「気象防災監」の検索結果

8,915件


陸游 りくゆう Lu You

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]宣和7(1125)[没]嘉定2(1209)中国,南宋の詩人。山陰 (浙江省紹興県) の人。字,務観。号,放翁。宰相の秦檜に憎まれて進士及第からはずされると…

林世功 りんせいこう (1841―1880)

日本大百科全書(ニッポニカ)
琉球(りゅうきゅう)の士族。林世功は唐名(とうめい)で、琉球風の名のりは名城里之子親雲上(なしろさとぬしおやくもい)という。天保(てんぽう)12年12…

佐藤進 さとうすすむ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]弘化2(1845).11.25. 常陸太田[没]1921.7.25. 東京外科医。本姓は高和氏で,慶応3 (1867) 年,佐藤尚中の養子となる。 15歳で佐倉の順天堂に入門…

香取神社かとりじんじや

日本歴史地名大系
茨城県:猿島郡境町下小橋村香取神社[現]境町下小橋 宮久保下小橋(しもこばし)の東部に鎮座。当社を中心に、東に大六天(だいろくてん)社、西に…

阿蘇山 あそさん

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本・大分両県にまたがり、おもに玄武岩からなる活火山。西日本火山帯の火山フロント(前線)上にある。かつての霧島(きりしま)火山帯に属し、阿蘇…

鎮守府【ちんじゅふ】

百科事典マイペディア
(1)古代,陸奥(むつ)国におかれた軍事機関。8世紀初め,多賀城に置き,802年胆沢(いさわ)城に移された。将軍(鎮守府将軍・鎮守将軍)・副将軍・…

魏徴 ぎちょう Wei Zheng; Wei Chêng

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]太建12(580)[没]貞観17(643)中国,唐初の功臣,学者。魏州曲城 (山東省掖県) の人。字は玄成。諡は文貞。隋末の乱に李密の軍に参加し,ともに唐…

ミアイ MIAI

改訂新版 世界大百科事典
植民地時代末期のインドネシアに成立したイスラム諸団体の連合体〈インドネシア・イスラム大会議Majlis Islamil A'laa Indonesia〉の略称。1937年9月…

鎮市 ちんし

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、唐末五代、宋(そう)から一般化した地方の町。節度使が割拠したとき、地方の軍事、商業の要所に鎮を置き、地方経済、社会の核をなす町に発展し…

日本赤軍 にほんせきぐん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新左翼系の過激派武装闘争組織。マルクス・レーニン主義を信奉する。1971年,共産主義者同盟赤軍派の重信房子を中心とする一派が「国際根拠地建設」…

顔師古 がんしこ (581―645)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、初唐の学者。字(あざな)は籀(ちゅう)。唐の太宗(たいそう)の貞観(じょうがん)年間、王朝によって行われた文化事業、すなわち書物の収集や校定…

胡林翼 こりんよく Hu Lin-yi; Hu Lin-i

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]嘉慶17(1812)[没]咸豊11(1861).8. 武昌中国,清末の官僚,武将。湖南省益陽県の人。字はきょう生。号は潤之。諡は文忠。道光 16 (1836) 年の進士…

浄国寺じようこくじ

日本歴史地名大系
茨城県:岩井市三村浄国寺[現]岩井市三大字三(み)の東部、鵠戸(くぐいど)沼を望む台地に所在。内手山覚清(かくせい)院と号し、浄土真宗本願…

急潮 (きゅうちょう)

改訂新版 世界大百科事典
一般的には流れの早い潮,急な潮流を指す。海洋学でいう急潮とは,日本の太平洋沿岸,特に相模湾や駿河湾などで,外洋水が湾内に急に流入する現象で…

ランベルト図法 ランベルトずほう Lambert's projections

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ドイツの J.ランベルトが 1772年に発表した6種の地図投影法の総称で,すべてランベルトの名称を冠して呼ばれている。 (1) 正積方位図法 正軸の場合…

百葉箱 ひゃくようばこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
屋外の気温を測るための温度計を入れておく箱。通風をよくするため四方をよろい戸にしてあるので、こうよばれる。また「百葉箱(ひゃくようそう)」と…

パース Perth

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オーストラリア,ウェスタンオーストラリア州の州都。同州南西部,スワン川右岸に位置する都心部を中心に左岸や河口のフリマントル港などに広がり,…

作柄 さくがら

日本大百科全書(ニッポニカ)
農作物の育ちぐあいの良否やその収穫量の多少をいう。もっとも平均的と考えられる気象の経過のもとでの作物の生育状況を過去の実績から想定し、それ…

静気候学 せいきこうがく static climatology

日本大百科全書(ニッポニカ)
気候が各地でそれぞれ変動しないものと考えて、気候要素の平均値を用いて記述する気候学の一分野。動気候学に対する語。通常30年の平均値(平年値)…

口永良部島

知恵蔵mini
鹿児島県屋久島町にある屋久島の西方約12キロメートルに位置する島。長径12キロメートル、最大幅5キロメートルのひょうたん形の島で、屋久島や種子島…

間作 (かんさく) intercropping

改訂新版 世界大百科事典
ある作物の栽培期間中にその畝間あるいは株間に他の作物を栽培すること。果樹,茶,桑などの永年生の作物の間に野菜,ムギ,コンニャク等を栽培する…

南鳥島 みなみとりしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都小笠原(おがさわら)支庁小笠原村に属する島。日本最東端に位置し、英語名でマーカス島Marcus Islandともよばれる。小笠原諸島に含まれるが、父…

鄭和 (ていわ) Zhèng Hé 生没年:1371ころ-1434ころ

改訂新版 世界大百科事典
中国,明代の宦官で武将。29年間に前後7回にわたる南海遠征を行い,〈鄭和の西洋下り〉と呼ばれ後世に知られる。雲南省昆陽(昆明市晋寧県)の人。姓…

ヘクトパスカル へくとぱすかる hectopascal

日本大百科全書(ニッポニカ)
圧力の単位。1973年(昭和48)に国際標準化機構(ISO)で圧力の単位としてパスカルが採択された。世界気象機関(WMO)ではこれを受けて1979年に、気…

積算温度 せきさんおんど

日本大百科全書(ニッポニカ)
植物とくに農作物の生育に要する熱量を表す目安の一つ。生育日数の各日の平均気温の積算値で表す。単位は度(C)日である。ただし日平均気温が、植物…

視程 してい

日本大百科全書(ニッポニカ)
大気の濁りの程度を表す尺度の一つ。気象視程ともいう。大気が清澄で遠方の山並みがよく見えるときは視程は50キロメートル以上であり、霧がかかって…

ラマルク らまるく Jean-Baptiste de Monet, Chevalier de Lamarck (1744―1829)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの博物学者、進化学者。北フランス、ピカルディー県のバザンタン・ル・プチの小貴族の出身。神学生、軍人を経て、パリで医学を学び、王立植…

北海道東方沖地震 ほっかいどうとうほうおきじしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1994年 10月4日午後 10時 23分頃に色丹島沖の北海道東方沖で発生したマグニチュード 8.2 (気象庁) の地震。気象庁による正式名称は「平成6年 (1994年…

観光庁

知恵蔵
観光庁が2008年度中にも設けられる。国土交通省の観光政策課、国際観光課など6課を再編し、海上保安庁や気象庁と同じような外局となる。約100人規模…

岩手山【いわてさん】

百科事典マイペディア
岩手県盛岡市北西方にある安山岩からなる三重式成層火山。標高2038m。十和田八幡平(はちまんたい)国立公園の中では最高峰。南部富士,片富士とも呼ば…

穂肥 ほごえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
水稲や麦などの穂の発育をよくする目的で、穂の分化が始まる出穂(しゅっすい)前20~25日ごろに施される追肥(ついひ)のことをいう。一般には硫安、尿…

生物季節 (せいぶつきせつ)

改訂新版 世界大百科事典
動植物に関係の深い季節現象をいう。広義には農事・生活季節もこれに含める。動物については渡り鳥の去来期,鳥の初鳴日,昆虫や爬虫類の出現・退行…

暴風雪警報 ぼうふうせつけいほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
雪を伴って暴風となり,家や建物など構造物などの損壊,倒壊,飛散,人の死傷などの重大な災害や,鉄道や船舶など交通機関への重大な災害が予想され…

あびき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長崎港で発生する副振動 (静振) の別名。語源は「網びき」で,それがなまったものといわれている。振動の山と谷の差 (全振幅) は,大きいときは4~5m…

伊藤 徳之助 イトウ トクノスケ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の物理学者,地球物理学者 九州帝国大学理学部教授。 生年明治27(1894)年12月11日 没年昭和36(1961)年2月9日 出生地千葉県 別名筆名=伊…

河野 常吉 コウノ ツネキチ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の郷土史家 北海道史編纂主任。 生年文久2年11月22日(1863年) 没年昭和5(1930)年9月3日 出生地信濃国安曇郡島内(長野県松本市) 学歴〔…

北尾次郎 (きたおじろう) 生没年:1853-1907(嘉永6-明治40)

改訂新版 世界大百科事典
物理学者。松江藩医松村寛裕の長男として松江に生まれる。幼名を松村録次郎といい,1869年松江藩蘭学者北尾漸一郎の嗣子となる。上京し,開成学校(…

蒸発計 じょうはつけい atmometer; evaporimeter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
円筒容器に水を満たし,水面の変化を測定して蒸発量を求める器械。地面,水面,草地または森林からの蒸発量を直接測定することは困難なため,蒸発計…

record torrential rain

英和 用語・用例辞典
記録的な豪雨 記録的豪雨record torrential rainの用例Record [Record levels of] torrential rain hit parts of the Kanto and Tohoku regions, pro…

松代地震 まつしろじしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県北部,松代町一帯に 1965年8月から発生し,3年以上続いた地震。地震活動は 1966年に最盛期を迎え,毎日震度 4~5の地震が起こり,一日の地震発…

ロハス

知恵蔵
スロー・デザインは、イタリアで生まれたスローフード運動を起源とする、デザインに対する考え方である。モダン・デザイン以来の大量生産による「早…

国際測地学地球物理学連合 こくさいそくちがくちきゅうぶつりがくれんごう International Union of Geodesy and Geophysics

日本大百科全書(ニッポニカ)
国際科学会議(ICSU)傘下の地球物理学の国際学術組織(union)。略称IUGG。1919年に測地、地震、地球電磁気、気象、海洋、火山の各国際協会(associ…

けん‐じつ【堅実】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 )① ものが堅くて丈夫なこと。また、そのさま。[初出の実例]「山崩〈略〉土中に坎穴多くして、堅実(ケンジツ)ならざる処有て、分崩…

とう‐とう(タウタウ)【滔滔・濤濤】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙① 水がさかんに流れるさま。多量の水を悠然とたたえているさま。淘淘。[初出の実例]「今日遊行見二勝間田池一、水影濤々…

三省【さんしょう】

百科事典マイペディア
中国,唐朝で確立した中央政府最高の機関。中国では古来,三公が政治の最高責任者として宰相であった。後漢の光武帝が天子直属の秘書官,尚書を重用…

田代基徳

朝日日本歴史人物事典
没年:明治31.3.21(1898) 生年:天保10(1839) 幕末明治期の洋方医,医学啓蒙家。本名泰二,のち一徳,また基徳に改める。号は太楽。豊前国中津(大分県)…

石介 せきかい (1005―1045)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、北宋(ほくそう)の学者。兗州(えんしゅう)(山東省泰安(たいあん)市)の人。字(あざな)は守道(しゅどう)。孫復(そんぷく)の高弟。天聖の進士。…

陸軍省 りくぐんしょう department of war

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
陸軍に関する軍政を司る省。第2次世界大戦後のアメリカや旧ソ連などのように,陸軍省,海軍省,空軍省の上に,これらの省を統轄する機関として国防省…

福山 黙堂 フクヤマ モクドウ

20世紀日本人名事典
江戸時代末期〜大正期の僧侶 永平寺65世貫首;曹洞宗大学林総監;妙厳寺(曹洞宗)29世住職。 生年天保12年5月11日(1841年) 没年大正5(1916)年3月30日 …

かが・みる【鑑・鑒】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 マ行上一 〙 ( 「かがみ(鏡)」の動詞化したもの )① 鏡や水などにうつして見る。かがむ。かんがみる。[初出の実例]「清流に鏡(カカミル)…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android