「三国志」の検索結果

10,000件以上


荒川村あらかわむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧巨摩郡地区荒川村[現]甲府市荒川一―二丁目・池田(いけだ)一―二丁目・下飯田(しもいいだ)一丁目長松寺(ちようしようじ)村の…

国衙村こくがむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡御坂町国衙村[現]御坂町国衙金(かね)川扇状地の扇端に位置し、北は成田(なりた)村。地名は古代の国府役所である国衙があった…

中野村なかのむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡櫛形町中野村[現]櫛形町中野上野(うえの)村の西、市之瀬(いちのせ)台地上に立地し、根方(ねかた)に属する。北部を市之瀬川…

宇奈岐日女神社うなぐひめじんじや

日本歴史地名大系
大分県:大分郡湯布院町南温湯村宇奈岐日女神社[現]湯布院町川上湯布院盆地の南東にあり、祭神は国常立尊ほか五柱。旧県社。別名を六所宮・六所様…

小竹村こだけむら

日本歴史地名大系
大分県:日田市小竹村[現]日田市小野(おの) 源栄町(もとえまち)・殿町(とのまち)・鈴連町(すずれまち)林(はやし)村の北の上小竹、林村の…

五泊(ごはく) ごはく

日本大百科全書(ニッポニカ)
瀬戸内海東部の山陽道沿いに設けられた五つの港の総称。三善清行(みよしきよゆき)の『意見封事(いけんふうじ)十二箇条』の第12条にみえる。それによ…

生祠 せいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
生きている人を神と祀(まつ)り、その社祠を設けたもの。(1)加賀(かが)藩主前田治脩(はるなが)の天満宮(富山県黒部(くろべ)市宇奈月町愛本新(うなづ…

孫権 そんけん (182―252)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、三国呉(ご)の初代皇帝(在位222~252)。字(あざな)は仲謀、諡号(しごう)は大帝。孫堅(そんけん)の子。192年父の堅が死に、200年兄の策が没し…

ひき・い【低】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]ひき・し 〘 形容詞ク活用 〙① =ひくい(低)[ 一 ]①[初出の実例]「額いたうはれたる人の、まじりいたうひきく、…

かん【漢】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ][ 一 ] 中国の王朝の名。(イ) 紀元前二〇二年、高祖劉邦が長安で即位してから一四代、二一〇年間続いた前漢(西漢)。(ロ) 新の王莽の死後、二…

ギアナ高地 ギアナこうち Guiana Highlands

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スペイン語では Meseta de Guayana。南アメリカ北部,ギアナ地方にある高地。大西洋沿岸低地を除くギアナ三国 (ガイアナ,スリナム,フランス領ギア…

農奴制 のうどせい serfdom and villeinage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
農奴と呼ばれる半自由民の農民が領主に隷属し,領主から土地を分与されて耕作に従事,領主に対して賦役,生産物地代納入の義務を負っていた封建的身…

中村なかむら

日本歴史地名大系
三重県:名張市中村[現]名張市中村・桔梗が丘(ききようがおか)一―八番町・美旗(みはた)町〈池の台東(いけのだいひがし)・池の台西(いけのだ…

高串庄たかくしのしよう

日本歴史地名大系
福井県:福井市旧坂井郡地区白方村高串庄福井市西北部の三里浜(さんりばま)付近に比定される東大寺領の初期荘園。天平宝字八年(七六四)二月九日…

魏晋南北朝(ぎしんなんぼくちょう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
220年漢が滅んでから,589年隋が陳を併せて天下を統一するまで360余年間の時代を総称する。この時代をさらに区分すると,(1)三国時代=魏,呉,蜀(し…

こだいこうくりおうこくのしゅととこふんぐん【古代高句麗王国の首都と古墳群】

世界遺産詳解
2004年に登録された世界遺産(文化遺産)。中国の吉林省集安市及び遼寧省桓仁満族自治県周辺に分布する、高句麗王国前~中期の遺跡である。高句麗は…

陸奥 宗光 ムツ ムネミツ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書外相,枢密顧問官,衆院議員(無所属) 別名幼名=牛麿 通称=小次郎 陸奥源二郎 陽之助 号=福堂 士峰 六石 生年月日天保15年7月7日(1844年) 出生地紀…

新田神社 にったじんじゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県薩摩川内(さつませんだい)市宮内町に鎮座。瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の可愛山(えのやま)陵の前面にあり、天津彦彦火(あまつひこひこほの)瓊…

甄萱 けんけん Chin Hwǒn; Kyǒn Hwǒn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]天授19(936)朝鮮,統一新羅末期の豪族の一人。「しんけん」とも読む。『三国史記』によれば,姓は李,尚州の出身でのちに甄姓に改めた。真…

子持 こもち

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県中部、北群馬郡にあった旧村名(子持村(むら))。現在は渋川市(しぶかわし)の北部中央地域を占める。旧子持村は2006年渋川市に合併。旧村域は…

エラスムス・プログラム

大学事典
欧州共同体(当時)域内での大学生の移動を促進することを目的として,1987年から開始された行動計画。この計画の名称は,ルネサンス期を代表する人…

ミサンザイ古墳みさんざいこふん

日本歴史地名大系
大阪府:堺市上石津村ミサンザイ古墳[現]堺市石津ヶ丘履中天皇陵に治定される。大仙(だいせん)古墳の南西方、標高一七―一九メートルの三国(みく…

周知郷すちごう

日本歴史地名大系
三重県:伊賀国名張郡周知郷「和名抄」高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「須致」と読む。永承六年(一〇五一)三月八日付僧都覚…

平田城跡ひらたじようあと

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡大山田村平田村平田城跡[現]大山田村平田平田東北部の古城(ふるしろ)・作(さく)ノ内(うち)に比定。「源平盛衰記」の「三日平…

高宮郷たかみやごう

日本歴史地名大系
愛知県:岡崎市明大寺村高宮郷[現]岡崎市明大寺町中世後期から近世にかけて明大寺村の一部を高宮郷と称したが、その始期は明らかではない。「三国…

茂福城跡もちぶくじようあと

日本歴史地名大系
三重県:四日市市北部地区茂福村茂福城跡[現]四日市市茂福朝明(あさけ)川と海蔵(かいぞう)川の間の平地にあり、東は海。城跡は旧状をとどめな…

今井谷村いまいだにむら

日本歴史地名大系
三重県:津市北郊地区今井谷村[現]津市一身田豊野(いしんでんとよの)一身田(いつしんでん)村の北方丘陵地にある。丘陵の西端今井村と東端の田…

予野庄よののしよう

日本歴史地名大系
三重県:上野市予野村予野庄花垣(はながき)庄ともいう。現上野市予野を含む伊賀郡猪田(いだ)郷にあった。天養元年(一一四四)三月二九日の太政…

高福寺跡こうふくじあと

日本歴史地名大系
宮崎県:東諸県郡高岡町内山村高福寺跡[現]高岡町内山天(あま)ヶ城(じよう)山の南東麓にあった真言宗の寺。宝珠山感徳院と号し、本尊は薬師如…

南方神社みなかたじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:枕崎市鹿籠村南方神社[現]枕崎市西鹿籠東を花渡(けど)川、西を国道二七〇号に挟まれた田原(たばる)の地に鎮座。旧郷社。祭神は建御…

中名村なかみようむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿屋市中名村[現]鹿屋市打馬(うつま)一―二丁目・北田町(きただちよう)・西大手町(にしおおてまち)・大手町(おおてまち)・古前城…

合肥 (ごうひ) Hé féi

改訂新版 世界大百科事典
中国,安徽省の省都。省の中央に位置し,長江(揚子江)流域と淮河(わいが)流域の中間にあって水陸交通の中心。淮南鉄道(蚌埠(ぼうふ)~蕪湖北…

湘潭 (しょうたん) Xiāng tán

改訂新版 世界大百科事典
中国,湖南省東部,湘江の中流域,湘黔(しようけん)鉄道(株洲~貴陽)の沿線にある商工業都市。人口71万(2000)。韶山市,湘郷市,湘潭県を管轄…

金堂 (こんどう)

改訂新版 世界大百科事典
古代仏教伽藍の本尊を安置する主要堂で,後世の本堂にあたる。仏殿ともいわれ,中国,朝鮮では大雄宝殿などとも呼ぶ。金堂の呼名は百済,新羅にあり…

ペタル1世 ペタルいっせい Petar I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1844.7.11. ベオグラード[没]1921.8.16. ベオグラード近郊セルビア王国国王(在位 1903~21),およびセルビア人・クロアチア人・スロベニア人王…

南小松村みなみこまつむら

日本歴史地名大系
三重県:四日市市南部地区南小松村[現]四日市市南小松町鹿間(しかま)村の東方、内部(うつべ)川の南に位置し、対岸には北小松(きたこまつ)村…

大島おおしま

日本歴史地名大系
鹿児島県:阿久根市波留村大島[現]阿久根市波留阿久根港の西方沖合約二キロに浮ぶ島で阿久根大島ともいう。周囲は約四キロ、面積は約〇・五平方キ…

川南村かわみなみむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:伊佐郡菱刈町川南村[現]菱刈町川南川北(かわきた)村の南、北西流する川内(せんだい)川南岸にある。東は栗野(くりの)郷恒次(つね…

持留村もちどめむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡大崎町持留村[現]大崎町持留大崎郷岡別府(おかべつぷ)村の北西にあり、東は志布志(しぶし)郷野神(のがみ)村(現有明町)、…

龍翔寺跡りゆうしようじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿屋市大姶良村龍翔寺跡[現]鹿屋市大姶良町 向馬場瑞雲山と号し、志布志大慈(しぶしだいじ)寺(現志布志町)末の臨済宗寺院であった。…

宮之浦村みやのうらむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:熊毛郡上屋久町宮之浦村[現]上屋久町宮之浦現町域の北東部に位置する。東は楠川(くすがわ)村、西は志戸子(しとこ)村、南は山岳、北…

山川郷やまがわごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:揖宿郡山川町山川郷鹿児島藩の近世外城の一つ。「三州御治世要覧」には給黎(きいれ)郡・揖宿郡のうちとあるが、これは頴娃(えい)郡・…

チマ ch'ima

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮語で女子の服装に用いる裳(も)の義で,洋装のスカートにあたる。男子の冠服にもチマがあったが,特殊なものでやはり〈裳〉とよばれた。元来は…

中華まんじゅう ちゅうかまんじゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
饅頭(マントウ)のことで、小麦粉を温湯でこねて発酵させてつくる。中国の華北ではほとんどの主食が小麦粉でつくられていたという。漢の時代には人々…

番頭制 ばんとうせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安時代後半から、朝廷、鎌倉幕府、荘園(しょうえん)領主が番役や年貢、雑公事(ぞうくじ)を収取するために設定した組織で、主として恒常的な課役を…

第二次世界大戦 だいにじせかいたいせん

旺文社日本史事典 三訂版
1939〜45年にかけて行われた世界戦争。帝国主義列強間の戦争と反ファシズム・民族自決の戦争を含む現状打破を企てる後進資本主義国の日本・ドイツ・…

畑俊六 はたしゅんろく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1879.7.26. 東京[没]1962.5.10. 東京元帥。陸軍大将。会津藩士畑能賢の子。陸軍大将畑英太郎は実兄。 1900年陸軍士官学校卒業後,野砲第1連隊付…

劉備 りゅうび Liu Bei; Liu Pei

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]延熹4(161)[没]章武3(223).4.中国,三国時代の蜀漢の先主 (在位 221~223) 。たく郡 (河北省) の人。字は玄徳。諡は昭烈帝。前漢景帝の子,中山…

上坂手村かみさかてむら

日本歴史地名大系
三重県:桑名郡長島町上坂手村[現]長島町上坂手長島輪中にあり北は杉江(すぎえ)村、南は下坂手村に連なる伊尾(いび)川(現揖斐川)東岸堤防沿…

北大西洋協力会議【きたたいせいようきょうりょくかいぎ】

百科事典マイペディア
North Atlantic Cooperation Council(略称NACC)。1991年11月8日,ローマで開かれた北大西洋条約機構(NATO)首脳会議で設立が決まったNATO加盟16…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android