「宮内庁」の検索結果

5,744件


市川〔市〕 いちかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県北西部にある市。 1934年市制。江戸川の三角州と下総台地にまたがる住宅都市,工業都市。住宅地は市の北部,千葉街道 (国道 14号線) 沿いから…

楽人(がくにん) がくにん

日本大百科全書(ニッポニカ)
雅楽の演奏家。「がくじん」ともよぶ。平安時代の楽制改革以後、宮廷に設けられた楽所(がくそ)では、専業の楽人と特定の貴族愛好家によって各種儀礼…

舞楽 ぶがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
雅楽の演奏様式の一種。唐楽や高麗 (こま) 楽を伴奏とする舞踊。「管弦」に対する。広義の雅楽に含まれる国風 (くにぶり) 歌舞の東遊 (あずまあそび)…

cremate

英和 用語・用例辞典
(動)火葬にするcremateの用例Amid an outpouring of anger and grief by millions across the country demanding greater protection for women from…

催馬楽 さいばら

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安時代の歌謡。もと風俗歌であった歌謡を、外来音楽である唐楽(とうがく)風に編曲して歌ったもの。おもに宮廷貴族の祝宴、遊宴の場で、大和笛(やま…

さいとばるこふんぐん【西都原古墳群】

国指定史跡ガイド
宮崎県西都市三宅にある5~7世紀ごろの古墳群。一ツ瀬川右岸に広がる古墳群は、日本最大級で300基を超え、墳丘を備えた古墳311基が現存する。その内…

公卿補任 (くぎょうぶにん)

改訂新版 世界大百科事典
摂政・関白以下参議以上の現官と,三位以上の有位者を列挙した公卿の名簿。現在広く用いられている《国史大系》所収の本書は,神武天皇より持統天皇…

靖国参拝

知恵蔵
小泉首相は、2006年8月15日に靖国参拝を強行し、これは「心の問題」であるとして、外国からの抗議を一切受け付けない姿勢を明らかにした。こうしたか…

屏風土代 びょうぶどだい

日本大百科全書(ニッポニカ)
屏風の色紙形の下書きを巻子(かんす)本に仕立てたものであり、小野道風(おののとうふう)の真筆。宮内庁蔵。国宝。「土代」は下書きの意。こうぞ紙12…

春日率河坂上陵かすがのいざかわのさかのへりよう

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市奈良町油坂町春日率河坂上陵[現]奈良市油阪町三条通と油阪(あぶらさか)通の間にある前方後円墳。封土の全長約一〇〇メートル、後…

くない【宮内】

改訂新版 世界大百科事典

大嘗祭

知恵蔵
天皇が即位後初めて行う新嘗(にいなめ)祭。新嘗祭は、収穫を祝い五穀豊穣(ほうじょう)を祈る式典で、その年の新穀を神に供えて天皇自らも食す行事。…

南都方 (なんとかた)

改訂新版 世界大百科事典
雅楽用語。雅楽演奏専門家(楽人,伶人,楽師などと称す)の出身系統を示す名称。奈良方ともいい,奈良興福寺所属の楽人を指す。狛(こま)姓を名乗…

im・pe・ri・al /impíəriəl/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]1 〔限定〕帝国の;〔I-〕大英帝国の.1a 〔限定〕皇帝の,皇后の,皇室の.His [Her] Imperial Majesty天皇[皇后]陛下the Imperial Household…

平岩外四 ひらいわがいし (1914―2007)

日本大百科全書(ニッポニカ)
財界人、経営者。愛知県常滑(とこなめ)市に生まれる。1939年(昭和14)東京帝国大学法学部卒業後、東京電燈(でんとう)(現、東京電力)に入社(第二…

本朝皇胤紹運録 (ほんちょうこういんじょううんろく)

改訂新版 世界大百科事典
皇室系図。1巻。書名は中国の《歴代帝王紹運図》にならったもので,たんに《皇胤紹運録》《紹運録》《紹運図》などともいい,別に〈本朝帝皇系譜〉の…

箸墓 はしばか

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良県桜井市にある前方後円墳。箸墓(はしはか)古墳、箸中山(はしなかやま)古墳ともいう。『日本書紀』崇神(すじん)紀には、三輪(みわ)の大物主神(お…

山路の露 やまじのつゆ

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉初期の擬古物語。作者は『源氏釈』の著者として知られる世尊寺伊行(せそんじこれゆき)とも、その娘の建礼門院右京大夫(けんれいもんいんうきょう…

富貴庄ふきのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧丹南町地区富貴庄現篠山市内にあった古代成立の皇室領庄園。篠山盆地西部の東吹(ひがしぶき)・西吹・吹新(ふきしん)周辺に比定…

認証 (にんしょう)

改訂新版 世界大百科事典
行為・文書の存在とか,行為・文書の記載が正当な手続でなされたことを公に証明する行為。(1)憲法上の認証 天皇の国事行為の一種であって,国務大…

久米舞 くめまい

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮廷儀式に用いる国風歌舞の一つ。その起源は、早く王権に服属した古代の久米一族の風俗歌舞にあるといわれる。のちにこの久米集団は大伴連(おおとも…

東遊 あずまあそび

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代歌舞。東舞(あずままい)ともいい、もと東国地方の歌舞であったものが、のちに朝廷の大儀に取り入れられ、舞楽化するに至った。駿河(するが)国(…

御所山古墳ごしよやまこふん

日本歴史地名大系
福岡県:京都郡苅田町与原村御所山古墳[現]苅田町与原周防灘に面した低丘陵上に築造された大型の前方後円墳で、築造当時は海岸線に沿っていたと推…

桂離宮 かつらりきゅう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1615年(元和元)頃,八条宮(のち桂宮)初代智仁(としひと)親王が京都下桂(しもかつら)の里(現,京都市西京区)に草創した別荘。桂宮家が絶家して,1883…

網猟 あみりょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
網を用いておもに鳥類を捕獲する狩猟。網は罠(わな)とともに人類が古くから使用してきた原始的猟具で、日本では7000~8000年前の縄文文化時代の遺跡…

く‐ない【宮内】

デジタル大辞泉
1 皇居の中。宮中。みやのうち。2 「宮内省」の略。

宮内 みやうち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県南部,米沢盆地北部の南陽市の中心市街地。旧町名。吉野川の谷口に位置し,熊野神社の門前町として発達,中世には大津氏が居城。慶長年間 (159…

庁 (ちょう)

改訂新版 世界大百科事典
国の行政機関である府,省に独任制の外局として設置される機関。第2次大戦前は院,庁,局など名称が統一されていなかったが,戦後は庁の名称のみを用…

鷹司家 たかつかさけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
藤原氏北家(ほっけ)嫡流。五摂家の一つ。鎌倉中期の近衛家実(このえいえざね)の四男兼平(かねひら)を祖とする。兼平は1252年(建長4)兄近衛兼経(か…

催馬楽 さいばら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の雅楽の種目の一つ。平安時代に貴族の間で盛んに歌われた声楽曲。アジア大陸から伝来した唐楽,高麗楽 (こまがく) 風の旋律に日本の民謡や童謡…

京都方 (きょうとかた)

改訂新版 世界大百科事典
宮廷所属の雅楽演奏専門家(楽人,伶人,楽師などと称す)の出身系統を示す名称。平安中期ごろには楽所(がくしよ)/(がくそ)という宮廷の式典楽…

団藤重光 だんどうしげみつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1913.11.8. 山口[没]2012.6.25. 東京,文京法学者。刑事法学の第一人者。1935年東京帝国大学法学部卒業。1937年同大学助教授,1947年教授に就任…

まきむくこふんぐん【纒向古墳群】

国指定史跡ガイド
奈良県桜井市太田・東田・箸中にある古墳群。奈良盆地東南部に位置し、初期大和政権が成立した出現期の古墳群で、宮内庁が管理する箸墓(はしはか)古…

護良親王墓所もりよししんのうぼしよ

日本歴史地名大系
神奈川県:鎌倉市二階堂村護良親王墓所[現]鎌倉市二階堂護良は「もりなが」ともいう。鎌倉宮(大塔宮)の東方約三五〇メートルの小高い山頂にある…

日岡山古墳群ひおかやまこふんぐん

日本歴史地名大系
兵庫県:加古川市旧加古郡地区大野村日岡山古墳群[現]加古川市加古川町大野印南野(いなみの)台地の北縁が加古川の河岸近くまで迫った日岡山には…

岡井隆 おかいたかし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1928.1.5. 愛知,名古屋[没]2020.7.10. 東京,武蔵野歌人,詩人,文芸評論家。医師として働きながら第2次世界大戦後の前衛短歌をリードし,安保…

朗詠 ろうえい

日本大百科全書(ニッポニカ)
雅楽の声楽種目名。謡物(うたいもの)として催馬楽(さいばら)と並んで平安時代につくられ、唐楽管絃(かんげん)で演奏される。広義の郢曲(えいきょく)…

侍従 (じじゅう)

改訂新版 世界大百科事典
天皇の側近に供奉することを任とする官職。大宝令,養老令によると,侍従は中務省に所属し定員8人,うち3人は少納言が兼任する。相当位は従五位下。…

豪信 (ごうしん)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉~南北朝時代の似絵(にせえ)画家,天台宗僧侶。生没年不詳。藤原信実の子孫で藤原為信の子。似絵画家を輩出した家系の掉尾を飾る画家。1320年…

総理府 (そうりふ)

改訂新版 世界大百科事典
内閣総理大臣を主任の大臣とし,日本の行政組織を構成する13の府省のうち,建制順の筆頭に位置する行政機関。その組織は総理府本府と9大臣庁を含む12…

藤原佐理 (ふじわらのすけまさ) 生没年:944-998(天慶7-長徳4)

改訂新版 世界大百科事典
平安中期の公卿,書家。摂政・太政大臣実頼の孫。夭折した左近衛少将敦敏の子。961年(応和1)従五位下に叙し,侍従,右近衛少将,五位蔵人,左右中…

可愛神社えのじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:東臼杵郡北川町長井村可愛神社[現]北川町長井可愛岳の東麓、北川西岸の谷間にある。祭神は大日貴命・天忍穂耳命・天津彦火瓊瓊杵命の三神…

伊勢島宮内(初代) (いせじま-くない)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1657ごろ 江戸時代前期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。虎屋源太夫の門人。江戸で活躍後,寛永末に京都にいき操(あやつり)座をおこし山城左内らときそ…

松岡辰方

朝日日本歴史人物事典
没年:天保11.5.1(1840.5.31) 生年:明和1.2.12(1764.3.14) 江戸後期の有職故実家。氏,丹比。字,子弁。通称平次郎など。号は梅軒,双松軒。浪人酒井黙…

金碧障屏画 きんぺきしょうへいが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
画面に金箔を貼り濃彩を施した障屏画。室町時代に成立し桃山時代~江戸時代初期に盛んに制作された。 15世紀の史料に金屏風の語がみえ,『慕帰絵』の…

成田〔市〕 なりた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県北部,利根川下流右岸から下総台地にかけて広がる市。利根川を挟み,北で茨城県に接する。1889年町制。1954年成田町と公津村,八生村,中郷村…

沓掛村くつかけむら

日本歴史地名大系
京都市:西京区沓掛村[現]西京区大枝(おおえ)沓掛町山陰道老(おい)ノ坂(さか)峠の京都側に位置。北は下山田(しもやまだ)、東は御陵(みさ…

天王寺方 (てんのうじかた)

改訂新版 世界大百科事典
雅楽用語。雅楽演奏専門家(楽人,伶人,楽師などと称す)の出身系統を示す名称。大阪四天王寺所属の楽人を指す。雅楽は宮廷を中心とする伝承と,諸…

尊円入道親王

朝日日本歴史人物事典
没年:延文1/正平11.9.23(1356.10.17) 生年:永仁6.8.1(1298.9.7) 南北朝時代の能書の僧侶。伏見天皇の第6皇子。母は三善俊衡の娘播磨内侍。名は尊彦…

狩野永徳 かのうえいとく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天文12(1543).1.13. 京都[没]天正18(1590).9.14. 京都桃山時代前期の画家。狩野松栄の長子,初名は源四郎,のち州信 (くにのぶ) と改名。永徳は…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android