「警備派遣」の検索結果

10,000件以上


蓬萊山 (ほうらいさん) Péng lái shān

改訂新版 世界大百科事典
中国,神仙思想で説かれる三神山の一つ。起源的には,戦国時代に渤海(ぼつかい)沿岸に位置する斉・燕2国の方術者たちが,蜃気楼(しんきろう)現象…

マヒンダ Mahinda

改訂新版 世界大百科事典
前3世紀後半,スリランカに初めて仏教を伝えた人。生没年不詳。マウリヤ朝のアショーカ王の子で,母はウッジャインの富豪の娘デービー。20歳のとき,…

ベッテルハイム(Bernard Jean Bettelheim) べってるはいむ Bernard Jean Bettelheim (1811―1870)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの宣教師、医者。史料には伯徳令、伯特令と表記される。ハンガリー生まれのユダヤ人。キリスト教に改宗。渡英して帰化したのち、琉球(りゅう…

マーガリ殺害事件 まーがりさつがいじけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国雲南省とビルマ(現ミャンマー)との国境付近でイギリスの領事館員が殺害された事件。1874年イギリスは、ビルマ、雲南から揚子江(ようすこう)上…

括戸政策 かっこせいさく

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、唐の玄宗のときに宇文融(うぶんゆう)が行った逃戸検括(とうこけんかつ)(逃亡民を調べ戸籍につける)政策。721年に監察御史(かんさつぎょし)の…

助け船 たすけぶね

日中辞典 第3版
1〔救助船〕救生艇jiùshēngtǐng,救护船jiùhùchuán.大至急~助け船を出す|火速派遣pàiqi…

亜細亜大学[私立] あじあだいがく Asia University

大学事典
1941年(昭和16)設立の財団法人興亜協会が開設した興亜専門学校を起源とする。1954年現在の学校法人亜細亜学園となり,翌55年亜細亜大学を設置した…

智恵光寺ちえこうじ

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁岩内町鷹台町智恵光寺[現]岩内郡岩内町字清住常葉山と号し、真宗大谷派。所在地は旧御鉾内(おむない)村の通称寺町(てらまち)…

双林寺そうりんじ

日本歴史地名大系
宮城県:栗原郡築館町築館村双林寺[現]築館町 西小山築館の町並の西にある曹洞宗寺院。通称杉薬師。医王山と号し、本尊は阿弥陀如来。天正六年(一…

清富陣屋跡きよどめじんやあと

日本歴史地名大系
兵庫県:美方郡浜坂町清富村清富陣屋跡[現]浜坂町清富 御屋敷畑清富集落の北側、観音(かんのん)山の南麓に位置する。東西約六二メートル・南北約…

水野代官所跡みずのだいかんしよあと

日本歴史地名大系
愛知県:瀬戸市中水野村水野代官所跡[現]瀬戸市中水野町天明元年(一七八一)大代官の下に設けられ、陣屋ともいった。時期により多少範囲に変化が…

小松山こまつやま

日本歴史地名大系
神奈川県:足柄下郡真鶴町岩村小松山[現]真鶴町岩岩(いわ)港の西方山地一帯の総称。山頂部は広く台地状になっているために、小松原(こまつばら…

岸河内村きしがわちむら

日本歴史地名大系
大分県:佐伯市岸河内村[現]佐伯市長谷(はせ) 岸河内城(じよう)村の南西、大越(おおこえ)川中流左岸に位置。天正一四年(一五八六)一一月四…

忠元神社ただもとじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:大口市原田村忠元神社[現]大口市原田原田(はらだ)地区西部の高台にある。旧村社。大口地頭新納忠元(一五二六―一六一〇)の霊を祭神と…

幕領 ばくりょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
江戸幕府の直轄地。幕府領の略。俗に天領ともいい,近世には御料・御蔵入とよばれた。関東・東海・畿内・北陸などを中心に全国に設定され,幕府の財…

南極観測【なんきょくかんそく】

百科事典マイペディア
国際地球観測年(1957年―1958年)の一環として始められた南極地域の国際共同観測。参加国および担当の観測基地の数は米7,英8,仏3,旧ソ連4,日…

トトカルチョ

百科事典マイペディア
日本では〈サッカーくじ〉とも呼ばれる。プロサッカー試合を対象とするギャンブル。イタリア語でサッカーを意味するcalcioと賭金(かけきん)の合計を…

ビスマルク

百科事典マイペディア
プロイセン,ドイツの政治家。ユンカー出身。1848年の三月革命に際しては反革命派として活躍。革命後プロイセン公使としてドイツ連邦議会に派遣され…

トゥールーン朝 (トゥールーンちょう) Ṭūlūn

改訂新版 世界大百科事典
アフマド・ブン・トゥールーンの創始したエジプト・シリアにまたがる王朝。868-905年。アフマド・ブン・トゥールーン(在位868-884)はトルコ系軍人…

トトカルチョ totocalcio

改訂新版 世界大百科事典
サッカーを意味するイタリア語カルチョcalcioと賭金の合計を意味するトタリザトーレtotalizzatoreの合成語でスポーツ賭博の一つ。日本ではサッカーく…

ラ・サール La Salle, René Robert Cavelier, Sieur de

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1643.11.22. ロウエン[没]1687.3.19. セントルイス近郊フランスの探検家。イエズス会の教育を受けた。 1666年モントリオールに移住。 69~70年オ…

パスカリス2世 パスカリスにせい Paschalis II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1050頃. ビエダディガレアータ[没]1118.1.21. ローマビエダディガレアータ出身の第160代教皇(在位 1099~1118)。本名 Raniero。教皇ウルバヌス…

リトル・ロック りとるろっく Little Rock

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国、アーカンソー州中央部の都市で、同州の州都。人口18万3133(2000)。アーカンザス川に面した河港で、同州の政治、商業、交通、文化…

quadruple

英和 用語・用例辞典
(動)4倍にする 4倍になる (形)4倍の 4回の 4重の 4回転の 四つの部分から成る (名)4倍 4回 4重 4回転quadrupleの用例Following the lower house elec…

検注【けんちゅう】

百科事典マイペディア
荘園公領制下の土地調査。古代の検田・校田,近世の検地にあたる。不輸租(ふゆそ)の特権が認められて荘園が成立するときに行う立券検注,荘園内に生…

鳥居竜蔵 (とりいりゅうぞう) 生没年:1870-1953(明治3-昭和28)

改訂新版 世界大百科事典
人類学,考古学者。徳島市船橋町に生まれる。小学校を中途退学し,後はほとんど独学自習した。人類学に興味を持ち,17歳のとき東京人類学会に入会。…

実検 (じっけん)

改訂新版 世界大百科事典
物事の実情を取り調べ確認すること。(1)朝廷の儀式で必要な人物,場所,器物などを確認すること。(2)武家で合戦の際,大将,主人が部下の取った…

山口素臣

朝日日本歴史人物事典
没年:明治37.8.7(1904) 生年:弘化3.5.15(1846.6.8) 明治の陸軍軍人。長州(萩)藩士山口義惟の長男。戊辰戦争で奇兵隊教導役となり,北陸,奥羽に転戦…

ロンメル Erwin Rommel 生没年:1891-1944

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの陸軍元帥,第2次世界大戦における卓抜した野戦指揮官。バイエルン州ハイデンハイム出身。1910年ドイツ陸軍に入り,第1次世界大戦では歩兵小…

ミュラー Leopold Benjamin Carl Müller 生没年:1822-93

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの医師。日本がドイツ医学を採用することにしたさい,最初にやってきた御雇医師で,東大(当時大学東校と称した)において医学教育にあたり,…

方臘の乱 (ほうろうのらん)

改訂新版 世界大百科事典
中国,北宋末期に浙江地方に起こった反乱。方臘は睦州青渓県(浙江省)の漆園経営者であったといわれるが,方家の雇用人という説もある。当時,徽宗…

固関 (こげん)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代,中央において重大事が発生した際,伊勢国鈴鹿関,美濃国不破関,越前国愛発(あらち)関(のちに近江国逢坂関にかわる)の三関を固めるこ…

使職 (ししょく) shì zhí

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐・宋時代を中心に重要な役割をになった官職の総称。皇帝の特使として臨時に派遣される者の肩書に〈某々使者〉とつけることは漢代に始まる。7…

荘務 (しょうむ)

改訂新版 世界大百科事典
荘園において勧農,検注,年貢収納など現地の支配・管理を行うこと,またはその権限を与えられた者。例えば1217年(建保5)に高野山領備後国太田荘の…

イドリーシー al-Idrīsī 生没年:1100-65

改訂新版 世界大百科事典
シチリアのノルマン王国のアラブ人地理学者。セウタに生まれ,コルドバで学ぶ。スペインと北アフリカの各地を旅した後,ノルマン王国国王ルッジェー…

新漢人旻 (いまきのあやひとみん) 生没年:?-653(白雉4)

改訂新版 世界大百科事典
百済系の学僧で大化改新期の国博士。608年(推古16)隋使裴世清の帰国のさい派遣された小野妹子に同行し,高向玄理(たかむくのくろまろ)・南淵請安…

ウェークフィールド Edward Gibbon Wakefield 生没年:1796-1862

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの経済学者で植民地政治家。1834年に南部オーストラリア植民のための協会を組織。次いで〈ニュージーランド土地会社〉をロンドンで組織,そ…

ハイチ・プレバル政権

知恵蔵
カリブ海の島国ハイチで2006年2月に大統領選が行われ希望党のルネ・プレバル元大統領が圧勝、5月に就任し、亡命中のアリスティド元大統領の帰国受け…

集団安全保障

知恵蔵
多数の国家が、国際機構を形成することで、構成国間の武力紛争を予防し、紛争拡大を防止し、平和を回復する国際システム。第一次世界大戦後、勢力均…

孫秉煕 そんへいき Son Pyǒnghǔi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]哲宗12(1861)[没]1922朝鮮,朝鮮王朝 (李朝) 末期の民族主義者,天道教の教祖。幼名は応九。号は義菴 (ぎあん) 。忠清北道清州市出身。高宗 19 (…

太祖[宋] たいそ[そう] Tai-zu; T`ai-tsu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]後唐,天成2(927).洛陽[没]開宝9(976).10.20. 開封中国,北宋の第1代皇帝 (在位 960~976) 。姓名は趙匡胤 (きょういん) 。諡は英武睿文神徳聖功…

王正廷 おうせいてい Wang Zheng-ting

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]光緒8(1882).7.25. 浙江,奉化[没]1961.5.21. 九竜中国の外交官。天津の北洋学堂を卒業し,日本に渡って中華基督教青年協会分会を組織するととも…

河本 大作 コウモト ダイサク

20世紀日本人名事典
昭和期の陸軍大佐 関東軍参謀;満鉄理事;山西産業社長。 生年明治15(1882)年1月24日 没年昭和30(1955)年8月25日 出生地兵庫県三日月 学歴〔年〕陸士…

洋擾 ようじょう Yang-yo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮,朝鮮王朝 (李朝) 末期に,欧米諸国の侵略を撃退した戦闘。対外的には欧米列強の本格的侵入の開始,国内では農村の荒廃と天主教勢力の拡大によ…

たかやましゃあと【高山社跡】

国指定史跡ガイド
群馬県藤岡市高山にある産業施設跡。明治時代に高山長五郎が、清温育(せいおんいく)と呼ばれる養蚕(ようさん)方法の開発とその普及教育を行った高山…

南海道 なんかいどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
古く京畿(けいき)の南方、太平洋に臨む行政区域で、紀伊、淡路、阿波(あわ)、讃岐(さぬき)、伊予、土佐の六か国をさし、その道筋をもいう。『日本書…

桂 小文治(2代目) カツラ コブンジ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業落語家 本名稲田 祐次郎 別名前名=桂 小米,桂 米丸(2代目) 生年月日明治26年 2月28日 出生地大阪 経歴明治39年7代目桂文治に入門、桂小米の名で…

北京議定書 ぺきんぎていしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
義和団事件の講和に関する最終議定書。辛丑(しんちゅう)条約ともいう。中国清(しん)末の排外運動であった義和団事件鎮圧には共同歩調をとれた列強も…

細川頼春 ほそかわよりはる (?―1352)

日本大百科全書(ニッポニカ)
南北朝期の武将。細川公頼(きんより)の次男。通称源九郎。官途は讃岐守(さぬきのかみ)・刑部大輔(ぎょうぶのたいふ)。元弘(げんこう)の変より足利尊…

野国総管 のぐにそうかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。総官とも書く。沖縄に初めて蕃薯(ばんしょ)(サツマイモ)をもたらした人物。「総管」とは沖縄(琉球(りゅうきゅう))から中国に派遣さ…