「石」の検索結果

10,000件以上


笠舞遺跡かさまいいせき

日本歴史地名大系
石川県:金沢市金沢城下第三連区笠舞町笠舞遺跡[現]金沢市笠舞一―二丁目犀川に臨む河岸段丘上に位置する縄文時代の集落遺跡で、A・B二遺跡がある…

土尻村どじりむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡吉川町土尻村[現]吉川町土尻平等寺(びようどうじ)川に沿って北西は川崎(かわさき)村、西は天林寺(てんりんじ)村に接する。…

村つじむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大南町地区村[現]大分市辻吉野(よしの)川の上流に位置し、西は長小野(ながおの)村。江戸時代を通じて臼杵藩領で、慶長一一年…

栗山村くりやまむら

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡日高町栗山村[現]日高町栗山篠垣(しのがき)村の西、三方(みかた)盆地の中央部に位置する。慶長六年(一六〇一)六月、栗山村の…

フリント【flint】

色名がわかる辞典
色名の一つ。フリントとは火打石のこと。火打石のような暗く濃い灰色をさす。黒に近い。火打石は石英の一種の燧石すいせきなどを使用し、古くは石と…

杵築藩 きつきはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,豊後国 (大分県) 速見郡杵築 (木付) 地方を領有した藩。慶長4 (1599) 年以降,細川氏6万石,小笠原氏4万石を経て,正保2 (1645) 年,松平 …

石井村いしいむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市石井村[現]竹田市今(いま)菅生(すごう)台地東部の中央部にあり、西は宮園(みやぞの)村、北は楠野(くすの)村。正保郷帳では…

森上村もりうえむら

日本歴史地名大系
岡山県:御津郡加茂川町森上村[現]加茂川町富永(とみなが)大王(だいおう)村の北方尾根続きの標高三〇〇メートルほどの台地上に位置する。寛永…

霞岩

岩石学辞典
ネフェリンと輝石が主で,橄欖(かんらん)石を含まない細粒の岩石で,非顕晶質または斑状[Cordier : 1868].橄欖石があれば橄欖石霞岩(olivine nep…

槇尾村まきおむら

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡黒滝村槇尾村[現]黒滝村大字槇尾脇(わき)川上流域にある山中の村。黒滝郷のうち。慶長郷帳では村高一三・〇〇三石、幕府領(代官…

館迫村たてはさまむら

日本歴史地名大系
岩手県:和賀郡東和町館迫村[現]東和町館迫東晴山(ひがしはるやま)村の南に位置し、猿(さる)ヶ石(いし)川中流左岸平地と北上高地西辺丘陵に…

林崎村はやしざきむら

日本歴史地名大系
秋田県:雄勝郡羽後町林崎村[現]羽後町林崎出羽丘陵の東部、新町(しんまち)川の谷口にあり、東の横手盆地に続く、北東は堀内(ほりのうち)村、…

宮下村みやのしたむら

日本歴史地名大系
東京都:八王子市宮下村[現]八王子市宮下町(みやしたまち)谷地(やじ)川の上流域に立地。東は留所(とどころ)村・大沢(おおさわ)村に接する…

本郷村ほんごうむら

日本歴史地名大系
岐阜県:揖斐郡池田町本郷村[現]池田町本郷青柳(あおやなぎ)村の北にあり、東は萩原(はぎわら)村。中世は池田庄の中心をなしたとみられる。明…

伊地山村いちやまむら

日本歴史地名大系
千葉県:佐原市伊地山村[現]佐原市伊地山下総台地北部に位置し、北は福田(ふくだ)村。南流する栗山(くりやま)川の谷を挟んで水田が広がり、東…

矢戸村やとむら

日本歴史地名大系
岡山県:阿哲郡哲多町矢戸村[現]哲多町矢戸荻尾(おぎよう)村の西に位置し吹屋(ふきや)往来が通る。集落は本郷(ほんごう)川とその支流坂井(…

柳沢吉保

朝日日本歴史人物事典
没年:正徳4.11.2(1714.12.8) 生年:万治1(1658) 江戸中期の幕臣,大名。通称は主税,弥太郎。諱は初め房安,保明。初め幕臣,のち徳川綱吉に付属して館…

籠淵村こもりぶちむら

日本歴史地名大系
長崎県:福江市籠淵村[現]福江市籠淵町福江村の西に位置し、北西に大坂(おおさか)峠がある。北部に西来院(せいらいいん)、南部に鳴木場(なる…

吉原庄よしわらのしよう

日本歴史地名大系
京都府:中郡峰山町吉原庄およそ竹野川左岸支流の小西(こにし)川流域、すなわち江戸時代の峯山町(みねやままち)・杉谷(すぎたに)村・安(やす…

北木屋村きたごやむら

日本歴史地名大系
福岡県:八女郡黒木町北木屋村[現]黒木町北木屋南木屋(みなみこや)村の北東、矢部(やべ)川右岸にある。同川沿いに豊後別路が通り、一里塚が置…

山越郡やまこしぐん

日本歴史地名大系
北海道:北海道胆振国山越郡明治二年(一八六九)八月一五日に設置された胆振国の郡で、ヤムクシの訓が付されている(公文録)。近世のヤムクシナイ…

宝石 ほうせき gem gemstone jewel

日本大百科全書(ニッポニカ)
外見上の美しさ、物理的な硬さ、産出の希少性を兼ね備えた、装飾に供しうる鉱物の総称。学術的に明確な定義は存在しない。また最初の2条件を満たす物…

ソンマ岩

岩石学辞典
リューサイト橄欖(かんらん)石モンゾニ岩で火山放出塊として産出する.中粒から粗粒で,オージャイトと少量の橄欖石が大きな正長石の石基にポイキリ…

那智黒硯[文房具] なちぐろすずり

事典 日本の地域ブランド・名産品
近畿地方、和歌山県の地域ブランド。東牟婁郡那智勝浦町で製作されている。那智山から産出される那智黒石は、昔、熊野詣の証拠として旅人が持ち帰っ…

東郷とうごう

日本歴史地名大系
奈良県:宇陀郡菟田野町東郷村東郷興福寺大乗院領荘園。三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)に「七十九東郷三丁七反宇多郡」とみえ、宇陀郡田地帳案…

二部村にぶむら

日本歴史地名大系
千葉県:安房郡富山町二部村[現]富山町二部検儀谷原(けぎやはら)村の東に位置し、南部を岩井(いわい)川が西流する。弐部とも記した。慶長二年…

東鴨江村ひがしかもえむら

日本歴史地名大系
静岡県:浜松市旧敷知郡・引佐郡地区東鴨江村[現]浜松市鴨江町・鴨江一―四丁目・西伊場町(にしいばちよう)・広沢(ひろさわ)・栄町(さかえまち…

粗面岩質デーサイト

岩石学辞典
石英安山岩で,石基はくすんだ土色で長石,角閃石.石英,黒雲母の斑晶を含む岩石である[Lasaulx : 1875].粗面石英安山岩(trachydacite)とは異…

いしづち‐じんじゃ【石鎚神社】

デジタル大辞泉
愛媛県西条市西田甲にある神社。祭神は石土毘古神いしづちひこのかみ。役小角えんのおづのの開山と伝え、石土蔵王権現いしづちざおうごんげんと称し…

大洞村おおほらむら

日本歴史地名大系
岐阜県:揖斐郡谷汲村大洞村[現]谷汲村大洞深坂(ふかさか)村の東にあり、近世初頭は同村の枝郷であった。建武四年(一三三七)三月、北朝方の鷲…

苦野村にがのむら

日本歴史地名大系
岐阜県:本巣郡根尾村苦野村[現]根尾村平野(ひらの)現根尾村の南部に位置し、山間を流れる根尾川東岸斜面に集落がある。紀州熊野那智大社の御師…

小泉村こいずみむら

日本歴史地名大系
千葉県:長生郡長生村小泉村[現]長生村小泉高根本郷(たかねほんごう)村の東に位置し、同村との間に沼地が連なる。文禄三年(一五九四)の上総国…

金指村かなさしむら

日本歴史地名大系
茨城県:新治郡八郷町金指村[現]八郷町金指富士(ふじ)山の東麓、恋瀬(こいせ)川右岸にあり、北は柿岡(かきおか)村、南は片野(かたの)村。…

大内原村おおうちはらむら

日本歴史地名大系
島根県:仁多郡仁多町大内原村[現]仁多町郡村(こおりむら)簾(すだれ)村の南に位置し、南西流する亀嵩(かめだけ)川下流域両岸に立地する。同…

ウェスターウァルト岩

岩石学辞典
レーマンがエセクサイト玄武岩とした岩石をヨハンセンが命名したもの[Lehmann : 1930, Johannsen : 1938].橄欖(かんらん)石に富むアルカリ玄武岩…

ハーナント岩

岩石学辞典
曹長石ケラトファイアまたは曹長石ソレアイトというべき岩石.短冊状のNa-斜長石が,緑泥石と少量の方解石,石英,リューコクシン,赤鉄鉱などのイン…

アリエージュ岩

岩石学辞典
アルミナを含む異剥石(diallae)に富む輝岩の総称.この岩石には透輝石が含まれることもあり,少量の古銅輝石,スピネル,パイロープ成分に富む石榴…

【敢作】かんさく

普及版 字通
敢行。〔石洲詩話、四〕石湖(成大)齋(楊万里)~放(陸游)と竝せらる。而して齋は之れを石湖にぶるに、に敢作敢爲の色り。頤指氣、の如くならざ…

野上村のがみむら

日本歴史地名大系
福島県:双葉郡大熊町野上村[現]大熊町野上熊(くま)川上流左岸にあり、南は大川原(おおがわら)村、東は下野上村、西は熊川の源流深く阿武隈高…

藪塚村やぶつかむら

日本歴史地名大系
千葉県:長生郡長生村藪塚村[現]長生村藪塚水口(みよぐち)村の西方に位置し、伊南房州通(いなんぼうしゆうどおり)往還が通る。西部に沼地があ…

原村はらむら

日本歴史地名大系
静岡県:富士宮市原村[現]富士宮市原狩宿(かりやど)村の北、富士山西麓の丘陵地に立地する。東境を芝(しば)川が南流する。寛永改高附帳に原村…

光法寺村みつほうじむら

日本歴史地名大系
岐阜県:羽島市光法寺村[現]羽島市正木町光法寺(まさきちようみつほうじ)南及(みなみおよび)村の南に位置する大浦(おおうら)輪中内の村。木…

朝倉村あさくらむら

日本歴史地名大系
兵庫県:養父郡八鹿町朝倉村[現]八鹿町朝倉八鹿米里(めいり)村の東、八木(やぎ)川下流南岸に位置し、山陰道が通る。対岸北西は小山(こやま)…

奥安木村おくやすぎむら

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡香住町奥安木村[現]香住町安木浜安木(はまやすぎ)村の南に位置し、北流する安木川の中・上流域を占める。集落は同川左岸の山裾に…

東川村ひがしがわむら

日本歴史地名大系
滋賀県:近江八幡市東川村[現]近江八幡市東川町上畑(うえはた)村の西にある。南および西端沿いを日野川が蛇行しながら北流し、対岸は西川(にし…

久喜村くきむら

日本歴史地名大系
島根県:邑智郡瑞穂町久喜村[現]瑞穂町久喜岩屋(いわや)村の南、江川支流長瀬(ながせ)川上流域の山間村。後木屋(ごきや)・百石(ひやつこく…

板切村いたきりむら

日本歴史地名大系
大分県:直入郡久住町板切村[現]久住町有氏(ありうじ) 板切石原(いしわら)村の北東、向原(むこうばる)村の北、大船(たいせん)山南東麓の冷…

うもんじゅんぽう【有文巡方】 の 帯((おび))

精選版 日本国語大辞典
石帯の方形の石に模様を彫ってあるもの。節会(せちえ)、行幸、慶賀などのときに用いる。有文巡方。〔後照念院殿装束抄(1327頃か)〕

後田村うしろだむら

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧勿来市地区後田村[現]いわき市後田町鮫(さめ)川下流左岸にあり、西は仁井田(にいだ)村、北は高倉(たかくら)村、東と南は…

長岡藩 ながおかはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
蔵王 (ざおう) 藩ともいう。江戸時代,越後国 (新潟県) 長岡地方を領有した藩。慶長3 (1598) 年堀親良が3万石で封じられ,蔵王堂城を居城としたのに…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android