「JR」の検索結果

10,000件以上


中央〔区〕 ちゅうおう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府中部,大阪市の中央,土佐堀川の左岸の区。1989年,東区と南区が合区して成立。東半は上町台地,西半は淀川の沖積地で,台地上は古く,上古の…

第三セクター だいさんせくたー the third sector

日本大百科全書(ニッポニカ)
国もしくは地方公共団体の資金と民間企業の資金をあわせて、一定の事業を行う方式。本来、国もしくは地方公共団体がやるべき事業(公共セクター)に…

蓄電池機関車 ちくでんちきかんしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
搭載した蓄電池を電源として電動機を駆動し走行する機関車。バッテリー・ロコともいう。日本の国鉄(現JR)では1927年(昭和2)ごろ東京都荒川区の火…

西土佐 にしとさ

日本大百科全書(ニッポニカ)
高知県南西部、幡多郡(はたぐん)にあった旧村名(西土佐村(むら))。現在は四万十市(しまんとし)の北西部を占める地域。四万十川の中流にあたり、西…

車両番号 しゃりょうばんごう

日本大百科全書(ニッポニカ)
車両の個々の存在・識別をするために、番号板または記入などの方法によって車両外面に添付されるものをいう。自動車のナンバーもその一つである。 …

比内 ひない

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県北部、北秋田郡にあった旧町名(比内町(まち))。現在は大館(おおだて)市比内町で、市の南部を占める。米代(よねしろ)川の中流域、大館盆地の…

川上(村)(長野県) かわかみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県南東部、南佐久郡(みなみさくぐん)にある村。千曲川(ちくまがわ)最上流部を占める。千曲川上流域の狭長な氾濫原(はんらんげん)と、八ヶ岳(やつ…

河東(福島県) かわひがし

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県西部、河沼郡にあった旧町名(河東町(まち))。現在は会津若松(あいづわかまつ)市河東町地区で、市の北部を占める。旧河東町は、1978年(昭和5…

帯広[市] (おびひろ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道南東部にある市。1933年市制。人口16万8057(2010)。十勝平野の中央に中心市街があり,十勝支庁の所在地である。中心市街の位置は札内川と十…

小山[町] (おやま)

改訂新版 世界大百科事典
静岡県北東部,駿東郡の町。人口2万0629(2010)。富士山東麓に位置し,東は神奈川県,北は山梨県に接する。北西端は富士山頂付近に達し,北の丹沢山…

金剛般若経 (こんごうはんにゃきょう)

改訂新版 世界大百科事典
般若経典の一つ。サンスクリット名バジュラッチェーディカー・プラジュニャーパーラミターVajracchedikā-prajñāpāramitā。サンスクリット本,チベッ…

橿原[市] (かしはら)

改訂新版 世界大百科事典
奈良県北部の市。1956年畝傍(うねび),八木,今井の3町と鴨公(かもきみ),真菅,耳成(みみなし)の3村が合体,市制。大阪のベッドタウンとして…

茨木[市] (いばらき)

改訂新版 世界大百科事典
大阪府北東部の市。1948年市制。人口27万4822(2010)。北部は北摂山地に属する低い山地,中・南部は千里丘陵を除けば安威川,淀川のつくった平野で…

摂津[市] (せっつ)

改訂新版 世界大百科事典
大阪府北部,大阪市の北東部に隣接する市。1966年三島町が市制施行して摂津市と改称。人口8万3720(2010)。淀川右岸に位置し,市域はL字形で,その…

美唄[市] (びばい)

改訂新版 世界大百科事典
北海道中央部の市。1950年市制。人口2万6034(2010)。西部は石狩川東岸の石狩平野,東部は空知丘陵からなる。1891年から4年間にわたって400戸の屯田…

天神森古墳てんじんもりこふん

日本歴史地名大系
山形県:東置賜郡川西町上小松村天神森古墳[現]川西町上小松 天神森JR米坂線羽前小松(うぜんこまつ)駅の北東三〇〇メートルの沖積平野に立地する…

富良野線ふらのせん

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁富良野線函館本線の旭川駅と根室本線の富良野駅を結ぶJRの路線。延長五四・八キロで、非電化単線。旭川市・上川郡美瑛(びえい)町…

旭岳温泉あさひだけおんせん

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁東川町東川村旭岳温泉[現]上川郡東川町旭岳温泉東川町の東部、北海道の最高峰旭岳(二二九〇・三メートル)西麓に位置。勇駒別(…

網戸河岸あじとがし

日本歴史地名大系
栃木県:小山市網戸村網戸河岸[現]小山市網戸南流する思(おもい)川に設けられた河岸。対岸の乙女(おとめ)河岸などとともに中継河岸としての役…

北部地域ほくぶちいき

日本歴史地名大系
滋賀県:大津市北部地域琵琶湖西岸に南北に延びる大津市域の北部一帯。比叡山系より比良山系に続く山並で京都市と境し、湖岸線を北上すると堅田地区…

香寺町こうでらちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:神崎郡香寺町面積:三一・五二平方キロ神崎郡の南端に位置し、南と東は姫路市、北は福崎(ふくさき)町、西は飾磨(しかま)郡夢前(ゆめさ…

堀川港ほりかわこう

日本歴史地名大系
香川県:高松市高松城下堀川港[現]高松市西の丸町・浜ノ町高松城外曲輪の西側に置かれた藩港。西外堀を広く掘取り、北に堤防を築出してそのまま外…

小野[市] (おの)

改訂新版 世界大百科事典
兵庫県の南部,加古川の中流に位置する市。1954年小野町ほか河合,来住(きし),市場,大部,下東条の5村が合体,市制。人口4万9680(2010)。江戸…

大野城[市] (おおのじょう)

改訂新版 世界大百科事典
福岡県西部の市。1972年筑紫(ちくし)郡大野町が市制,改称。人口9万5087(2010)。市名は天智天皇の代に大宰府防衛のため築かれた日本最古の山城の…

あさひやまじょう【朝日山城〈石川県〉】

日本の城がわかる事典
石川県金沢市にあった山城(やまじろ)。加賀と越中の国境近くにつくられた城である。堀切によって区画された3つの郭で構成されていた。1584年(天正12…

津和野〔町〕 つわの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
島根県西端部,高津川とその支流である津和野川に沿う盆地の町。南西で山口県と接する県西の玄関口。山林が町域のほとんどを占め,東南部は国有林地…

信濃川 しなのがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秩父山地に源を発し長野県,新潟県を流れ日本海に注ぐ日本最長の河川。全長 367km。上流の長野県側では千曲川と呼ばれ,犀川と長野盆地で合流し,新…

更埴 こうしょく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県北部,長野盆地南西部にある地域。旧市名。 1959年屋代町,埴生町,稲荷山町,八幡村が合併して市制。 2003年戸倉町,上山田町と合併し千曲市…

小諸〔市〕 こもろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県東部,佐久盆地北部を占める市。 1954年三岡村,南大井村,小諸町が合体して市制。中心市街地は浅間山の泥流の末端にあり,江戸時代には牧野氏…

宇土〔市〕 うと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本県中部,宇土半島の北側基部にある市。 1954年宇土町が花園,轟,緑川,網津 (あみづ) の4村と合体し,同年走潟 (はしりがた) 村を編入,58年網…

大和(山梨県) やまと

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県中部、東山梨郡にあった旧村名(大和村(むら))。現在は甲州(こうしゅう)市の南東部にあたる一地区。旧大和村は2005年(平成17)塩山(えんざん…

湯殿山 ゆどのさん

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県中央部、鶴岡市(つるおかし)の東部にある山。月山(がっさん)の南西山腹にあたり、最高所は1500メートル。月山火山中でもっとも古い火山で、安…

御岳山 みたけさん

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都青梅市(おうめし)の南西端にある山。標高929メートル。甲州御岳に対し武州御岳(ぶしゅうみたけ)ともよばれる。JR青梅線御嶽(みたけ)駅からバス…

若松〔区〕 わかまつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北東部,北九州市の北西部にある区。1914年市制(若松市)。1963年小倉市,戸畑市,門司市,八幡市,若松市の 5市合体により北九州市若松区と…

雲南〔市〕 うんなん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
島根県東部,斐伊川およびその支流の流域に広がる市。南部に中国山地,北部に出雲平野があり,南で広島県に接する。 2004年大東町,加茂町,木次町,…

阿武隈高地 あぶくまこうち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県南部から福島県東部を通り,茨城県北東部へ続く紡錘形の高原状山地。南北約 170km,東西幅最大 50kmに及ぶ。面積は福島県のほぼ3分の1を占める…

はじももいはいじあと【土師百井廃寺跡】

国指定史跡ガイド
鳥取県八頭(やず)郡八頭町土師百井にある寺院跡。古くから塔跡の礎石が完存し、心礎が地下式であることや出土瓦により7世紀後半の造営であることが…

よしまこふん【吉島古墳】

国指定史跡ガイド
兵庫県たつの市新宮町吉島にある前方後円墳。揖保(いぼ)川右岸の標高250mの急峻な山塊の尾根上に立地する。1897年(明治30)に埋葬施設が開かれ、192…

たていわいせき【立岩遺跡】

国指定史跡ガイド
福岡県飯塚市立岩にある集落跡。遠賀(おんが)川上流の右岸、川の流れに沿ってある標高40mほどの小高い丘陵上に散在する。現在は周囲を住宅地に囲ま…

あかしはんまいこだいばあと【明石藩舞子台場跡】

国指定史跡ガイド
兵庫県神戸市垂水区東舞子町にある砲台跡。幕末、大坂湾防衛計画の一環として、瀬戸内海上交通の要衝である明石海峡を防備するために、舞子の地に築…

いこうじていえん【医光寺庭園】

国指定史跡ガイド
島根県益田市染羽町にある庭園。医光寺の前身である崇観寺が創建されたのは南北朝期の1363年(貞治2・正平18)である。境内にある庭園は、雪舟が築…

おつぼやまこうごいし【おつぼ山神籠石】

国指定史跡ガイド
佐賀県武雄市橘町にある城跡。佐賀平野の西方に連なる山系から低く延びた丘陵一帯に所在する山城跡。1962年(昭和37)に発見され、翌年から発掘調査…

カリンバいせき【カリンバ遺跡】

国指定史跡ガイド
北海道恵庭(えにわ)市黄金町にある縄文時代から近世アイヌ文化期の墓・住居跡。現在は消滅したがかつて存在した「カリンバ川」(カリンバはアイヌ語…

きたやついせき【北谷遺跡】

国指定史跡ガイド
群馬県高崎市冷水町・引間町にある住居跡。関東平野の最北部、榛名山(はるなさん)東南山麓の裾野に広がる標高145mの台地上にある。2000年(平成12)…

きやま【城山】

国指定史跡ガイド
香川県坂出市西庄町・川津町・府中町、丸亀市飯山町にまたがる山城跡。城山は標高462m、坂出市の南東と丸亀市飯山町との境界上に盛りあがる溶岩台地…

くろいみねいせき【黒井峯遺跡】

国指定史跡ガイド
群馬県渋川市北牧にある古墳時代後期の集落跡。県のほぼ中央部、吾妻(あがつま)川に面した河岸段丘上に位置する。榛名山(はるなさん)の爆発で噴出し…

げんばおじょう〈うちなかおやまじょう〉あと【玄藩尾城〈内中尾山城〉跡】

国指定史跡ガイド
福井県敦賀市刀根、滋賀県長浜市余呉町にまたがって所在する城跡。賤ケ岳の合戦のおり、柴田勝家の本陣が構えられた城として知られる。福井・滋賀県…

さんのうがこいいせき【山王囲遺跡】

国指定史跡ガイド
宮城県栗原市一迫真坂(いちはさままさか)にある縄文時代晩期から弥生時代にかけての集落跡。一迫川の支流・長崎川に沿った山王囲とよばれる自然堤防…

せごんこうこふんこうごう【千金甲古墳〈甲号〉】

国指定史跡ガイド
熊本県熊本市小島下町にある古墳。熊本市の西端、金峰山から南に延びる権現山丘陵南斜面、標高110mに位置。周辺には寺屋敷古墳群、権現平古墳群、楢…

寝覚の床 ねざめのとこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県南西部、木曽(きそ)郡上松町(あげまつまち)にある木曽川の景勝地。国指定名勝で、周辺の地域一帯は中央アルプス国定公園に指定されている。木…