没年:?-587

改訂新版 世界大百科事典
欽明天皇の皇子で,母は欽明妃で大臣蘇我稲目の女小姉君(おあねのきみ)。敏達天皇の没後大連(おおむらじ)の物部守屋と結んで天下をとろうとし,…

こうか【弘化】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。江戸時代の1844年から1848年まで、仁孝(にんこう)天皇、孝明(こうめい)天皇の代の元号。前元号は天保(てんぽう)。次元号は嘉永(…

関白 かんぱく

旺文社日本史事典 三訂版
天皇を補佐し,政務全般を行う官職。令外官 (りようげのかん) の一つ実質は摂政 (せつしよう) と変わらないが,天皇成人後に政務を担当する場合にい…

班子女王 (はんしじょおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
833-900 平安時代前期,仲野親王の王女。天長10年生まれ。母は当宗(まさむね)氏。時康親王(光孝天皇)の妃となり,定省(さだみ)親王(宇多天皇)らを生…

大槐秘抄 (たいかいひしょう)

改訂新版 世界大百科事典
政治のあり方から日常の生活にいたるまで,天皇が心得るべき事柄をまとめた意見書。太政大臣藤原伊通(これみち)が二条天皇に提出したもので,12世…

日本紀略 (にほんきりゃく)

改訂新版 世界大百科事典
神代から後一条天皇の1036年(長元9)にいたる編年体の通史。34巻。著者未詳。平安末期の成立。神武天皇から光孝天皇にかけては六国史の記事を簡略化…

橘嘉智子 たちばなのかちこ

山川 日本史小辞典 改訂新版
786~850.5.4檀林皇后とも。嵯峨天皇の皇后。父は橘清友。仁明(にんみょう)天皇や淳和(じゅんな)天皇の皇后正子内親王の母。神野(かみの)親王(嵯峨天…

広義門院 (こうぎもんいん) 生没年:1292-1357(正応5-正平12・延文2)

改訂新版 世界大百科事典
後伏見天皇の女御,花園天皇の准母。左大臣西園寺公衡の娘,母は藤原兼子。名は寧子。1306年(徳治1)上皇となっていた後伏見の御所に上り,女御とな…

壬申の乱 じんしんのらん

旺文社日本史事典 三訂版
672年,天智天皇の没後の皇位継承をめぐる古代最大の内乱天智天皇の没後,近江の朝廷の天智の皇子大友皇子と,吉野に出家していた皇弟大海人 (おおあ…

田道間守 たじまもり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代伝説上の人物。『日本書紀』によれば,垂仁天皇 90年に天皇の命によって非時香菓 (ときじくのかぐのみ。橘の実) を求めるため常世の国 (とこよの…

便奏 びんそう

山川 日本史小辞典 改訂新版
公式令(くしきりょう)に規定された,太政官から天皇へ上奏する文書様式の一つ。日常的な小事について少納言が奏上する。天皇の裁可は少納言によって…

琴崎八幡宮

デジタル大辞泉プラス
山口県宇部市にある神社。貞観年間の創祀と伝わる。旧県社。祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、宗像三女神。琴崎公園が隣接。

為子内親王

朝日日本歴史人物事典
没年:昌泰2.3.14(899.4.27) 生年:生年不詳 平安前期の光孝天皇と班子女王の皇女,醍醐天皇妃。贈一品。光孝の即位後源姓になるが,兄宇多天皇即位後…

誠仁親王 (さねひとしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1552-1586 戦国-織豊時代,正親町(おおぎまち)天皇の第1皇子。母は藤原房子。天文(てんぶん)21年4月23日生まれ。永禄(えいろく)11年親王となる。和…

恒貞親王 つねさだしんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
825~884.9.20淳和天皇の第2皇子。母は正子内親王(嵯峨天皇の皇女)。異母兄恒世親王の死後,淳和の後継者とされる。833年(天長10)仁明(にんみょう)天…

玉音放送 (ぎょくおんほうそう)

改訂新版 世界大百科事典
1945年8月15日正午,天皇みずからが太平洋戦争の終結を国民に告げるために,円盤録音によって行った終戦詔書のラジオ放送。この放送は,前日8月14日…

節制 せっせい

日中辞典 第3版
节制jiézhì,节约jiéyuē.酒量を~節制する|节制饮酒量.喫煙の量を~節制する|‚…

むらかみ‐みのる【村上実】

デジタル大辞泉
[1906~1999]野球監督。兵庫の生まれ。昭和7年(1932)阪急電鉄に入社、プロ野球球団阪急ブレーブス(オリックスの前身)の設立に大きく貢献し、監…

ふじわら‐の‐あきらけいこ〔ふぢはら‐〕【藤原明子】

デジタル大辞泉
[829~900]文徳天皇の女御。良房の娘。清和天皇を生み、藤原氏の外戚としての地位を確立させた。染殿の后。名は「めいし」とも。

mixité /miksite/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[女] ⸨官庁用語で⸩➊ 男女共学(制).mixité des établissements scolaires|男女共学制.➋ (人種,国籍,文化圏などが異なる人々,集団の)混成,…

宇美うみ

日本歴史地名大系
福岡県:糟屋郡宇美町宇美神功皇后が応神天皇を産んだとされる地名。「魏志」東夷伝倭人条にみえる「不弥国」を同地にあてる説が新井白石(古史通或…

後鳥羽天皇陵・順徳天皇陵ごとばてんのうりよう・じゆんとくてんのうりよう

日本歴史地名大系
京都市:左京区来迎院村後鳥羽天皇陵・順徳天皇陵[現]左京区大原来迎院町三千院の北、木尾(きお)山の西南麓に南北二陵が並ぶ。後鳥羽天皇(一一…

三条局(4) (さんじょうのつぼね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉-南北朝時代の女官。正親町実明(おおぎまち-さねあき)の長女。母は三条公貫の娘。後深草天皇の第5皇女陽徳門院(1288-1352)につかえ,伏見天…

逢春門院 (ほうしゅんもんいん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1604-1685 江戸時代前期,後西天皇の母。慶長9年生まれ。後水尾天皇の後宮にはいり,後西天皇ら6皇子4皇女を生む。貞享(じょうきょう)2年准三宮(じゅ…

くさかのはたびひめ‐の‐ひめみこ【草香幡梭姫皇女】

精選版 日本国語大辞典
雄略天皇の皇后。仁徳天皇の皇女。「日本書紀」によれば、はじめ履中天皇の皇后となり、中磯皇女(なかしのひめみこ)を生んだというがこれを疑う説が…

国母 こくぼ

山川 日本史小辞典 改訂新版
「こくも」とも。天皇の生母。皇后であり,なおかつその子が天皇となった皇太后をいう。初見は「三代実録」元慶3年(879)3月25日条で,淳和(じゅんな)…

ハイ‐スクール(high school)

デジタル大辞泉
1 高等学校。2 米国の中等学校。小学校と大学との間の教育機関で、8年制の初等教育に続く4年制のものと、6年制の初等教育に続くそれぞれ3年のジュ…

だい‐さいいん(‥サイヰン)【大斎院】

精選版 日本国語大辞典
平安中期の歌人、選子(せんし)内親王のこと。円融天皇から後一条天皇までの五代にわたって賀茂神社の斎院を務めたところからの称。

菅原伏見西陵すがはらのふしみのにしりよう

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市西ノ京地区宝来村菅原伏見西陵[現]奈良市宝来町小字古城安康天皇陵。「日本書紀」安康天皇三年八月九日条に「天皇、眉輪王の為に殺…

源暄子 (みなもとの-けんし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代前期,清和天皇の女御(にょうご)。正四位下。天皇譲位ののち,元慶(がんぎょう)3年(879)季料,月俸をとめられた。

きよすえ‐はちまんぐう(きよすゑ‥)【清末八幡宮】

精選版 日本国語大辞典
山口県下関市清末にある神社。祭神は応神天皇、神功皇后、仲哀天皇ほか。建武二年(一三三五)豊前国宇佐八幡宮を勧請(かんじょう)。

東漢駒 (やまとのあやの-こま)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-592 6世紀後半の官吏。東漢磐井(いわい)の子といわれる。崇峻(すしゅん)天皇5年11月蘇我馬子(そがの-うまこ)の命で天皇を暗殺したが,馬子の娘で…

ふじわら‐の‐ももかわ【藤原百川】

精選版 日本国語大辞典
奈良時代の公卿。宇合(うまかい)の子。広嗣の弟。宝亀元年(七七〇)称徳天皇没後、藤原永手らとはかり光仁天皇をたて、同四年には山部親王(桓武天…

ちょく‐だい【勅題】

デジタル大辞泉
1 天皇が出題する詩歌などの題。特に、明治2年(1869)以降毎年行われている歌会始めの題。2 天皇が書いた題額。

記録所【きろくしょ】

百科事典マイペディア
記録荘園券契所(けんけいじょ)の略称。令外官(りょうげのかん)の一つ。1069年後三条天皇が設けた荘園整理事業のための役所。天皇の死後消滅するが,…

草香幡梭姫皇女

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 5世紀後半,雄略天皇の皇后。仁徳天皇と諸県君牛諸の娘日向髪長媛の娘。長目比売命,若日下部命,橘姫皇女ともいう。雄略はこの姨との…

源親子(2) (みなもとの-しんし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代,護良(もりよし)親王の母。北畠師親(もろちか)の娘。はじめ亀山天皇の後宮にはいり,のち後醍醐(ごだいご)天皇につかえ護良親王らを生…

成良親王 なりよししんのう

旺文社日本史事典 三訂版
1326〜44南北朝時代の皇族後醍醐 (ごだいご) 天皇の皇子。建武の新政のとき,足利直義 (ただよし) に奉ぜられて鎌倉へ下る。1335年中先代の乱で,直…

大覚寺統 (だいかくじとう)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉時代後半から南北朝時代にかけて皇位継承をめぐって争った二つの皇統のうち,亀山天皇の系統をいい,南朝につらなる。後深草天皇の系統を持明院…

東福門院 (とうふくもんいん) 生没年:1607-78(慶長12-延宝6)

改訂新版 世界大百科事典
江戸前期,後水尾天皇の中宮。2代将軍徳川秀忠の五女,和子(まさこ)。母は浅井長政の三女江与(崇源院)。江戸幕府初期の不安定な朝幕関係の中で,…

たいけん‐もんいん〔‐モンヰン〕【待賢門院】

デジタル大辞泉
[1101~1145]鳥羽天皇の皇后、藤原璋子ふじわらのしょうしの院号。父は藤原公実。元永元年(1118)皇后となり、崇徳・後白河両天皇を産んだ。

内奏 ないそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
伝統的には内密にまたは後宮を通じて天皇に奏聞することをいうが,現在では天皇が国事行為を行うに際して立会う閣僚の説明をさして用いられる。

じん‐こう(‥クヮウ)【人皇】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 神代の天神七代、地神五代に対して、神武天皇以後の天皇をいう。にんのう。[ 2 ] 天地人三才の思想に基づく、中国古代の伝説上の帝…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android