「三国志」の検索結果

10,000件以上


川曲村かわまがりむら

日本歴史地名大系
群馬県:前橋市川曲村[現]前橋市川曲町北は稲荷新田(とうかしんでん)村、東と南は京目(きようめ)村(現高崎市)、西は島野(しまの)村(現同…

青蓮寺しようれんじ

日本歴史地名大系
群馬県:新田郡尾島町岩松村青蓮寺[現]尾島町岩松 本郷岩松(いわまつ)地域を東西に貫通する国道三五四号の北方にある。岩松山義国院と称し時宗。…

南方村みなみがたむら

日本歴史地名大系
熊本県:菊池郡菊陽町南方村[現]菊陽町原水(はらみず)入道水(にゆうどうみず)村・柳水(やなぎみず)村の南に位置し、北側を東西に大津(おお…

御座石温泉ございしおんせん

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市下円井村御座石温泉[現]韮崎市円野町下円井円野町下円井(まるのまちしもつぶらい)の南西部、御座石山のうち字湯沢(ゆざわ)にあ…

長知沢村ちようちさわむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡鰍沢町長知沢村[現]鰍沢町長知沢富士川の支流小柳(こやな)川に沿い坂道を二〇町ばかり上った谷頭段丘地に位置する。東は鰍沢村…

雲取山くもとりやま

日本歴史地名大系
山梨県:北都留郡雲取山丹波山(たばやま)村の北東、埼玉県秩父(ちちぶ)郡大滝(おおたき)村・東京都西多摩郡奥多摩(おくたま)町との境にある…

善左衛門新田ぜんざえもんしんでん

日本歴史地名大系
静岡県:藤枝市善左衛門新田[現]藤枝市善左衛門・善左衛門一―三丁目・大西町(だいせいちよう)二―三丁目、志太(しだ)郡大井川町上泉(かみいず…

大久保村おおくぼむら

日本歴史地名大系
群馬県:北群馬郡吉岡村大久保村[現]吉岡村大久保榛名(はるな)山東麓の台地が利根川に接する地域に位置し、東南の大久保集落と北西の溝祭(みぞ…

間狂言 (あいのきょうげん)

改訂新版 世界大百科事典
(1)能では,シテの中入のあと狂言方が出て演じる部分をいうが,能のアイ(間狂言)のみならず近世初頭の諸芸能では,たて物の芸能の間々に,種々の…

塼室墓 (せんしつぼ)

改訂新版 世界大百科事典
死者を埋葬するとき,塼を用いて墓室を構築したもの。中国では前漢時代の中原地方で,貴重な木材にかえて空心塼(粘土板を箱形に貼りあわせて板や柱…

交州 こうしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国が、中国南部、インドシナ半島北東部をさして用いた地名。範囲は時代によって異なる。紀元前106年、漢の武帝によって設置された交趾(こうち)刺史…

日立の風流物 (ひたちのふりゅうもの)

改訂新版 世界大百科事典
茨城県日立市宮田町神峰(かみね)神社の祭礼(5月3~5日)に出る風流物山車(だし)。笠鉾ともいう。国指定重要無形民俗文化財。からくり人形曳山は…

安田善次郎 (やすだぜんじろう) 生没年:1838-1921(天保9-大正10)

改訂新版 世界大百科事典
明治・大正期の実業家。無一文から出発し,一代にして財を築きあげ,安田財閥の祖となった。富山藩の下級士族の家に生まれる。父の善悦の代に士族身…

関東地方 かんとうちほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
本州の東部を占める地方。東京都,神奈川県,千葉県,埼玉県,群馬県,栃木県,茨城県の 1都 6県を含む。東北地方,中部地方との境界一帯に関東山地…

くだら【百済】

精選版 日本国語大辞典
( 古く「た」の清濁不詳 )[ 一 ] 朝鮮の三国時代、半島西南部にあった国。四世紀初の馬韓から起こるが、伝説ではその前身伯済国の始祖温祚(おんそ)王…

いせこくぶんじあと【伊勢国分寺跡】

国指定史跡ガイド
三重県鈴鹿(すずか)市国分町にある寺院跡。鈴鹿川北岸の標高43m前後の丘陵地に位置し、周辺には弥生時代や古墳時代の遺跡も豊富で、この地方の先進…

と‐とく【都督】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( ━する ) 統率して取り締まること。都統。〔晉書‐職官志〕② 全軍を統率するもの。総大将。[初出の実例]「クリチャーを都督となし」(出…

ヘレケへれけ

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁斜里町ヘレケアイヌ語に由来する地名。知床(しれとこ)半島の現宇登呂(うとろ)崎とチャシコツ崎の間、ペレケ川流域をいう。当地…

宮原新家村みやはらしんけむら

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市淀川区宮原新家村[現]淀川区三国本(みくにほん)町一―三丁目西(にし)村の北西にあり、東は南宮原(みなみみやはら)村および北宮…

百舌鳥野もずの

日本歴史地名大系
大阪府:堺市百舌鳥野堺市北部中央、三国(みくに)ヶ丘(おか)台地と称される辺りを称した。百舌鳥を冠した町名が残る。「日本書紀」仁徳天皇四三…

島原保しまはらほ

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡島ヶ原村島ヶ原村島原保阿山郡島ヶ原村に比定。天養元年(一一四四)三月二九日付の太政官符(三国地志)に出るのが早い例。同太政官…

報恩寺跡ほうおんじあと

日本歴史地名大系
三重県:上野市比土村報恩寺跡[現]上野市比土 山ノ下比地(ひち)神社と隣接して奥の院跡とも思われる一小宇が現存し、丘裾に来迎(らいこう)寺(…

宝厳寺ほうごんじ

日本歴史地名大系
三重県:名賀郡青山町寺脇村宝厳寺[現]青山町寺脇集落の北西部、安田(やすだ)にある。山号宇霧須山。真言律宗。本尊は秘仏の地蔵菩薩半跏像。「…

村主村すぐりむら

日本歴史地名大系
三重県:安芸郡安濃町村主村[現]安濃町川西(かわにし)安濃川右岸の平地部にあり、岡南(おかみなみ)村の北にあたる。村域の西端に集落がある。…

小鳥原村しととばらむら

日本歴史地名大系
広島県:比婆郡西城町小鳥原村[現]西城町小鳥原(ひととばら)三坂(みさか)村の西に位置し、北は伯耆国日野(ひの)郡多里(たり)村(現鳥取県…

香積寺跡こうじやくじあと

日本歴史地名大系
宮崎県:東諸県郡高岡町高浜村香積寺跡[現]高岡町高浜高浜(たかはま)村の北東、大淀川北岸にあった。曹洞宗竜福(りゆうふく)寺の末寺で、梅樹…

白紫池びやくしいけ

日本歴史地名大系
宮崎県:えびの市末永村白紫池霧島湖沼群の一つで、白鳥(しらとり)山山頂南東の真下にある火口湖。直径およそ二五〇メートルのほぼ円形で、湖面の…

新照院通町しんしよういんどおりまち

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下西田方限新照院通町[現]鹿児島市新照院町(しんしよういんちよう)など甲突(こうつき)川左岸に沿い、城(しろ)山…

西福寺跡さいふくじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:川辺郡知覧町郡村西福寺跡[現]知覧町郡豊玉姫(とよたまひめ)神社の北東にあった曹洞宗寺院。跡地は現在の島津墓地。極楽山松峯院と号…

吉田村よしだむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:熊毛郡上屋久町吉田村[現]上屋久町吉田一湊(いつそう)村の南西にあり、南西は長田(ながた)村、東は山岳、西は海に面する。文禄検地…

エストニア電子住民

知恵蔵
バルト三国の一つであるエストニアが、世界で初めて導入した電子居住権(以降 e-Residency)制度による住民を指す。エストニア国民や居住者でなくても…

皇竜寺址 (こうりゅうじし) Hwangryong sa-ji

改訂新版 世界大百科事典
韓国,慶尚北道慶州市九黄洞にある新羅最大の寺院遺跡。真興王14年(553)に造立が始まり,善徳王13年(644)に完成した。国家の尊崇が厚く,金堂丈…

追跡権 (ついせきけん)

改訂新版 世界大百科事典
沿岸国が,自国の内水,群島水域(群島国家の場合),領海において,また状況によっては自国の接続水域,排他的経済水域,大陸棚の上部水域において…

独立国家共同体【どくりつこっかきょうどうたい】

百科事典マイペディア
Commonwealth of Independent States(略称CIS),ロシア語ではSodruzhestvo nezavisimykh gosudarstv(略称SNG)。1991年12月8日,旧ソビエト連邦…

群馬 ぐんま

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県中西部、群馬郡にあった旧町名(群馬町(まち))。現在は高崎市(たかさきし)の北東部に位置する地域。1955年(昭和30)金古(かねこ)町と国府村…

私聚百因縁集 しじゅひゃくいんねんしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉中期の仏教説話集。9巻。147話の説話を収載。序、跋(ばつ)をもつ。これにより、1257年(正嘉1)、当時48歳の常陸(ひたち)国(茨城県)の僧、住信…

耽羅 たんら

日本大百科全書(ニッポニカ)
朝鮮半島の南方海上に位置する済州島(さいしゅうとう)の古名。耽牟羅(たんむら)、忱弥多礼(とむたれ)ともいう。『日本書紀』古訓は「耽羅(とむら)」…

津幡(町) つばた

日本大百科全書(ニッポニカ)
石川県中央部、河北郡(かほくぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)中条(ちゅうじょう)、笠谷(かさたに)、井上、英田(あがた)…

隷書 れいしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
漢字の書体の一種。中国では漢代(前202~後220)に正式書体として用いられた。秦(しん)代までの篆書(てんしょ)が縦長で、正面を向き、静かに無表情…

梅原 末治 ウメハラ スエジ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の考古学者 京都大学名誉教授。 生年明治26(1893)年8月13日 没年昭和58(1983)年2月19日 出生地大阪府古市郡古市村(現・羽曳野市) 学歴…

いな‐ご【稲子・蝗・螽】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① バッタ科の昆虫の総称。コバネイナゴ、ハネナガイナゴ、エゾイナゴなど。体長約四センチメートル。体は黄緑色で、はねは淡褐色。後ろあ…

渋川〔市〕 しぶかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県中部,利根川と吾妻川の合流点の平地を主とし,西は榛名山,東は赤城山に及ぶ市。 1954年渋川町と金島村,古巻村,豊秋村の3村が合体して市制…

真興王 しんこうおう Chinhǔng-wang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]法興王21(534)[没]真興王37(576)朝鮮,新羅の第 24代の王 (在位 540~576) 。前王の法興王の弟立宗 (葛文王) の子。姓は金氏。名は彡麦宗 (さん…

ルクセンブルク Luxembourg

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正式名称 ルクセンブルク大公国 Groussherzogtum Lëtzebuerg (ルクセンブルク語) ,Grand-Duché de Luxembourg (フランス語) ,Grossherzogtum Luxe…

キョンジュ(慶州)〔市〕 キョンジュ Kyǒngju

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大韓民国(韓国),キョンサンプク(慶尚北)道の南東部にある市。1955年市制。テベク(太白)山脈とトハム(吐含)山地に挟まれたキョンジュ盆地に…

餅原村もちばるむら

日本歴史地名大系
宮崎県:北諸県郡三股町餅原村[現]三股町餅原西流する沖水(おきみず)川の北岸に位置し、対岸は樺山(かばやま)村。持原とも記される(享保七年…

山田神社やまだじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:北諸県郡山田町山田村山田神社[現]山田町山田山田川とその支流百原(もばる)川の合流点に鎮座する。旧村社。祭神は月夜見尊など四神。「…

田代村たしろむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:大口市田代村[現]大口市田代川岩瀬(かわいわぜ)村の南西にあり、東は宮人(みやひと)村、西は出水(いずみ)郡上大川内(かみおおか…

阿保郷あおごう

日本歴史地名大系
三重県:伊賀国伊賀郡阿保郷「和名抄」高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「安本」と読む。「続日本紀」天平一二年(七四〇)一一…

栗原村くりばらむら

日本歴史地名大系
三重県:安芸郡美里村栗原村[現]美里村三郷(みさと)足坂(あしさか)村の北にあたり、村域の大半は山地で、南部の長野(ながの)川両岸にわずか…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android