「警備派遣」の検索結果

10,000件以上


菊池武光 (きくちたけみつ) 生没年:1329?-73(元徳1?-文中2・応安6)

改訂新版 世界大百科事典
南北朝時代の武将。武時の子。童名乙阿伽丸,豊田十郎。肥後守。法名聖岩。号正観寺殿。生れは肥後国でも菊池ではなく,また元来は惣領でもなかった…

吉田清成 よしだきよなり (1845―1891)

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治政府の外務・財政官僚。弘化(こうか)2年2月24日、薩摩(さつま)藩士の家に生まれる。通称は太郎。英学を学び、1865年(慶応1)藩派遣留学生の一人…

留守所 るすどころ

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の古代末・中世において、地方行政の統轄のため各国に設けられた政庁。平安中期から、地方行政の実権はその国の在地の領主である在庁官人に握ら…

ミトリダテス(6世) みとりだてす Mithridates Ⅵ (前132ころ―前63)

日本大百科全書(ニッポニカ)
小アジア地方のポントス王(在位前120~前63)。ミトラダテス6世ともいう。黒海周辺をはじめ積極的な版図拡大政策を進め、アルメニア王ティグラネス1…

ディーラー・ヘルプス でぃーらーへるぷす dealer helps

日本大百科全書(ニッポニカ)
メーカー(ときには卸売商)による自社製品の販売店に対するさまざまな支援の総称。販売店援助ともいう。販売店の尻(しり)をたたいて売り込むのでは…

バリニャーノ ばりにゃーの Alexandro Valignano (1539―1606)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリア出身のイエズス会司祭で、三たび巡察師として来日し、布教事業に指導的役割を果たした。ナポリ王国のキエーティ市の貴族として生まれ、イエ…

プラエトル ぷらえとる praetor ラテン語

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代ローマの高級官職の一つ。紀元前366年に最初の選出が行われる以前は、コンスル(統領または執政官)2人がプラエトルとよばれた。インペリウム(…

歌舞伎の国際交流 かぶきのこくさいこうりゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
歌舞伎の海外公演は,2世市川左団次による 1928年のソ連公演が最初とされるが,第2次世界大戦前は国外の研究者も少なく,能楽ほどの評価を受けなかっ…

林 銑十郎 ハヤシ センジュウロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書第33代首相,陸相 生年月日明治9年2月23日 出生地石川県金沢市 学歴陸士〔明治29年〕卒 陸大〔明治36年〕卒 経歴日露戦争に従軍後、大正2年ドイ…

上野 久徳 ウエノ ヒサノリ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の弁護士 上野久徳事務所長;三省堂名誉会長。 生年大正8(1919)年2月14日 没年平成16(2004)年3月10日 出生地鹿児島県阿久根市 学歴〔年…

野津 道貫 ノヅ ミチツラ

20世紀日本人名事典
明治期の陸軍大将・元帥,侯爵 生年天保12年11月3日(1841年) 没年明治41(1908)年10月18日 出生地薩摩国鹿児島城下高麗町(鹿児島県) 経歴藩命を受け…

はっ‐けん【発遣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 送りつかわすこと。さしむけること。派遣。差遣。[初出の実例]「但犬麻呂依二刑部断一、発二遣配処一」(出典:続日本紀‐養老四年(720)…

梅北一揆 (うめきたいっき)

改訂新版 世界大百科事典
1592年(文禄1)6月15日島津氏の家臣で,大隅湯之尾地頭の梅北国兼が朝鮮出兵の途中意を翻して加藤清正領の肥後国葦北郡佐敷城を奪取した事件。梅北…

木契 (もっけい)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代の律令制下で三関の開閉の際に用いられた木製の割符。関契ともいう。左右に分割され,左符は後宮の蔵司に保管され,右符は鈴鹿・不破・愛発…

アブドゥル・ラフマーン(3世) あぶどぅるらふまーん ‘Abd al-Ramān Ⅲ (891―961)

日本大百科全書(ニッポニカ)
後(こう)ウマイヤ朝第8代の君主(在位912~961)。その治世は半世紀に及ぶが、最初の数年間は国内の反乱の鎮圧と政治的再統一に努めた。一方、対外政…

廻状 かいじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
ある用件を複数以上の者に対して順次回覧し、最後に発信者に返送されるように作成された文書。中世では、朝廷・寺院・幕府などで用いられ、披見者は…

一角仙人 いっかくせんにん

日本大百科全書(ニッポニカ)
能の曲目。四、五番目物。観世、金春(こんぱる)、金剛、喜多四流現行曲。『太平記』に材をとる金春禅鳳(こんぱるぜんぽう)の作。能の曲目中、もっと…

佐伯 勝太郎 サエキ カツタロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の化学技術者,実業家 特種製紙社長;東京帝国大学講師。 生年明治3年12月14日(1871年) 没年昭和9(1934)年1月5日 出生地周防国岩国町(山…

忌浪神社いんなみじんじや

日本歴史地名大系
石川県:加賀市弓波村忌浪神社[現]加賀市弓波町弓波(ゆみなみ)町の集落中央部にあり、近世には「穂の宮」「日穂宮」と称し近くを流れる市之瀬(…

カールトン・カレッジ[アメリカ]

大学事典
北米大陸のほぼ中央,ミネソタ州のノースフィールドに所在する1866年設立のアメリカの代表的なリベラルアーツ・カレッジ。1871年に5万ドルを寄付し財…

金剛寺こんごうじ

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡志布志町町畠村金剛寺[現]志布志町志布志志布志港に近接する仲町(なかまち)にある。暉峻山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊は阿…

テサロニケ人への手紙 テサロニケびとへのてがみ Pros Thessalonikeis; Letters to the Thessalonians

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
50年頃,パウロがギリシアのコリントからテサロニケのキリスト教徒の集団にあてて書いた新約聖書中の2通の手紙。『テサロニケ書』ともいう。便宜上第…

デュヌの戦い デュヌのたたかい Battle of the Dunes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
砂丘の戦いとも呼ばれる。 1658年6月 14日にフランスのテュレンヌ元帥指揮のイングランド=フランス連合軍と,同じくフランスの大コンデ (当時はスペ…

浜尾 新 ハマオ アラタ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書枢密院議長,文相,東京帝大総長 生年月日嘉永2年4月20日(1849年) 出生地但馬国豊岡(兵庫県豊岡市) 学歴慶応義塾 大学南校 経歴豊岡藩の藩命によ…

西川 扇祥 ニシカワ センショウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業日本舞踊家(西川流) 本名木村 ヒサ子(キムラ ヒサコ) 生年月日大正15年 7月3日 出生地栃木県 宇都宮市 学歴宇都宮第一高女〔昭和19年〕卒 経歴…

青山 胤通 アオヤマ タネミチ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の内科学者,男爵 東京帝大医科大学学長。 生年安政6年5月15日(1859年) 没年大正6(1917)年12月23日 出生地江戸・麻布 出身地岐阜県苗木…

セケイラ Diogo Lopes de Sequeira 生没年:1466-1530

改訂新版 世界大百科事典
ポルトガルの航海者,軍人。ポルトガル中部のアランドロアルの生れ。1481年に王室に出仕してから順調に昇進し,1508年にはインドに向かう4隻の艦隊の…

セミョーノフ Grigorii Mikhailovich Semyonov 生没年:1890-1946

改訂新版 世界大百科事典
ロシアの反革命派の軍人。ザバイカルのコサックの出身で,一等大尉。ロシア革命直後,〈満州特別部隊〉と称する白衛軍組織を編成してザバイカル州の…

ソウザ Tomé de Sousa 生没年:?-1579

改訂新版 世界大百科事典
ポルトガルのブラジル植民地の初代総督。在任1549-53年。1532年にカピタニア制が施行された後も,ポルトガル人入植者の横暴な行為のために,インディ…

メガステネス Megasthenēs

改訂新版 世界大百科事典
インドを訪れ,見聞記《インド誌Indika》を著したギリシア人。生没年は不明。前304年ごろ,アレクサンドロスの帝国の東方領を継承したシリア王セレウ…

寺田屋事件 (てらだやじけん)

改訂新版 世界大百科事典
1862年(文久2)4月23日,京都伏見の船宿寺田屋で尊攘激派志士が鎮圧された事件。薩摩藩主の父にあたる島津久光は幕府と長州藩による公武合体策の失…

紀上太郎

朝日日本歴史人物事典
没年:寛政11.4.23(1799.5.27) 生年:延享4.1.8(1747.2.17) 江戸中期の豪商,京の三井家南家4代目当主で,人形浄瑠璃の後援者として名高い。浄瑠璃作者…

相馬御厨【そうまのみくりや】

百科事典マイペディア
下総(しもうさ)国相馬郡に設置された伊勢神宮領。同郡のほぼ全域が御厨であったとみられており,現茨城県取手(とりで)市・北相馬郡から千葉県我孫子(…

羽田八国

朝日日本歴史人物事典
没年:朱鳥1.3(686) 生年:生年不詳 壬申の乱(672)の際の武将。八国は矢国とも書く。当初は近江朝廷側であったが,犬上川(滋賀県犬上郡)のほとりの戦…

高歓 こうかん (496―547)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、東魏(とうぎ)の実権者。正史には漢人名族出身と記すが、鮮卑(せんぴ)種と思われる。北魏北辺の懐朔鎮(かいさくちん)の卑職にあったが、六鎮(り…

鋼鉄都市 こうてつとし The Cave of Steel

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカのSF作家アイザック・アシモフのロボット・テーマのSFミステリー(1954)。はるかな未来、地球人は広所恐怖症にかかり鋼鉄造りの都市で暮ら…

南越 なんえつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
秦(しん)の始皇帝の嶺南(れいなん)征討に従っていた河北真定の武将趙佗(ちょうた)が、秦滅亡の混乱に乗じて南海郡尉(ぐんい)となり、紀元前207年に自…

ノウハウ のうはう know-how

日本大百科全書(ニッポニカ)
原意は方法を知るということであるが、そこから秘法や秘訣(ひけつ)をさす用語となった。国際商業会議International Chamber of Commerce(ICC)によ…

ロスト‐ジェネレーション(Lost Generation)

デジタル大辞泉
1 第一次大戦への従軍体験から、戦後、社会のあらゆる既成概念に疑念を示し、虚無的傾向のうちに新たな生き方を追求した米国の作家の一群。ヘミング…

海東諸国紀 (かいとうしょこくき)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,李朝の申叔舟が成宗の命により1471年作成した書。活字,1巻本。日本・琉球の歴史・地理・風俗および西日本を中心とした使節派遣者の一覧を含む…

江原素六 (えばらそろく) 生没年:1842-1922(天保13-大正11)

改訂新版 世界大百科事典
明治・大正期のキリスト教主義教育家,政治家。東京の有名な私立中等学校,麻布中学校(麻布学園の前身)の創設者。幕府下級武士の家に生まれ,苦学…

鎌倉大番役 (かまくらおおばんやく)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉時代の幕府諸門等警固のための番役。単に鎌倉番役ともいう。源頼朝の代から侍所の統轄の下に,関東番役または当番と称して御家人が交替で警固に…

桂村兵右衛門 かつらむらへいえもん (1765―1805)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸後期、常陸(ひたち)国信太(しだ)郡桂村(茨城県牛久(うしく)市)の義民。1804年(文化1)水戸街道牛久・荒川沖両宿場の助郷役(すけごうやく)課増…

足利満兼 あしかがみつかね (1378―1409)

日本大百科全書(ニッポニカ)
室町前期の武将。鎌倉公方(くぼう)第2代足利氏満(うじみつ)の子。1398年(応永5)父氏満の後を継ぎ21歳で鎌倉公方となり、従(じゅ)五位下左馬頭(さま…

済物浦条約 さいもっぽじょうやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
壬午の変 (→京城事変 ) の善後処置として日本と朝鮮との間に締結された条約。 1882年7月,ソウルで壬午の変が起り,日本公使館が襲撃され,日本人の…

専称寺せんしようじ

日本歴史地名大系
茨城県:下館市下館城下荒町専称寺[現]下館市乙 栄町浄土宗、八幡山と号し、本尊は阿弥陀如来。元和四年(一六一八)水谷勝隆の創建で、開山は深誉…

布制神社ふせいじんじや

日本歴史地名大系
長野県:長野市篠ノ井地区石川村布制神社[現]長野市篠ノ井石川 上石川県道新町線を篠ノ井(しののい)から一キロ、右側に鳥居が建ち、そこから参道…

久貝氏陣屋跡くがいしじんやあと

日本歴史地名大系
大阪府:枚方市長尾村久貝氏陣屋跡[現]枚方市長尾元町二丁目元和五年(一六一九)大坂町奉行となった旗本久貝正俊は、武蔵国の一千五〇〇石のほか…

UNIFIL

知恵蔵
1978年からレバノン南部地域一帯に展開している国連平和維持軍。同年イスラエルがレバノンに軍事侵攻した際、安保理が撤兵を決議し、あわせて休戦監…

大部荘【おおべのしょう】

百科事典マイペディア
播磨国賀東(かとう)郡の荘園。現兵庫県小野市一帯。奈良東大寺領。1147年垂水荘など三荘の東大寺領と交換して新たに東大寺に与えられたもので,所属…